00:58:34
icon

 近藤絢子『就職氷河期世代――データで読み解く所得・家族形成・格差』中公新書、2024年の読書メモ。

 第1章「労働市場における立ち位置」を読んだ。就職氷河期世代をほかの世代と比較して、労働市場における立ち位置(という表現に私は違和感を覚えるのだけど)が確認される。

 新書では往々にしてあることだけど、グラフが小さくて見づらい。全体をとおして確認されるのは、バブル世代の条件が一番よくて、その次が就職氷河期前期世代、もっとも悪いのが就職氷河期後期世代だけど、これはポスト就職氷河期世代になってもそんなに改善していないという特徴。

 43頁以降、瑕疵効果(Scarring effect)について。読めば読むほど悲しくなってくるけど、ちゃんとデータに基づいて就職氷河期の問題を理解しておかないとなと。

09:15:14
2025-03-08 05:21:05 YokoAoki🌍🕊️#StopGazaGenocideの投稿 blue@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:53:10
icon

 成績評価用の表計算、エクセルファイルの改良について。

 いちど手を付け始めると、あれもこれもと欲が出てきて、いろいろ機能を実装しようとしている。

13:00:05
icon

 そらなー、廃業する銭湯も増えるわなあ。

mastodon.social/@zudasueharu/1

Web site image
中島御威年 (@zudasueharu@mastodon.social)
14:10:48
icon

 今日は猪名川町の畑に菊芋を掘りに行くために日生中央を目指して川西能勢口で降りたら、貸切の電車があって何やらイベントめいたことをしている。乗務員か駅員に尋ねると、8000系に関連するイベントとのことで、いま調べたら下記のイベントだった。参加費25,000円とは、かなり強気やなあ。

 「8000系」と「30周年」というキーワードが耳に残っていたけど、これもいま調べたら、8040系製造から30周年ということなのね。

RT: 阪急宝塚線乗務員特別企画!「専用列車で行く8000系車両展示会」
hankyu.co.jp/topics/detail/013

Web site image
お探しのページは存在しません | 阪急電鉄
川西能勢口駅のホームに停車する阪急8040系の貸切電車。乗務員が多くいる。
Attach image