昨日は、朝に半玉分のおうどんを食べたあと、お昼に姫路おでんを少々、おやつの時間にバナナを1本食べたきり。夜は予定が狂って食べずじまい。先ほど、0時20分ごろに帰宅して、いまレトルトのおかゆを食べているところ。
病気などしてせっかく細い食でも食べられるようになっても、ヤサイマシマシアブラカラメマシみたいなラーメン屋に行ってがっつり食べてしまい、食が太くなってしまうのよねえ。ともかく、体調はだいぶよくなったのでひと安心。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
昨日は、朝に半玉分のおうどんを食べたあと、お昼に姫路おでんを少々、おやつの時間にバナナを1本食べたきり。夜は予定が狂って食べずじまい。先ほど、0時20分ごろに帰宅して、いまレトルトのおかゆを食べているところ。
病気などしてせっかく細い食でも食べられるようになっても、ヤサイマシマシアブラカラメマシみたいなラーメン屋に行ってがっつり食べてしまい、食が太くなってしまうのよねえ。ともかく、体調はだいぶよくなったのでひと安心。
おとといの晩に飲み仲間、旅行仲間の友人から1日分の青春18きっぷをいただいたので、昨日はJRであちこち行ってきた。
だいぶ良くなっていたとは言え、体調が万全ではないし、食べられるものも限られている。とはいえ、たとえいただきものでも中途半端には使いたくないというケチくさい根性がここでも出てしまい、それで急性胃腸炎になったはずだったのだけど、まったく反省せずに失敗を繰り返すのであった。
お昼は姫路に行って姫路おでんを食べ、久しぶりに姫路城の天守閣まで上がった。入城料は1000円だった。高い。
姫路と大阪を往復するだけでは青春18きっぷの元がほとんどとれないので(いただきものなのだけど)久しぶりにりんくうタウンのりんくうの湯へ行くことにした。水分補給をしてサウナと岩盤浴で汗をかき、新陳代謝を進めてデトックスをしようというのと、いつもここで食べていた薬膳そばが目当てだったのだけど、なんと薬膳そばはメニューの改定でなくなってしまっていた。
(つづき)それだけならざるそばを食べてもよかったのだけど、岩盤浴と食事がセットになったコースがウェブサイトではもう紹介されいていなくて、代わりに「最安」を謳う電子チケットが紹介されていたので、仕方なくチケット販売サイトの会員登録をして、電子チケット(1306円)を購入してからお店に行ったのよね。すると「今日は水曜日で割引(1330円)なので電子チケットを使うのはもったいないですが、それでも電子チケットを使われますか?」みたいなことを言われて、どんなに背伸びしても半年に1回ぐらいしか来ることができないし、電子チケットの期限である3ヶ月以内に再び来ることはできなさそうだったので、仕方なく電子チケットを使うことにした。ところが、岩盤浴と食事がセットの「得々セット(1750円)がまだ存在して、電子チケットを利用した私がこのまま食事をすると、この得々セットとの差額444円以上かかることになってしまうので、ここでもケチくさい根性が邪魔をして、どうしても館内で食事をすることができなかった。根性!
(つづき)岩盤浴やサウナ、塩サウナを利用して22時30分ぐらいまでに退館すれば0時前には大阪駅に着くだろうと思っていたのだけど、ふつうには0時を過ぎて1駅目までで大阪駅に着けないことが判明し、けっこう焦った。結果的には、天王寺駅で5番線から14番線まで30秒程度で移動してなんとか23時56分に大阪駅に着く電車に乗ることができ、23時58分に改札を出たのだけど、もしかして2024年冬から大きく内容が変更された青春18きっぷでは日付をまたげないのだろうかと心配になっていま調べてみたら、2024年冬の青春18きっぷからは利用最終日の最終電車までというルールに変更になっていたということと、2024年夏以前の青春18きっぷでも、東京近郊区間と大阪近郊区間はもともと最終電車まで利用できるしくみだったみたい。まあ、とにかく焦った。
やんごとなき用事のあとかかりつけ医(内科)へ。コレステロールを下げるお薬がなくなったため。明日は泌尿器科と胃腸科。
今日は血液検査はなかった。前回検査したし、3回(3ヶ月)に1回ぐらいの頻度。いちおう血液検査があった場合のことを考えて絶食していったので、これから朝食。
こないだ開発したレシピで、そうめんと納豆と梅肉を冷たいお出汁でいただく料理。今日はかつおぶしもかけてみるかな。そもそも納豆が苦手なんだけど、麺類に混ぜるなんて下品なことは今年になって初めてしたこと。世間ではよくあるけど。そのときも確か医をいたわりたいなあとかなんとか、そんなことを思いながら試してみたんだったと思う。
やんごとなくお出かけ。さくっと用事を済ませても20分ちょいかかる。急性胃腸炎のお薬を飲むのを忘れていることに出かける前に気づき、服用した。症状が改善するとすぐにこれだから、現金な者である。
今日は姫路おでんを作ってみる。まあ、最初は失敗するのが常だからうまくできないかもしれないけど、研究を重ねるべし。
@toneji それは私が中途半端に説明するよりも、調べていただいた方が正確かなと。
一昨日のひっきりなしの下痢とは打って変わって昨日はまったく下痢も便も出なかった。尿もそんなに出ない。たまに出る尿はずいぶん色が濃かったので、いわゆる脱水症状に近い状態だったのかなと。
それで昨日はりんくうの湯でサウナ、塩サウナ、岩盤浴に際してアクエリアスを2リットル飲んだ。帰りも就寝中も汗をかいて、今日の尿は見た目の上では正常化。いちおう尿たんぱくを測る試験紙もあるけど使用せず。明日、泌尿器科で尿検査があるので、以上があればそこで指摘されるだろう。
先ほど、急性胃腸炎になってからはじめて固形の便が出た。色味も見た感じでは正常っぽかったのでひと安心。量は少なめ。
朝ごはんの納豆梅肉そうめんが思いのほか胃に重かったのでまだ昼ごはんを食べていなかった。これからバナナを一本食べる。
ChatGPTによると、急性胃腸炎になった際の絶食明けの食事としてバナナが提案されていたが、今朝かかりつけ医にバナナを食べたと話すと、バナナは食物繊維が多いからよくないと言われ、言われてみるとそうだなと思った。
ChatGPTなどの生成画像が、たとえば1000人いて500人以上が誰かの実在の著作物と見間違えるような本当に酷似するものならば、作家や会社など著作権者は著作権なり意匠権を争って裁判を起こせばよいし、作家個人として訴訟を起こすことが大きな負担になるような場合には、支援者が集まってそれを支えていくべきだけど、生成AIが特定のデザインないし意匠と別のそれらを組み合わせて上記のような酷似性を多くの人が感じられないようなものを生成するならば、これは作家にとってなかなかたいへんな時代の到来と言わざるを得ない。
私たち人間だって、まったく何もないところから何かを生み出しているわけではなく、何か既存のものを学習し、模倣し、それらを結合したりするなかで既存のものとは違うものを生み出し、その行為を「創造」と呼んでいるわけで、同じことを生成AIがすれば、それもまた「創造」になるから。もうなってるよね。
RT: チャットGPTのアルトマン氏「ジブリ風」の自画像、人気アニメ風の生成画像がSNSで流行…著作権侵害につながる恐れも : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250327-OYT1T50062/
おでんの仕込みは適当に感覚でやってみたけど、それなりにうまく仕込めたような気がする。まあ、味がしみておいしくなるのは明日かな。生姜醤油も適当に作ってみたけど、きっとうまくできたと思う。