ボールペンだと線ガッタガタになるしぼくはどちらかというとマルチライナーが好きなんだけど、あれすぐペン先折れません?

ジャクリンはにぱーってしてる顔が好きでござるよ

線ガッタガタやな

描き初めのジャクリンです。ねむい

折角だし新春初描きしよう

とはいえ用途ごとにGC使い分けたいし要らないときもあるから何とかして抽象化したいよぬ

単純なスマートポインタによる参照カウンタに対するGCの利点は、膨大な量のオブジェクトが一気にスコープから外れた時にリソースの解放処理を細かく分散できるので、シーン遷移とかの時にフリーズしなくて済むところにあると思いましたまる。

GCとかそういうメモリ管理的な物事こそ横断的関心事って感じがする

まだ寝てないので初夢は今日です

「ケモナー大歓喜」みたいな売り文句やらなければ耳しっぽなゲームでもすんなり受け入れそうな感じがある。僕もそう

ケモミミとケモノの区別をつけてほしいよな

気分転換に実家近所探検でもする

@Smaru0889 是非是非ー。フォローさせていただきましたー!

僕のSB69のガチャ、レトリー出てくる確率だけ異様に高くありませんかねぇ?

落ちてても誰もキニシナイ程度のサービスを想定しているので……

普通みんなが起きる時間に寝て、みんなが寝る時間に起きる生活してたので今日は徹夜して体内時計戻します

僕はお金気にせずしょうもないサービスをポンポン建ててポンポンたためる環境がほしいの!!

AP増やすんだったら家のサーバーでケチケチやらないでしょ

よくよく考えてみれば ports: [ "${PORT}:8080" ] とか書いといて docker-compose up -e PORT=8081 みたいな感じで渡しとけばいいだけじゃん

docker-compose.ymlにvirtualhost書いておくと外向きのnginxが自動でリクエスト仕分けてくれる仕組みが求められるな

@yuitest_dev docker psしたとき混ざりそうだし、絶対ポート番号衝突する

1つのWebサービスに最低一つのグローバルIPアドレスを割り振れる程度のカネモチになりたかった

1つのサーバーマシンに複数のサービス用のDockerコンテナ混在させるの、結構酷じゃありません?

XHRやるんだったら独自のHTTPヘッダ渡せるからそこでやっちゃえるのよ

どっちみちRESTfulなAPIでやるから関係ないか

Hypernova気になりつつあるけど、CSRFトークンとかどうすんじゃろ

バックエンド書くならTypeScriptかなーって気分になりつつある

地獄っぽそう

どんな言語のフレームワークでもViewはJSで書くの標準になればいいんだ

正直レンダリングに関与してるコードか、それ以外か区別するの難しそうだから、完全にSSR意識しなくてすむ時代はこなさそうだよね

Hypernova知ったときSSRしてくれるプロキシみたいの期待してたら大はずれだったなぁ

義理と人情

OGPだけ埋め込めばいいか

SSRしたくなる理由としてOGPも挙げられてさらにつらい

そのSSR、本当に必要ですか?

SSRしたくなったときに読む本がほしい

SSRしなくても心穏やかになれる仕組みがほしいです

MVC↔MV* がM↔MV*になるのがキモって感じある

そう考えるとサーバーレスってバックエンドコントローラーレスって呼ぶべきな感じある

Webの世界、もう認証機能つきのDBと、アプリケーションのプログラムとかアセットを落としてこれるプロトコルがあれば大体のWebアプリは作れてしまうのでは

明日はエアダスター買いに行くぞ

業務用冷蔵庫かよ

あー、サーバーのファンの異音がうるせぇ

ニートになりたいのでお給料くれる人募集してます

xmlns="w3.org/svg/1.1"ぐらい短くしてほしかった

Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1 Specification

XMLの名前空間ってどうしてあんな覚えづらいしコンピュータもさして得しない仕様になったんですかね

SmartOS触ったときにJSONは嫌いなるほど手書きさせられたので嫌いです

なんだかんだいってJSONって人間より機械に向けたフォーマットだよね (パーサー書くのかなり楽)

json無理に拡張しようと頑張るぐらいならyamlでよくね

なんだかんだいって税務署が整合性検証できればよいので、標準的な帳簿データちゃんと送るの条件に領収書とか見積もりとかのフォーマットは自由にしていいようにすればそのうち何とかなりそう

もうみんなMediaWiki構文に戻ろう?

Markdown、お前に言っているんだ

表面的に似た形式のフォーマット乱造するんじゃない!!!

json5、一度書いたことあるけどjsonじゃないのが欠点だった

どうせここで議論してたからって本当に自分たちが実装するわけじゃ無いので、お遊びでしか無いよな。別にオープンソースの会計ソフトの開発メーリスでけんかしてる訳じゃ無いので大目に見てくだされ

もう既にフォーマットとして定まってそうだなーって思って探してたらなんか国際標準でそれっぽいのあった(SAF-T) en.wikipedia.org/wiki/SAF-T

とはいえどっちみち政府主導で電子帳簿のフォーマット決めようとかいう話になってXMLで書くことは決まったけどその後がなかなか決まらなくてグダグダしているうちにどっかがぱっと実装したJSONフォーマットがなし崩し的にデファクトスタンダートになってJIS規格になるんでしょ分かる

大量の帳簿データのフォーマット一気に変形したいんだったらXSLT使えるXMLのほうが確実に有利だと思います

JSON手書き、言うほど天国じゃない。yamlと比べると地獄

@EzoeRyou それ実装の問題じゃありません?

帳簿フォーマットがJSONであるにしろXMLであるにしろ、末端のユーザーがそれを手書きするなどあり得ないことなのだから、やっぱり既存の資産に乗っかるべきだと思うぞ

XMLは手で書くもんじゃないよなぁ

見積書とか請求書の類がJSONで交換され始めると互換性の問題でしにそうなのでせめてDTDしっかり定義されたXMLにしてくれ

2次元データから3次元形状復元して高解像度画像にするの、高校生の頃はかんがえたりしてました

とある作品を視聴中に「これアレに似てるよねー」って言ってるときは当該シーンしか視野に入ってないのでご勘弁ください

ってか色々と考えてったら確実にGCの知識が必要になったぞ

静的型付け信者なので、ゲームのアセット管理も型で管理できないかと目論んでいる

耳毛のない獣耳なんていらない

そういえば去年東北行った時色んなとこにずん子めっちゃ居てびびった覚えが

ハリウッドはカリフォルニア州だから合法化されてるんだな

文字通り草

東京じゃ無いけど青葉区も複数あるぞ

最近露骨に自分の行く道先には絶対落合さんが居ると言うことが分かってきてしまっていて辛い (あまり強い人と同じ土俵で戦いたくない)

50%ぐらいの比率で混ざってるのが一番当たりやすい感じで

最近気づいたんですけど、定期的に無料石配りまくって有料石と無料石の混在比率によってガチャの当たり確率変化させるような行為絶対どっかやってそうですよね

テレビ持ってないので逃げ恥みられなかったんですよ

PureDataってあのtcl/tkーって感じのUIが絶対使ってる時にイラッとくる要因になりそうだと思ってるんですけど、実際どうなんです?

puredata.info 落ちてませんか

Pure Data — Pd Community Site

DTMだと音楽史とか楽器の特性についての知識のほうが重要っぽそうな感じするよな (そういうのについていい本教えてください)

キルミー2期はないんですか? (錯乱)

初音ミク、緑なのが好きでしたがDX7があのカラーリングのベースだって聞いてからもっと好きになりました (ただし持ってるボカロはVY1のみ)

でーいじーでーいじー♪

女性を見るといつも「入れ替わらせろ~」とか脳内で考えてる人間に彼女なんてできる訳なかった

まだTeX書いてないです (数式書くところになったら本気出す)

「なるほどな。卒論を書くと宣言しておきながら… 序論も、概要も、タイトルの一文字も、何も出来てねえってことだな?」

日本のアニメで語録をやろうとしたとき、MLPの、あの全部のtranscriptがWikiにまとめられてるのが羨ましくなる

描き初めでもしたいが、序論書き終えてからぢゃ

最近気づいたんだけど、自分ってなんか遊んでると進捗ができてることが良くあるし、だからといって遊んでれば進捗出るだろーって高をくくってると進捗が出なかったりするし完全に読めない

新ジャンル「序論蜘蛛」

淫夢語録好きな人、ただ単にその組み合わせを楽しむパズル要素が好きなだけで別にホモを見下そうとかそういう考えでやってるんじゃないんだと思ってるんですよ