今日は今年度最後の講師会議。数年間欠席していたのだけど、今年は例年ほどには仕事に追われていない。
今日は今年度最後の講師会議。数年間欠席していたのだけど、今年は例年ほどには仕事に追われていない。
ダナ・ハラウェイ『猿・女・サイボーグ』の読書会をします。Discordを使ってのオンライン読書会。毎週日曜日夜8時から90分。全10回。初回は4月6日。参加条件は不問。参加希望される方はリプもしくはDMください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
来月の第56回文学カフェは、4月19日(土)17時30分から淀川区民センター3階小会議室でアンドレ・ブルトン『ナジャ』をテーマに行います。会場費1560円を参加者全員で割り勘します。飛び入りでも参加いただけます。
再来月の第57回文学カフェは、5月31日(土)16時から箕面の読書空間RENSでヤン・ポトツキ『サラゴサ手稿』をテーマに行います。参加費1000円でワンドリンクつきです。席数に限りがあるので、RENSさんのウェブサイトなどから参加の申込みをお願いします。
次回の古典ギリシア語読書会、プルタルコス『モラリア』の『食卓歓談集』は、2025年4月2日(水)20時からZoomにて。範囲は614C、"ἡ γὰρ Ἑλένη"から。
興味のある方はお気軽にご連絡ください。今は社会人3人で細々と亀の歩みでやっています。学生も社会人もどなたでも歓迎です。
4月からはラテン語文法の勉強会も予定しています。テキストは泉井久之助『ラテン広文典』です。こちらも、興味のある方はお気軽にご連絡ください。
午前中にブースト(共有)した下記2つの投稿、南港ストリートピアノについて。
関西のことなのかどうかもよく知らないまま、上手な演奏だけをタダで誰かにさせようなんていう発想がいかにも維新的だなあと思ったら、この南港ストリートピアノというのは大阪のことで、この施設を運営するアジア太平洋トレードセンター株式会社(ATC)というのは大阪市が99.99%を出資する会社だった。やっぱりなという感想しか出てこない。
https://mastodon.irohanano.nl/@iroha_nano145/114208950412210073
安倍晋三元首相にせよ兵庫県の斎藤元彦知事にせよドナルド・トランプ大統領にせよ、選挙であれ議会による不信任決議であれ、直接的であれ間接的であれ、民意によって一度権力を失うなり奪われるなりした人間が再び強大な権力を得るに至ったときには、その前とは比べ物にならないぐらい強権的になり、恐怖で組織や人々を支配し、法の支配すらも否定するような独裁者になるということを私たちはここ10数年のあいだにまざまざと見せつけられてきたのよね。
いずれの場合にも、その独裁者を熱烈に支持する狂信者(ファナティックな支持者)が存在する。両者は互いに協力し合いながら私たちを暴力と恐怖によって支配し、家族や友人など人間関係を破壊し、社会を滅亡へと向かわせる。ある一線を越えるともはや言論の自由すらなくなってしまう。安倍政権下ではそれが途中まで進行していたし、トランプ政権下ではまさにそれがかなり進行しているところ。
そうなる前に私たちは不断の努力で独裁者やそれに群がり媚びへつらうような狂信者たちに権力を私物化させないようにしなければならないのよね。米国はもう手遅れだろう。さあ、兵庫県は巻き戻せるだろうか?
恐ろしいのは、民主主義のもと民意によって一度権力を失った独裁者が敵意を向けて暴力をふるうのは、政敵やその支持者に対してだけでなく、主権者たる民衆一般だということ。民主主義によってどうにかこうにか復権した者が、私怨を晴らすべく自らのために権力をふるい、あろうことか主権者に刃を向ける。
安倍晋三しかり、ドナルド・トランプしかり、斎藤元彦を含めて維新の思想に共鳴するものしかり。刮目せよ。刃はお前たちの鼻先に突きつけられている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
診察が開始する15分ほど前に受付をして耳鼻科の受診。薬局で薬を購入して家に帰ってきたら1時間ぐらい。私が診察室を出た頃には30人前後待合室にいたと思う。
南港ストリートピアノの件。ストリートピアノそのものが、広く公衆に開かれたものであって特定の人の利用を妨げるべきではないという考え方にももちろん反するわけだけど、そうでなくても、この施設を運営するアジア太平洋トレードセンター株式会社(ATC)は大阪市が99.99%を出資する税金によって賄われている組織であり、またその施設も当然のことながら99.99%が税金によって賄われている施設でありながら、お金になりそうな人だけに演奏をさせて、特定の市民をSNSで公然と侮辱し、傷つけ、排除してはばからないその性根があまりにも醜くて、本当に胸くそが悪くなる。
家にピアノがない家庭の方が圧倒的に多数だろうし、状況から想像するに未成年の子どもたちがあの侮辱的な投稿の攻撃の対象であると思うの、怒りすら覚える。
兵庫県の斎藤元彦知事を中心とした一連の問題について、現在の私の認識を示しておく。
百条委員会と第三者委員会の調査報告書がともに出そろったので、今後は議会および捜査当局がどう動くのかが鍵を握っている。ただ、現在は兵庫県議会の2月定例会が開会中なので、捜査当局としては政治に対する影響を考慮して、会期中の事情聴取や逮捕には踏み切れないだろうから、実質的には26日(水)の閉会後でなければ大きな動きはできないだろう。
それでは、兵庫県議会は再び知事に対する不信任決議案を提出できるのかと言えば、これもまた難しいだろうなというのが私の認識で、それというのも、斎藤氏が繰り返す第三者委員会の報告書を読んでいる途中であるとの発言は、不信任決議に対するけん制にもなっているということ。
斎藤氏が両委員会の報告書を受け入れるつもりがないことは火を見るよりも明らかなわけだけど、それでも、もしここで不信任案を出せば、「まだ本人が報告書を読むことすらできていないのに、議会が一方的に不信任にした」として、前回と同じように議会に批判が向くわけである。
まだまだ兵庫県の混乱は続きましょう。
食中毒になったのか、昨日からのたうち回っている。
土曜日の晩に酢牡蠣を食べました。日曜日には猪の肉とおみき(御神酒?)という奄美群島に伝わるらしい自家製の発酵飲料を飲みました。昨日は節約のために半分に分けて1週間ほど冷蔵庫の中に保存しておいたレトルトカレーのLEEを食べました。最初は少し変なにおいがしたので悪くなっているのかなと思ったのだけど、変なにおいは辛さとスパイスの香りで打ち消されてそのまま食べました。
苦しい。おなかと背中が痛くて何十回も目が覚めてトイレに行った。起き上がることすら困難。胃腸科にかかる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
帰宅。昨年の夏に胃カメラの検査をしてもらった近所のクリニックを受診。先生の話では、食中毒とウイルスや細菌による急性胃腸炎は違うみたいなんだけど、体温が37.9℃ということは急性胃腸炎かなあと。食中毒は黄色ブドウ球菌とか何かもうひとつ言っていたけど、熱が一気に38度台まで上がる特徴があるみたいで。
採血と点滴をしてもらって、処方箋を出してもらい、近所の薬局で薬を購入し(一部は在庫がないようで、もう一度夕方に取りに行かなければならない)先ほど帰宅。9時に家を出て今は12時前なので、3時間弱かかったのかな。ここのクリニックは待ち時間が長いのが難点なんだよなあ。椅子に座って待っているあいだに意識を失いそうなぐらいしんどかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日の晩から何も食べていなくて、水を飲むのもしんどかったのだけど、今朝、胃腸科のクリニックで今日1日は絶食と言われたので、1日半は何も食べない生活になる。点滴と薬のおかげかOS-1ゼリーは口にできている。ずっと横になっているのもあって、腰とおなかが痛い。
絶食をしているし下痢で水分もかなり出ていったので、さぞかし体重が減っているだろと思って体重を量ってみたら、64.05kgだった。これはかなり体重が増加しているときの体重。
ところで、身体が弱っているのだろう、免疫の機能も弱っているのだろう、帯状疱疹後神経痛で痛みのあった箇所が痛む。全身のいろいろなところにガタがきているんやね。
所用で大阪駅へ。もう絶食してから24時間以上経っているし、帰ってきたらうどんぐらいは食べてもいいかなあ。おなかすいた。あ、そうめんを買えばよかった。まだおなかはキリキリ痛む。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
5時まで目覚めずに眠れたけど背中とおなかはあいかわらず痛い。昨晩、23時過ぎにそうめん1把をおうどんの温かい出汁で食べたのだけど、1把食べるのもやっとだった。
おうどんを半玉分ぐらい茹でて食べている。1玉食べるのは胃に負担がかかるだろうから。昨日、ジャパンで買ったおうどんのだしはおいしくなかったので(体調を崩したときなんかにたまに買っては「ああ、そうだった(まずいんだった)」と思い出して後悔するのだけど、また次のときには忘れているのよね)、創味のだしで食べている。ただ、創味のだしは創味のだしで、醤油の味が目立ってお出汁が足りていない。
それにしても、給料は上がらないし物価は爆上がりするしでレトルトカレーを半分に分けて食べるようになり、まさかこんな目に遭うとは思わなかった。安倍晋三さんには、ほんま感謝しかないわ。
2019年発行の高校教科書『詳説 政治・経済 改訂版』山川出版社を読み返しているのだけど、教科書というのは大人になっても何度でも読み返すだけの価値がある内容が凝縮されているし、逆に「教科書は嘘ばかり書いている」とか「教科書が教えてくれない何々」みたいなことを言ってまともに勉強せずにいると、目も当てられないような恥ずかしい大人になってしまうのよなあと。
たとえば、ファシズムに関する下記の記述を見てみよう。第1章「民主政治の基本原理」から。
「20世紀の初め、社会主義運動や労働運動の隆盛に対抗し、これまでの議会政治の制度を利用しながら、民主主義や基本的人権の考え方を否定する政治体制が生まれてきた。それがファシズムである。これは、国内的には国民の自由や人権を抑圧しながら、民族主義的・国家主義的政策を掲げ、対外的には侵略主義政策をとる体制であった。」(17頁)
まあ、すぐに自民党の議員の顔が何人も思い浮かぶよね。ただ、平均的な高校生が下記の箇所を読んですぐに現実の(自民党なんかの)政治家と結びつけて考えられるかというと難しいだろうし、(つづく)
(つづき)公立高校の教員が具体的な政治家の名前を挙げて授業をできるかと言えばこれはもまた難しかろうから、偏差値の高い私立の高校で優れた教員に恵まれるか、家庭環境がしっかりしていて家庭できちんと親から子へ教育ができている人とそうでない人とで格差が生まれるのよね。だからこそ、恥ずかしい大人にならないためにも教科書は大人になってから何度でも読み返したいところ。(おわり)
たいていのことは小中学校で習うのよね。正直、中学受験をする上位の小学6年生は、そんじょそこらの大卒よりもよっぽど賢いし、もの知り。
兵庫県の文書問題に関する第三者委員会による調査報告書を受けての斎藤元彦知事の見解が出て、第三者委員会が違法、極めて不当と判断したことについて斎藤氏はことばの上では「真摯に受け止める」「重く受け止める」と言いつつも態度としてはそれらをまったく受け入れないことを明確に示したので、県議会としては臨時会を即座に招集し、知事に対する不信任決議案を即刻可決するべきときだろう。さもなくば、県議会(議員)についての信用失墜も避けられず、兵庫県政は今後も長く混乱が続くことになるだろう。
ReactOSって現時点でどれぐらい使えるのかしらん。それなりにまともに動いたりするもんなの?
もし兵庫県議会が斎藤元彦知事に対して不信任決議をし、結果的に斉藤氏が議会を解散した上で行われる場合の選挙で斎藤氏に批判的な議員が落選したとしても、それこそ県民の判断であり政治なので、私は愚かな判断だとは思うけど、県民は自らおこなった政治的な選択の結果を引き受けれなければならないし、引き受ければよい。もちろん、選挙が公正になされなければならないのは言うまでもないこと。
もし私が県議会議員であるならば、県政よりも自分の身分や議席のことを考えて不信任決議案を出さないなんてことは、およそ民主主義社会にあって選挙によって選ばれた県民の代表としてはあり得ないわけで、元裁判官3名を含む法曹資格を有した6名による第三者委員会で違法だ極めて不当だと指摘されたことを県知事が真っ向から否定するような状態が続いている中で、その状態を放置することは、県民の利益を預かる二元代表制の一翼を担う県民の代表たる議会の議員としては絶対にあり得ない話である。
昨日は、朝に半玉分のおうどんを食べたあと、お昼に姫路おでんを少々、おやつの時間にバナナを1本食べたきり。夜は予定が狂って食べずじまい。先ほど、0時20分ごろに帰宅して、いまレトルトのおかゆを食べているところ。
病気などしてせっかく細い食でも食べられるようになっても、ヤサイマシマシアブラカラメマシみたいなラーメン屋に行ってがっつり食べてしまい、食が太くなってしまうのよねえ。ともかく、体調はだいぶよくなったのでひと安心。
おとといの晩に飲み仲間、旅行仲間の友人から1日分の青春18きっぷをいただいたので、昨日はJRであちこち行ってきた。
だいぶ良くなっていたとは言え、体調が万全ではないし、食べられるものも限られている。とはいえ、たとえいただきものでも中途半端には使いたくないというケチくさい根性がここでも出てしまい、それで急性胃腸炎になったはずだったのだけど、まったく反省せずに失敗を繰り返すのであった。
お昼は姫路に行って姫路おでんを食べ、久しぶりに姫路城の天守閣まで上がった。入城料は1000円だった。高い。
姫路と大阪を往復するだけでは青春18きっぷの元がほとんどとれないので(いただきものなのだけど)久しぶりにりんくうタウンのりんくうの湯へ行くことにした。水分補給をしてサウナと岩盤浴で汗をかき、新陳代謝を進めてデトックスをしようというのと、いつもここで食べていた薬膳そばが目当てだったのだけど、なんと薬膳そばはメニューの改定でなくなってしまっていた。
(つづき)それだけならざるそばを食べてもよかったのだけど、岩盤浴と食事がセットになったコースがウェブサイトではもう紹介されいていなくて、代わりに「最安」を謳う電子チケットが紹介されていたので、仕方なくチケット販売サイトの会員登録をして、電子チケット(1306円)を購入してからお店に行ったのよね。すると「今日は水曜日で割引(1330円)なので電子チケットを使うのはもったいないですが、それでも電子チケットを使われますか?」みたいなことを言われて、どんなに背伸びしても半年に1回ぐらいしか来ることができないし、電子チケットの期限である3ヶ月以内に再び来ることはできなさそうだったので、仕方なく電子チケットを使うことにした。ところが、岩盤浴と食事がセットの「得々セット(1750円)がまだ存在して、電子チケットを利用した私がこのまま食事をすると、この得々セットとの差額444円以上かかることになってしまうので、ここでもケチくさい根性が邪魔をして、どうしても館内で食事をすることができなかった。根性!
(つづき)岩盤浴やサウナ、塩サウナを利用して22時30分ぐらいまでに退館すれば0時前には大阪駅に着くだろうと思っていたのだけど、ふつうには0時を過ぎて1駅目までで大阪駅に着けないことが判明し、けっこう焦った。結果的には、天王寺駅で5番線から14番線まで30秒程度で移動してなんとか23時56分に大阪駅に着く電車に乗ることができ、23時58分に改札を出たのだけど、もしかして2024年冬から大きく内容が変更された青春18きっぷでは日付をまたげないのだろうかと心配になっていま調べてみたら、2024年冬の青春18きっぷからは利用最終日の最終電車までというルールに変更になっていたということと、2024年夏以前の青春18きっぷでも、東京近郊区間と大阪近郊区間はもともと最終電車まで利用できるしくみだったみたい。まあ、とにかく焦った。
やんごとなき用事のあとかかりつけ医(内科)へ。コレステロールを下げるお薬がなくなったため。明日は泌尿器科と胃腸科。
今日は血液検査はなかった。前回検査したし、3回(3ヶ月)に1回ぐらいの頻度。いちおう血液検査があった場合のことを考えて絶食していったので、これから朝食。
こないだ開発したレシピで、そうめんと納豆と梅肉を冷たいお出汁でいただく料理。今日はかつおぶしもかけてみるかな。そもそも納豆が苦手なんだけど、麺類に混ぜるなんて下品なことは今年になって初めてしたこと。世間ではよくあるけど。そのときも確か医をいたわりたいなあとかなんとか、そんなことを思いながら試してみたんだったと思う。
そうめん1把は重すぎた。おなかがびっくりしている。ぼてっと重いものを胃に入れたという感じ。
やんごとなくお出かけ。さくっと用事を済ませても20分ちょいかかる。急性胃腸炎のお薬を飲むのを忘れていることに出かける前に気づき、服用した。症状が改善するとすぐにこれだから、現金な者である。
今日は姫路おでんを作ってみる。まあ、最初は失敗するのが常だからうまくできないかもしれないけど、研究を重ねるべし。
@toneji それは私が中途半端に説明するよりも、調べていただいた方が正確かなと。
@toneji それは私が中途半端に説明するよりも、調べていただいた方が正確かなと。
一昨日のひっきりなしの下痢とは打って変わって昨日はまったく下痢も便も出なかった。尿もそんなに出ない。たまに出る尿はずいぶん色が濃かったので、いわゆる脱水症状に近い状態だったのかなと。
それで昨日はりんくうの湯でサウナ、塩サウナ、岩盤浴に際してアクエリアスを2リットル飲んだ。帰りも就寝中も汗をかいて、今日の尿は見た目の上では正常化。いちおう尿たんぱくを測る試験紙もあるけど使用せず。明日、泌尿器科で尿検査があるので、以上があればそこで指摘されるだろう。
先ほど、急性胃腸炎になってからはじめて固形の便が出た。色味も見た感じでは正常っぽかったのでひと安心。量は少なめ。
朝ごはんの納豆梅肉そうめんが思いのほか胃に重かったのでまだ昼ごはんを食べていなかった。これからバナナを一本食べる。
ChatGPTによると、急性胃腸炎になった際の絶食明けの食事としてバナナが提案されていたが、今朝かかりつけ医にバナナを食べたと話すと、バナナは食物繊維が多いからよくないと言われ、言われてみるとそうだなと思った。
ChatGPTなどの生成画像が、たとえば1000人いて500人以上が誰かの実在の著作物と見間違えるような本当に酷似するものならば、作家や会社など著作権者は著作権なり意匠権を争って裁判を起こせばよいし、作家個人として訴訟を起こすことが大きな負担になるような場合には、支援者が集まってそれを支えていくべきだけど、生成AIが特定のデザインないし意匠と別のそれらを組み合わせて上記のような酷似性を多くの人が感じられないようなものを生成するならば、これは作家にとってなかなかたいへんな時代の到来と言わざるを得ない。
私たち人間だって、まったく何もないところから何かを生み出しているわけではなく、何か既存のものを学習し、模倣し、それらを結合したりするなかで既存のものとは違うものを生み出し、その行為を「創造」と呼んでいるわけで、同じことを生成AIがすれば、それもまた「創造」になるから。もうなってるよね。
RT: チャットGPTのアルトマン氏「ジブリ風」の自画像、人気アニメ風の生成画像がSNSで流行…著作権侵害につながる恐れも : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250327-OYT1T50062/
おでんの仕込みは適当に感覚でやってみたけど、それなりにうまく仕込めたような気がする。まあ、味がしみておいしくなるのは明日かな。生姜醤油も適当に作ってみたけど、きっとうまくできたと思う。
3時になったので、というわけではなく、そろそろ終業にしようと思って時計を見たらたまたま3時だったというだけなのだけど、今日の作業はここまでにして就寝する。
泌尿器科。いつもは混んでいるのに今日は待合室にひとりも患者がいなくて、診察室から出てきたよくしゃべるおばあさんが「月末の金曜日はすいてんねんな。逆や思てた。月はじめが混むねんな」と受付の人に話しかけていた。受付の人の受け答えも曖昧だったので、本当にそういう問題なのかどうかはわからないけど。…と書いてる間に診察も予約時間に呼ばれて、すでに終わったところ。という間に会計に呼ばれていま階下の薬局。
このあと胃腸科。早めに行けそうでひと安心。
もう胃腸科。薬局も当然のことながらすいていたので、診察、薬局、自転車で隣の駅のクリニックまでが20分ちょい。
今年も花見をしたいですね。豊中市内のどこかで1回と、関西のどこかで1回、できたら2回ぐらい企画したいので、よければぜひ。
胃腸科はまだ呼ばれる気配がない。1時間経って診察室に呼ばれたのは2人だけ。まあ、内視鏡の検査も並行してやっているからね。今日は体調が悪いわけでもないし、こういうのはまったり待つ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ChatGPTの新たな画像生成が話題沸騰だけど、日本だからかジブリの話ばかりがタイムラインに流れてきて、お腹いっぱい。ほかにも、ドラゴンボール風とかワンピース風とかスラムダンク風とかいろいろ見かけはするけど、どれも似たり寄ったりでつまらない。正直、ジブリそのものに興味がわくことはあっても、ジブリ風の絵に興味はわかないし。
でも、私もミーハーであることは否定しない。ふと、ヨゼフ・ラダ風の絵には興奮するだろうなと思い、いま調べたら1957年に亡くなっているので著作権法が改正される前の2018年12月30日時点で没後50年が過ぎており、著作権は切れている。言うまでもなく、アルフォンス・ミュシャはもっと前(1939年)に亡くなっているので当然著作権は切れている。
ちなみに、著作権はまだ切れていないけど、太田じろう(1982年没)風、いわさきちひろ(1974年没で、2018年12月30日時点で没後46年)風の絵はどんなのになるのかな。
まあ、なんとか風の著作権がどうなるのか、ただちになんとかさんの著作権に抵触するわけではないので、やたらと著作権に言及するのは本意ではない。
受付から呼び出しまで1時間40分。診察は3分。でもしっかりした先生で、安心感があるのよね。
これ、今月5日の定例記者会見で斎藤元彦知事がおこなったことそのものやん。一般社会では一発アウト、みなし公務員である国立大学法人の職員がやれば懲戒免職になるようなこと。
もちろん、本記事にある「性的プライバシー侵害」の具体・詳細は不明であるしそうあるべきだが、斎藤氏が知事という立場を利用して記者会見の場で公然とおこなった死者の名誉を傷つけ亡くなった人をも愚弄する行為は、性的プライバシー侵害の中でも最も悪質なものに違いないだろう。つまり、あの一件だけをとっても斎藤氏は知事である資格がないのである。兵庫県議会は即刻不信任決議案を議会に提出し、可決するべきである。
RT: 東大が男性職員を懲戒解雇 性的プライバシー侵害、詳細公表せず | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250328/k00/00m/040/247000c
ぼくはら果汁0%のオレンジジュースをふつうに消費しているけど、だからこそ本物が際立ちもするわけで、カニカマはどこまで行ってもカニカマであってカニではないように、ジブリ風の生成画像はどこまで行ってもジブリ風の生成画像でしかなくてジブリそのものではない。
ジブリなんかは組織としてブランディングされクレジットされているから実務として作画している個人は必ずしも前面に出てこないけど、作家の名前が著作者としてクレジットされる漫画やアニメに関しては、生成AI登場以前から根本的な問題は存在したわけで、たとえば漫画でひとつひとつのコマを見たときに、クレジットされる作者がすべて個人で描いているのか、アシスタントが描いているのか、あるいは分担して描いているのかはわからないけど、クレジットはすべて作者に帰属させられてきたわけよね。謝辞に名前を挙げられることはあっても共著ということには決してならない。これは、研究論文なんかでは絶対にあり得ないし、もしそんなことをすれば不正になるわけで、決して生成AIがイラストやマンガの最初の剥奪者ではないのよね。
この問題についてもう少しこだわりたいと思って研究論文の例を考えていたのだけど、よく考えたら私は実験系の研究論文でクレジット、オーサーシップがどうなっているのか、そんなに詳しく知らないのだった。いい機会だから勉強しながら書いていこうと思う。
最初、実験助手の扱いがかつてと今とでどうなっているのかということを例に、漫画におけるアシスタントの事例を考えてみようと思っていた。つまり「実験助手は主体的に実験をおこなっているわけではなく、ただ指示されたとおりに実験をしているだけだから云々」というのと漫画のアシスタントは同様なのかどうかを考察しようとしたわけ。
みなさんはどう思うだろうか。でも〈実験〉と言っても、人によってイメージするものがかなり違うから、まずはそこのイメージや理解を共有しておかないとあまり実のある答えは導けないよね。
例えるなら、電子レンジで冷凍食品の炒飯を温めるというのと、材料を準備するところから鉄製の中華鍋を振って炒めるところまでレシピどおりに炒飯を作るというのと、同じ「炒飯を作って」という指示のもとでおこなわれる行為でも、調理する人の関わり方がだいぶ違うよねと。
著作権法にも造詣の深い福井建策先生の解説が出ている。
「たとえばスタジオジブリの特定作品の「特定の画像」と似ているわけではなく、色合いやタッチ、モチーフなどについて、人々が『ジブリ作品風だな』と感じる程度である場合、ここでは『スタイル(作風)の模倣』と呼ぶことにします。いわば着想の模倣であり、アイデアの類似ですね。/この場合、人の手によるか、AIによるかを問わず、著作権侵害ではないというのが、現在の世界的な通説です」
RT: ChatGPTで「ジブリ風」イラスト作って問題ないの?福井健策弁護士が「著作権のポイント」解説|弁護士ドットコムニュース https://www.bengo4.com/c_23/n_18630/
ここでも書いたけど「誰かの実在の著作物と見間違えるような本当に酷似するもの」でもない限り、単にいかにもジブリっぽいとかワンピースっぽいというだけでは著作権侵害にならないということ。
つまり、多くの人が「ネコバス」と見間違うかネコバスそのものが自分の直作物であるとして公表されれば著作権侵害になるおそれがあるけど、たんにジブリっぽい雰囲気の動物をモチーフとした幼稚園バスの絵が自分の著作物として公表されたとしても、それは何らジブリの著作権を侵害することにはならないということ。
そもそもこれを否定することは文化・芸術を否定することにほかならないわけで、キュビズムもなければ未来派もなく、未来派がなければマルセル・デュシャンの「階段を降りる裸体No.2」も生まれなかっただろう。デュシャンは未来派の影響を否定しているけど。
美術史との連関でこの問題を考えてみるのもおもしろいよね。美学ももちろん。
そういえば、モンロー・ビアズリーの"Aesthetics"をかなり訳していたのだけど、もうどこかにいってしまった。
そういえば、本の整理・処分をしていて、横田一さんの本が出てきた。この本を所有していることについては記憶していたが、この本の著者があの横ピンさんという認識はなかったのでびっくりした。結局読まずじまいで本棚の肥やしになっていたのでぱらぱらとめくって処分するつもりでいたのだけど、いま改めてぱらぱらめくってみた結果、さらっと読んでから処分することにした。
先月末に自転車を買って以来、ちょこちょこ自転車に乗って出かけているのだけど、自転車の鍵って私が子どものころからほとんどまったく進化していないんだなあと。
私が小中学生のころ(1980年代中頃から90年代前半にかけて)は、フロントフォークから前輪に対して横向きに棒がつき出してスポークが引っかかる形で自転車をロックするタイプの鍵と、サドルの後方下のフレームから後輪を金属製の輪で挟むようにしてスポークが引っかかる形で自転車をロックするタイプの鍵が混在していたように記憶している。
前者の鍵は、確か、鍵そのものを固定しているフロントフォークのところで力をかければ鍵が回転してロックを回避できてしまうという弱点があったように思うし、後者の鍵はそうした回避をできないけど両者ともジャンプ傘のボタン部分の金具で鍵を開けられてしまうという弱点があった。
現在、鍵の形状そのものは後者のものにほぼ統一されているようで、鍵穴と鍵がやや精巧になって素人では適合する鍵なしには開けられなくなったと理解。だけど鍵の形そのものは私が子どものころから進化していないのよね、っていう話。