生ハム原木ええなー

パイプライン演算子でどうにかするなら、デバッグ用の関数も String => any... => any... になってほしいので、カリー化も使いたく、要は関数プログラミングを推進しようという結論になった

マドカァ

変数のシャドーイングの件、パイプライン演算子があれば自分が気にしているものは大体解決できる気がしてきた

A => Aな関数いくつも通す必要があって、特別それ用の構文(関数合成とか)がない言語だと同じ変数名使い回したくなる

変数のシャドーイングはconst使いまくってコード書く場合にはほぼ必須な感じある