きさまりゃー!!お部屋を片付けるぞ!!
みてる: とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub dwango.github.io/articles/masto…
そういえばプロ生勉強会で発表することになりましたよー。何を発表しよう……。Mastodonの話もいいんだけど、2015年に作ったシンセの話もできそうではある。 pronama.azurewebsites.net/2018/01/15/pro…
特にオープンソース開発だと実際にそれが問題になり得るのならば本体のほうにissueを投げるべきなので、どのみちそのような問題が発生したという事実は公然と晒されてしまう訳だし。
そういう時に「こういうコトはやめてね!」って投稿することはプライバシーの侵害になるかどうか。サーバーの負担がかかるから別のところでやってくれー、というのは別にしても実際そういう使い方が合理的なこともありえなくもないしね。
ただ、どれぐらいまでが許されるのかなというのはありそう。例えばそれこそ質問箱の例で言うとスクリプトを組んで自分自身に対して秒間100の質問を投げている人が居たとする。自分自身に対して質問を投げてるんだから他には不利益はないんだけど、でもサーバー側に負担がかかるからやめさせたいとする
個人情報云々なんてそういうイデオロギーが免罪符になるようなモノではないし、例え統計情報で匿名化されてるとはいえ数字の公開には慎重になるべきなのかもなーという。
「オープン」ってイデオロギーがあったからまだよかったものの、peingの炎上を見ていると自分も相当危い橋を渡っていたなと反省している。
しっぽさんが動画で言っている「ある人にとって働きやすい環境が、他の人にとってブラックに感じることがある」は真理だと思っている。自分としては主観的に働きづらい環境のことを「ブラック」って呼ぶのには抵抗感あるけど。
みてる: RustAudio/rimd: Library for handling Midi and Standard Midi Files in Rust github.com/RustAudio/rimd
みてる: RustAudio/synth: A polyphonic Synth type whose multiple oscillators generate sound via amplitude and frequency envelopes, implemented in Rust. github.com/RustAudio/synth
元記事: healthland.time.com/2011/08/23/min… ガンバろ……
よくある「決断疲れ」の話、「判断を下すと消耗する」って思っている人に顕著に現れるみたいな話をみてしまったのでああ…… という気分になっている
わかりみだよなー。でも、なんだかんだフォロワー数とかRT数、ふぁぼ数の類は一種のインセンティブになっている感はあるのでむつかしい気がする
とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編 - dwango on GitHub dwango.github.io/articles/masto…
最近諸事情でIFTTTで何もしないアプレットを作りたくなったんだけど、何もしないアクションなんて物は当然ないのでどうするかなーって悩んでたんだけど、/dev/null as a Serviceにリクエスト投げればいいんじゃねってことを思いついて実際にやってみたら動いた。物はどこで役に立つか分からんもんだな
実際QRコードで決済してるの見てる感じセキュリティ周り怖そう。ただ、やはり低コストで導入できるのでそこは利点なんだろうなーという
@d_toybox 小説みたいなのだとスマートフォンで読みますねー。大きな画面で見たいときはPCとかで読みます。最近はSurface Bookの上部分だけとってきてお布団で読むのがマイブームです
なんだかんだ、例のツイートに対する反応で「一発試験だったらそれぐらいで取れるよ」的な反響を観測しているんだけど、実際に試験場で取ろうとしているのはすごいと思う
あの文はアニメなんてストーリーテリングじゃねえとは言ってなのでは? 「アニメでは、現代を象徴する安心して見下せてネタになる『ポプ○ピピック』のようなアニメがウケる。」というようなことは言っているがアニメ自体は見下していないと感じている。
「あれは、『異世界でこんなことがありました~』って言う日記みたいなものだ。」って部分のことかな? 実際そこには突っ込みは入れられると思うかなー。だってそれこそ近代の日本文学の「私小説」って日記みたいなもんでしょ。そうするとそっちへ回帰したという言い方もできる。
なんとなくこの人の言いたいことは「ストーリーは不要になってきている」ではなくて「シナリオを書いていても、名前が出ないので出世に繋がらないので救われない」な気がするなー。
のじゃロリ狐娘おじさんが面倒毎に巻き込まれていると、「のじゃロリ狐娘おじさん自体が炎上している訳ではない」というのを丁寧に解説した画像が出回るし、かわいいは正義というのが分かる
ビジュアルプログラミング言語のコンポーネントをビジュアルプログラミング言語で作るというのは結構前からある概念なのかしらん? (前々から思いついてはいたがリサーチ不足ゆえ)
ビジュアルプログラミングってなんだかんだ歴史長いしオモチャだと思って甘く見てると痛い目みる感じある (Max/MSPを見た感想)
質問箱に自分で質問バシバシ入れるの、もしかしてタスクリストみたいな使い方してるのかもしれないとか雑な考えが浮かんだ。そういう使い方を本当にしているかは別として
ただ、そういう社会制度には欠点が存在していて、どういうことかというと「社会制度の支援が必要な人に限ってその存在を知らない、使い方を知らない」ってものですよね。そう考えると近頃のベーシックインカムの議論にもつながってくる。
実際のところ雇用保険に就職支援で10万円程度の補助がされる制度があるらしいな?ついでに言うと就業のために免許を取得しようとするのならば、生活保護受給者でも生活保護費からも免許取得費用はでるらしいという話も聞いた
・実際に国が取得費用を支援した際にかかるコストと、公共交通機関を支援した際にかかるコストの試算と比較 ・取得費用の支援が行われた後に免許を取得しうる潜在的なドライバーへの聞き込み調査
今回の議論に必要なデータとしてはこんなモノがあるのでは? ・県別の自動車保有率 ・免許取得時の経済状況と任意保険加入率の相関がわかるグラフ ・免許取得時の経済状況と自動車交通事故発生率の相関がわかるグラフ
今回色々考えてて一つ思ったんだけど、「データないと議論は実にならんな」マジでデータがあったらいいんだけど、そこまでコストをかけるほどではないので単なる居酒屋での妄言みたいな感じに捉えてくだされー
ただ、昨日友人に指摘されたんだけど、都市圏の自動車交通量の増加がヤバイんじゃないかっていうものがあり、実際運転をしていない人からは免許を取り上げる制度を作ってしまえば航空機でいうところの「慣熟飛行」のようなものが行われるようになるのでさらに悪化するわけで、やはり慎重になるべきかな
現状だと資金のあるうちに取ったら何年経っても、それこそ経済状況がいくら変わって任意保険やメンテナンス代が払えないぐらいになっても運転できる訳だし、自分は運転免許取得費用がそういうの払えない人の防波堤になるという意見には懐疑的かな。
その点でもやっぱり免許取得費用が高いのは問題だと思っていて、乗らない人の免許はバンバン失効させて乗る必要性ができたらまた教習所からやり直すみたいなのもアリだと思う。
結局のところ「自動車は生活に不可欠なものか」ってとこに終始しそうですよね。不可欠ではないのならば勿論受益者負担なので免許取得や道路整備の費用は自己負担や自動車税という形で回収すべきだし、不可欠ならば他の税金を使ってでも埋め合わせるべき。ってなるとやはり地方と都市圏の対立になりそう
任意保険の話はなかなかキビシいよなー。ただ、実際そんなに問題が深刻なのであれば自賠責が義務化されてるのと同じように加入を義務付ければよいのでは?
免許を取った時の経験で語るんだけど、実際、公認教習所でも場所によってカリキュラムも全然違ければコースも全然違うよ。悪いところだと未だに教習所内のコースを丸暗記させられるから、教習所に通う時はちゃんと下調べしたほうがいいよ。
「地方の公共交通機関が死んでいて自動車がないとやっていけないのにも関わらず免許取得にお金がかかるので、地方在住のお金のない人が大変だ」という話と「(一発試験ではなく)教習所出な人に運転が下手な人が多い」という話は分けて考えないとダメですよ。
自分自身普通MT免許持ちなんだけど正直いくら払っても運転下手な人は下手だと思うし、1, 2万で取った人に運転させたくないとか言っている人達はなんでお金払うことに信仰持ってるのかわからん。再試の値段を上げて、仮免/本免の実技試験の難易度を統一するのではダメなのかしらん?
僕も一発試験受けに行けられるぐらい自動車の運転練習ができる広大な私有地を持った金持ちのボンボンに生まれたかった……
今の住処に引っ越してつくづく思うのが、宅配ボックスがクッソ便利だってことですね。本当にあれのお影で再配達頼む頻度が減った。前のアパートの時も極力コンビニ配送使うようにしてたんだけど、それでもAmazon以外で買う時はそういうの使えなかったからね。
公共交通機関の整備と自動車関連の補助、どちらのほうがコスト的に安上がりなんだろうなー。試算とかされてると面白そう
一回 👍 が入れたくて ":thumbs"まで入れて補完しようとしたら :thumbsdown: って補完されて危うく 👎 するところだったことがある
やっぱ車の免許ぐらい1, 2万円で取れるべきな気がした。首都圏以外ほぼ車必須みたいな状況なのに教習所行くだけで数十万取られるのははっきり言って異常ですよ
大学入試センター試験の問題で、こう学術的な議論が巻き起こるのはとても面白いし、大学教員総動員してやってる試験なんだからもっとこういうヘンテコ実験していって欲しい
プログラミング言語が使われるかどうかについてはプログラミング言語の構文自体よりもパッケージ管理ツールとimport周りの仕組みの使い勝手の良さのほうが重要な気がしているよ
僕は基本的にヒトを全く信用していません。着るものは、もふもふの毛皮にふさふさの尻尾。好きな食べ物は上質な油揚げに赤飯…。楽しいことは、楽しいことは雪に頭を突っ込むこと、幸せを感じるのはこゃっこゃっと鳴くこと。すべて1000年以上前からあるものばかりだ。ヒトはぜんぶまがい物です。
The Rust Programming Language、途中で止まってどこまでやったか忘れたしまた最初からやるか
PCだと2カラムぐらいでダダーッと、携帯だと1カラムみたいな感じにすればいっかな。こういう時にflexboxはクソ便利だ
そういえばコミッションといえばMLP界隈だとある程度定着している感あるよね。海外アニメのコミュなんだしそりゃそーだろというのはあるけど
あと、できれば"PC毎に"表示するサーバー、隠すサーバーを、通知を表示するサーバー、ミュートするサーバー設定できたら嬉しい。仕事用PCでドギツイ趣味のサーバーとかの通知来ると煩わしいしね。
ただ、権限周りは鬼みたいな高機能さなので、さっきツイートした不満が全部解決するとSlackには勝てると思うよ。絵文字が繋がらないとかそういう細かい不満はあるけど、それは細かい部分だから別になくていいよ。
Slackだと少し時間の空いた投稿はコンテキストの分かれたテキストだって分かるように表示してくれるけど、Discordにはそれがないよ。それもあって、Discordだと分報チャンネルみたいなのは極端に作りづらいよ
Slackは「All Unreads」が便利すぎるしテキストチャンネルのjoin/leave機能がないDiscordは大規模になってくるとSlack以上にすぐ煩わしくなるよ
ロージアのツインテール、自分の脳内ではいつも「カルマン渦」って呼んでる (画像: commons.wikimedia.org/wiki/File:Karm… By Jürgen Wagner (Self-photographed) [CC BY-SA 4.0 (creativecommons.org/licenses/by-sa…)], via Wikimedia Commons)
自分も「にゃんぐこーん」というサークルを持っているがとてもお粗末な感じになってしまった上にサイトも消滅しているのでなんとかしたい
線形代数の本を最初から読み始めてる。そもそも中高の数学から怪しいのが露呈しつつあるけど何とか続けたいでござるな……