このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鍋の論理。フロイトが『夢判断』第2章のなかで引いている話。
隣人から鍋を借りて壊した男が、釈明として、以下の3つの相互に矛盾する説明をしたという。
①鍋はそもそも壊れていない
②鍋は借りる前から壊れていた
③そもそも自分は鍋を借りてない
これらは明らかに相互に矛盾するが、このうちのどれか1つでも正しければ男は無罪になる。鍋の論理で言い返し、絶対に自分は間違ってない!とがんばる人間が多すぎて疲れる。 #post
『鍋の論理』でがんばる人たち、それでも「鍋を壊したのはあなたです」ってことを認めさせるようとすると、今度は「みんな壊してる」「じゃあ、あなたは壊してないのか」(責任の曖昧化)から始まり、「鍋を壊しちゃダメなら料理なんてできない」「じゃあ料理しないわ、するなってこと?死ねってこと?」(逆ギレ)を経由して、「壊したから何が悪い」(開き直り)に行く。
それでもそのすべてをかいくぐり、論理が尽きるまで行くと、今度は尽きた頃に「切電」するんだよな。電話だったら文字通り切るし、対面だったら机叩いて出ていく。そして次会ったときにはすべてメモリ消去してるので、また1個目の「そもそも鍋は壊れてない」から同じこと繰り返すんだよ……。 #scrapbox #post
『ハンチバック』、語り手はTwitterに何かを投稿する前に炎上しそうな内容はEvernoteにメモを保存してるんだよね。で、どんなメモかというと…..で「妊娠と中絶がしてみたい」などと書いてある。いかにTwitterが「自由にモノを言えない、言ってはならない世界」なのか。それに対して文学なら「……みたいなことはTwitterには書けない」という描写として自由に書けてしまう。SNSにはすべての言葉が溢れているようでいて、語られていない肝心な言葉は実はたくさんある。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
てか、根本で大事なところ話すと、①正義を執行し自国民の死を減らすために原子爆弾の投下が当時としては仕方がなかったという話と、②原子爆弾自体は多数の死傷者を出す非人道的武器であるので世界から無くす必要があるという話と、③原爆をネタにして何度でも擦って遊んで笑ってもいいという話は論理的にまったく独立な話ですよね。
①が言えたからって③していい理由になると思ってる時点で、
バッカじゃないの???
でいいと思いますよ。実際バカなんでしょ。だからそんなことができる。アメリカにも、それからバービーの公式の中にも、自国の「教育」を信じ込んじゃって、この程度の思考もできないバカなレイシストがゴロゴロいる。それくらいレイシズムって根深いし、「自由の国アメリカ」も大したことねえなってだけの話です。#post
「当時の戦況下ではやむをえなかった」ということが仮に言えたとしても、そのことから「ネットでそれをミームにしてウェーイと気軽に遊ぶことは倫理に抵触しない」ってことは導けないでしょ。まずはそういうシンプルな話では。#post
Kindle出版、森さんは全然そういうの好きだし、役にたつ本も多くてありがたいけれど、行間をやたらスカスカあけるのはやめてくれないか。そっちのほうが読みやすいと思ってやってるのかもしれんが、こちらはPaperwhiteだったりMacbookだったりiPhoneだったりで読むので、めっちゃ読みにくいんじゃ。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんていうか、もちろん原爆はノー!だし、それを揶揄することもノー!なんだけど、そもそもの話、論理ぶっ飛びまくった中で「陣営に分かれてバトル」みたいなことが多すぎて、そこに「も」うんざりしてしまう。仮に私が「当時の原爆投下は仕方なかった」という考えを持っていたとしても、同時に「だからといって意味もなく、原爆の悲惨さを矮小化するようなネットミームで遊ぶことは絶対にしてはならない」と信じるだろうし、別に対立する信念である必要はまったくない。#hack
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
熱中症とコロナを対立させるような言説とかもそうでしょ。トランスジェンダーの人権と「風呂トイレの安全」とかもそう。「どっちの陣営」とかはさておき、まずは論理的に「関係あるのか」「….だからといって___とは言えない」の可能性を全力で考えるべきなのにそれをしない。なぜしないかって、否定したいって欲望から単に擬似的に作り出した構造だからってだけでしょ。マスクしたくないから熱中症が!!って言ってるだけ。もちろん熱中症リスクあるときにまでマスクする必要ないと思うし、そもそも熱中症関係なくリスクのないときにまでマスク!!ってのも違うけど、熱中症が!って言う人、全員とは言わないけど、結局寒くなっても…..マスクしないでしょ…..。 #hack
バービーやオッペンハイマーのネットミーム叩きもいいけれど、っていうか、大事なことなのかもしれないけれど、ある一定層以上はディグっても地層としてバカが大量発見されるのは当たり前の話でしかないんだから、あんまり「こんなバカもいる!」ってやっててもそれはそれで非生産的だし、何より健康に悪い。ストレス感じるとコルチゾールが増加して免疫力が低下する。あなたがコロナに罹患すれば他の人に感染させるリスクも高まることも頭の片隅に入れておいてね! #post
文字数が500字になっただけで、多弁な自分にとっては実に自由に動き回れるのだなと気づいた。今、これはタイピング入力だけれど、今後は音声入力も取り入れてくつもり。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はっきりって、1年だけとかならまだしももう何年にもわたって頃中を生き延びなければならない状況なわけで。完全に整合性を保ったり、一切矛盾をせずにコロナに対応する事は事実上不可能だ。へー大事な事は自分が矛盾していることを素直に認めることだと思う 矛盾が認められなくなると、自分の行動に合わせて事実の方を捻じ曲げようとする。例えばheyマスクをしなくても感染しないとか、発症からへぇー数日経てばもう感染しないとかでもそれは単に願望を事実に投影しただけに過ぎない。
更年期障害のせいで、本当に全く立ち上がれない。ホルモン注射のおかげで元気になったけど、2週間後には完全に効果が切れていた。効果が切れるだけならまだ良いのだけれど、hey症状が注射前よりも圧倒的にひどくなった。どうしたらいいんかなこれ。明日また泌尿器科で注射をしてもらう。 町違いなく効くとは思うのだが、これ繰り返してて根本的に良くなるのかなあ?すごく不安。
自分は便利であれば音声入力だろうがなんだろうが、積極的に使っていく子テクノロジーに対してそういう意味では危機感は無い。音声入力だからダメだとか、チャットGPティーだからダメだとか、そんなことを言う先には「電子書籍には上野持っているぬくもりがない」といった発想が生まれてしまう。 人間はどんどん楽をするべきだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まじで起き上がれないんですけどどうしたらいいですか。 今度からホルモンの投与は2週間に1階にしてもらおうかな。
でかこれホルモンずっと頭良続けるの危ないんじゃないの?効果がある分切れた時が体調ひどいし。hey更年期だったらいつかホルモンが安定して症状も緩和されるだろうから、それまで待ったほうがいいとか。
白まんじゅうや別饅頭が「あーなってしまう」のは、Twitterと言うプラットフォームの特性上仕方のないことだと思う。注目する投稿することによっていいねやリツイートが増え、報酬が得られる。しかもそこからノートへのリンクや自分の著書へのリンクがあって、バズれば、その分売り上げが上がってしまうのだから、知的に誠実であろうと主体的に 白まんじゅうや別まんじゅうが考えたとしても、どうしても報酬型に引っ張られた思考になってしまう。これに対抗するには、原理的にはSNS立ちをするしかない。
今、音声入力での入力を実験しているところなんだけれども、かなり精度は良くなったとは言え、やっぱり誤入力はそこそこあるなあ。
ただ、今後はこうした誤入力が気にならなくなってくるんじゃないか。というのも、今後は人間が直接テキストを読むことが少なくなってくるからだ。
元のテキストをコピペして、ChatGPTに投げて要約させる。その要約を人間が読む。そうしたコンテンツ、消費の仕方に変わってゆくはず。
そんな中、それでも、小さな誤字や脱字を気にすることは、ある種の職人的こだわりとしてへ今後は捨て去られていってしまうのではないか。
今後は文章を読むのは人ではない。チャットGPティーが読む。人類が読むのはそのまとめだ。
Twitterにせよ、マストドンにせよ、SNS上の情報の取捨選択、その変更は凄まじい。同じ話でも、少しレイヤーを上げて抽象度を高めただけで反応が悪くなるし、個人の話にしただけで全く反応が得られなくなってしまう。結局具体的で特定の話題について、特定の陣営から述べた答えが1番大きな反響を得てしまう でも、それって面白いことか?笑
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今、音声入力での入力を実験しているところなんだけれども、かなり精度は良くなったとは言え、やっぱり誤入力はそこそこあるなあ。
ただ、今後はこうした誤入力が気にならなくなってくるんじゃないか。というのも、今後は人間が直接テキストを読むことが少なくなってくるからだ。
元のテキストをコピペして、ChatGPTに投げて要約させる。その要約を人間が読む。そうしたコンテンツ、消費の仕方に変わってゆくはず。
そんな中、それでも、小さな誤字や脱字を気にすることは、ある種の職人的こだわりとしてへ今後は捨て去られていってしまうのではないか。
最初は誤入力もそのまま、100%音声入力だけで投稿した。いいねが二人。その後、誤字脱字を訂正し、段落に分け、文体を整え、論旨を少し補足した。
ネット上の絵文字文化、確実に日本語圏固有というかmastodon.socialの絵文字の少なさを見るとローカルな文化なのだなという印象なので、その辺の歴史が知りたいなと思い始めた。
そもそも「Emoji」で通っているとおり、絵文字自体も日本人がつくったものなのだけれど、既に他の言語圏にも伝播したのだからもっと盛り上がってもおかしくないところやはり日本語圏でのバリエーションが圧倒的に多いのだよな……そこが不思議でたまらない。
「漢字があるから少ない文字数でより多く情報を詰められる」ということだけでは明らかに説明しきれない部分があると思う。識者の方がいらっしゃいましたらご教示願います……(自分で調べなさい!)
8月1日、今日この日だけでもツイートするのをやめませんか?と言う呼びかけが行われていて、「ツイートしない」ことが、イーロン、マスクへの嫌がらせ、抵抗になると言う発想になってきてるのに、イーロンマスクが何を言おうが、ここTwitterに居座るぞ! ツイートし続けるぞ!と言うのは、一見抵抗のように見えて、もうただの依存仕草でしかないんだよなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その周辺の人たち、Twitterじゃなくてマストドンなり何なりフェリバースに参加してくれていていいはずの人たちなのに……。
私もこの訃報には大変ショックを受けている。「私的所有論」は、学生の頃に読んで、大変衝撃的だったけれども、その批判の射程は、今でも、残念ながら有効であると言うしかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
①「他に選択肢がない」って発想は往々にして「思考停止」だったりする。「これでいい」「これしかない」。事業や組織の改革でも、新ツールの導入でも、たいていすぐこう言われてしまう。「他にない、そう思ってるだろ?」を人質に取られた状態でイーロンに好き勝手されてるのが、どうよく見積もっても𝕏(The SNS formerly known as Twitter)の現状だろう。想像力を奪われてること自体をまずは問題にしたほうがいいと思う。そこすら反省できてないで言ってない?
②これ「も」使うことと、これ「しか」使わないことは違う。それ「も」使ってる人、私もそうだけど、それは手段としてあるでしょう。問題はそれ「しか」使ってない人。
③それでも𝕏を使うのは勝手だけれど、それを抵抗だと思われてもなあっつう......。
④「依存」という言葉の使い方の問題。「依存を否定するな」「依存できない人こそ問題」。そういう意味での「依存」なら私もしているし、何でもインディペンデントがえらいとも思わない。
言葉の使い方については、結局「相手と実は考えはそんなに違わないのに、こだわりの用語法が一致しないために偽りの表面上の対立が発生しているように見せかけられてしまう」害が大きい。
私は大した政治意図はなく、単におもしろそうだからで「8/1」の「非投稿」に乗ってるけれど、それはまあそのレベルのコミットメントの話。
自分にはむしろ「Twitterしかない」「他に代替できない」っての、これだけプラットフォームが便利になってもいれば、たくさんのツールをいろんな方が提供してくれてる状況で「マジで?」って話。
むしろ「Twitter以外の他の選択肢がたくさんありすぎて困ってる」くらいの認識です。ただ、ここらへんはそれこそ「言葉の使い方」の問題でしょ。私は自分の言葉のここでの使い方に固執してない。
Twitterも使ってるけど、こっちでもよく見る、みたいな人に、そんなに言いたいことはないけれど、特に多数のフォロワー抱えてて、普段から反体制的なこと言ってるアカウントで、でも、それでもぬくぬくとイーロンマスクのおもちゃにされてるプラットフォーム【のみ】を使い続け、それなのに「私は抵抗してる!」「そのためにここにいる!」って言われたら、そりゃちょっと判断ミスってるし、他の行動原理と著しく整合とれてないし、単なる自己正当化じゃん、って話でしょ。
それこそ、素直に「なんでやめられないんだ、私はあ!!」とかそういうこと認めていくほうが健全な在り方だと思うよ。
あんまりストイックに何のSNS使うかとか、どこのアボカドを食べる(もしくは食べない)かとか。そういうの言いすぎるのも、ぼくはよくないと思ってる。
自分もそうだけど、考えてることも矛盾だらけなら、考えてることと行動に整合性取れてないことなんてたくさんある。その矛盾をないかのように振る舞うのもよくないと思う
でも、だからこそ、自分たちのそうした一貫性のない行動を悔しがるならわかるけど、「政治的にポジティブな動きなんだ!」と合理化してしまうのはどうかしちゃってるでしょ、ってことが言いたい。
私の書き方が誤解を与えるものだったのは認めるけど、使い続けるな絶対!みたいなことではない。というか、自分も使ってるしね。今後はわかんないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
惰性だったり、見るのをやめられないって理由でツイッター使い続けてるわけでしょ。その中に、てか、SNSなのに「報酬」で行動を一定程度縛られてるって認識がなかったらやばいでしょ。まあ、そこまではいいとして、ここが言いたいことなんだけど、それでましてや「抵抗としての居残り」のように言われたら「まあ少なくとも他の選択肢も育てていけば?」と。そういうことが言いたいですね。そんな変な話じゃないと思う。
あと、Twitterが「今でも一番使えるインフラ」だとは自分の使用ケースでは思わないかな。むしろ「もうほぼ使う意味のないインフラ」になってる。まあ、これは人によって求めてる情報が違うから断定はできないけれど。
でも、その「ここでしか得られない」「一番使える」という思い込みを突いて、イーロンは好き勝手やってるので......。そこは「SNS以前のインターネットが持っていた可能性」という、想像力の部分から奪われてきてる。何度も言っているけれど。
「Twitterをそれでも使いつづけてしまう」(乗り換えができない)を考える上で(も)こんな本読んでる。
新しい選択肢がいかに魅力的かを訴えても人は動かないことが結構多い。それはむしろ魅力という「燃料」よりも、惰性・労力・感情・心理的反発といった「抵抗」が大きいためだというのが著者の主張だ。
Twitterに限らないけれど。自分の「ここしかない」「これしかない」という判断に、どれくらい「抵抗」が影響しているか。考えることは決して無駄ではないと思う。
たとえば、新しくMastodonを使うとしても、労力がかかる。覚えなければいけないことがたくさんだし。使い方もだけど、新しくフォローをしなおしたりとか。単なる惰性でも人は「切り替え」ができない。単純接触効果(すでに何度も見知っているものを人は選びがち)だってバカにはできない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は「使う」のが悪いというより、ほぼそれ「だけ」しか使ってないくせに、「使う」ことが「政治的な抵抗」のように表象してしまうのは、自分の欲求や欲望、それこそ依存している現実(依存自体が必ずしも悪いかはさておき)を肯定したくないがゆえに持ち出した悪質な合理化にしかなってないじゃないか、って言ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おっしゃりたいことはわかるし、自分もそのことについては心底同意しますよ。そもそも依存を「依って在る」ただその状態だってだけで悪く言うのは違うと思いますし。他人の手を一切借りないことを「独立」「自律」とし、そこから外れたものを「依存」とし貶めるのは違うと思う。マッチョな発想だろうし、障害者差別とも直結してる。
ただ、ここからは論理的誤推論の指摘をするだけだけれども、1つの依存に否定的に言及したことから、依存自体が依存すべてが悪いと言っていると解釈するのは飛躍でしょう。
多分、こういう情報も、Twitterでも流れてはいるんだろうけど、もうほとんど流れていってないんだろうね。
左翼を自認する人が、Twitterを使いつづけて、道具としては透明であるかのように主張しているのは、けっこう見ていられない。そう言うのなら、原発も軍隊も道具として見れば透明で使い方しだいだって話になる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というか、考えてみれば、今までそんな話出てこなかったのに、この8月1日になって、ようやくTwitterの「1日」ボイコットが呼びかけられ実現するって、Twitterの「重力」すげえな。
自分が変革ではなく、現状維持をしていることに対してやろうと思えば、ありとあらゆる合理化ができてしまうのだけれど、その合理化にまで「政治的抵抗」を使ってしまう事は非常に問題だと思っている。
できるはずだ。とか、白とかそういうことを他人に求めていく姿勢は、確かにマッチョかもしれないか、それらを常にマッチョ、マッチョと否定していくと、結局何をしなくても「抵抗」と言うことになってしまう。エイブリズムは避けるべきだが、他方で政治的抵抗の想像力が奪われてはならない。
要するに、これでは、自分が単に資本主義的に都合の良い主体になっていくことですら、「これはそうした資本主義に対する抵抗だ」と言って、自己の振る舞いや現状、もっと言えば、資本家側プラットフォーム側のやっていることを肯定することにもなりかねない。 それは単に体制側にとって大変都合の良いことでしかない。
基本すべて記事を音声入力で書いてみた。ChatGPTは今回は未使用。よかったら記事、シェアしてね。生活をガラッと変える、いいヒントが結構あると思うので!
https://open.substack.com/pub/moriteppei/p/apple?r=2km5g5&utm_campaign=post&utm_medium=web
児童ポルノを垂れ流して凍結されたアカウントを復活させたり、ヘイトスピーチを報告した団体を「訴えるぞ!!」と脅したりが、今のTwitterですよ? 「DHC?使っちゃダメだよね!」「アパホテル?ありえないわ.....」って人なら、まず間違いなく「使わない」一択では。
まあ「使わない」は譲歩したとして、少なくとも、他のプラットフォームをオルタナティブとして使っていき育てていくべきでしょう。
一億歩譲って、ここで投稿を続けること自体が「抵抗」にはならないと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zpitschi 書いてある通りです。ツイッターに依存してるのが悪いのではなく、「ツイッターに依存してる」のに、それを政治的抵抗であるかのように解釈するのは違うだろってことです。
「その人自身が作ったもの」についてどう言ってもらっても構わないし、それはこちらの預かり知らぬことだけれど、相手の問題意識やなぜそんな話をしているかを問うのであれば、正確な理解が大切になってくると思う。
「インターネット上で誰かが私にコメントしたとしても、それは私ではなくその人自身が作ったものなので、反応するかしないか、どう反応するかは私が決めることができます。インターネット上には私に対するコメントや悪口があり、私はすべてに答えるわけではありませんが、返信するときはその中から建設的な部分をピックアップして返信しています。」[何もない空間が価値を生む]p.153
@zpitschi ちょっとよくわかってないんだけれども、私の考えは一連で書いた通りです。使うことがどうこうではなく(それを言うなら自分も使いまくってるし、今週末にもまた使うので.....)単なる依存なのに(依存には特にプラスもマイナスも意味がないとして)、それを政治的抵抗だと言うのは違うだろ、なぜなら.....って話です。
なんていうか、政治的思想にすべての行動を律していくことのほうが怖いと思うんだよね。だから「ぐぬぬ、イーロンは気に入らない。しかし、Twitterは使ってしまう.....」ってのはわかるし、自分もそうだし、そのほうが健全じゃん。
ところがこれを「イーロンなんかに負けてたまるか。私はここでイーロンに抵抗してるんだ!」のように言われてしまうと、「でも、それってちょっと話違いませんか」ってなるよという話で。
それって単に依存してる事実を、政治的思想を使って合理化しているだけでしょ、ってことが言いたいわけです。
まあ、普段、こちらでも結構見かける方は「あー、いろいろ思ってらっしゃるんだなあ」くらいに捉えているけれど、Twitterしかやってなくて「ツイッターしかない!」「だからここで戦ってる!」のように言われると「自己肯定激しすぎだろ」ってツッコミ入るのはそりゃ当然だわな、って話で。
@zpitschi ちゃんと読めや(笑)。それは冗談(ツッコミ)として、あとは状況的な判断ですよね。ぼくも取り戻す余地があるなら残ったり残って文句言うって選択肢あると思ったし、だからTwitterに一時期課金までしてみましたけど、こりゃ勝負にならないですね。SNSにおいて胴元がすべてを握ってるって怖いなって思いました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同じことを逆から言えば、依存が悪いことじゃないんなら、いちいち政治的合理性があるかのようにわざわざ語る必要ないんじゃないの?って感じですかね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音声入力で書いた記事だって言うだけで「楽してんじゃねーよ」と思う人は、食洗機使ったら怠けるなって言う人たちと実は同じ種族だから気をつけたほうがいい。
めっちゃかっこいいな。新しい音楽、どころか新しいものに全然興味ないけれど、長谷川白紙はめっちゃくちゃ新しいのに気持ちよく聞ける。
https://music.apple.com/jp/album/mouth-flash-kuchinohanabi-single/1696082328
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
思いっきりSerge Gainsbourgまんまで微笑ましい。たらたら歌うベック結構好き。
https://music.apple.com/jp/album/guess-im-doing-fine/1440733298?i=1440733616
別に、イーロンマスクがTwitterで児童の性的虐待画像を投稿したアカウントの凍結を排除したからといって、それでもTwitterにとどまってそれが抵抗だ!といってもいいかもしれないけど、だったら、なぜnoteの時や、pixivの時も同じような「抵抗」 アクションに出なかったんだろう。
イヤマフしてないと吐きそう。午前中は体調が非常に悪く、夕方から何とか回復したと思ったんだけど、この時間になるともうだめ。耳が痛いしすごく気持ち悪い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくTwitterに比べて、マストドンは拡散力がないと言われる。でも、最近ちょっと気になるんだけれども「拡散力」って何?そもそもそんなものがあること自体が何かおかしいことのような気もしてきた。
あと、マストドンに「拡散力がない」のは、利用者がまだ少ないからと言うのが1番大きな理由なので、もしTwitterに依存するのが嫌で、なおかつ、拡散力が必要な場合は、現状、Twitterを使い続けるしかなかったとしても、同時にマストドンを始めとしたフェディバース を使いながら育てていけばいいだけだと思うよ。
あえてわざと厳しい言い方をするけれども、変えたくない、変わりたくないと言う心理的な抵抗の部分が非常に大きい気がしている。
単純に考えて、Twitterにある拡散力が他のSNSにはないと言って、Twitterを使い続けたら、そりゃ、Twitterの拡散力を他のSNSが持つ事はいつまでたっても不可能だろう。現状では手放せなかったとしても、将来のビジョンを思い描いてそこに少しでも近づくようなSNS運用を、そんなにSNSでの政治を意識した行動ができるのであれば、するべきだ。
Twitterの拡散力は、なぜ高いのか。利用者が多いと言う理由を除けば例えば、あるツイートをリツイートした人は、そのリツイートされたツイートが、誰かにリツイートされただけで 通知が来る、といった「報酬」が、Twitterでは、利用者の利用を促進するためにあちこちに仕掛けられている。こういう機能は、マストドンでも実装しようとしたらできなくは無いんだろうけど、あえてしていない理由、あるいは逆にTwitterがあえてしている理由について、まずは考えてみるといいと思う。
Twitterのユーザーの多くは「お客様意識」すら持ててなかったでしょう。だって、お金払ってなかったんだもん。「金払ってんだぞ」すら言えない。単にあーだこーだ、一銭も払わず文句言ってただけ。
もちろん巨大なプラットフォームだから「ほとんどこんなの公共インフラじゃないか」と言いたくなる気持ちはとてもよくわかるつもりだ。
けれど、ここから私たちが気づかなければいけないことは「これから宣伝や拡散はどこでしよう」じゃなくて「そうか、市民のプラットフォームを資本家のロジックにだけ委ねてはいけないんだ」ということでしょ。
そう思ってもそんなこと一体どうやって…..って悩む必要なんてない。ありがたいことにActivityPubの分散連邦宇宙をつくり、ずっと育ててきてくれた人たちがたくさんいるんだから。あとは「こっち」を応援、支持してくだけでいい。すっごく甘えさせてもらってる。選択肢はあるんだ。
それなのに、いろいろ理由をつけて「選択肢」がないかのように言う。仕方なく使っているかのように言う。まるで自分に責任がないかのように言う。まずはそれこそが欺瞞だよ。目を覚ませって話。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
児童虐待ポルノをバラまいてたアカウントの凍結をイーロン・マスクは解除してる。それなのにそれでも、なぜTwitterを使いつづけていかなきゃ「いけない」のか。決まってるでしょう。商売で、宣伝で、使っているからだ。
ところがそう言えない、言わない。何かしら使いつづけるのが政治的に妥当なんだ、合理的なんだ、倫理的なんだと、もっともらしい理由をそこにつけていってしまう。でも、そんなことをしたら反省にならない。また同じことを繰り返すよ。「資本家が用意してくれたプラットフォームなんて結局そんなもんなんだ」。そのことに気づかなければ。
商売だ、宣伝だ、首ねっこ掴まれてんだよ。そこを直視しないとダメでしょう。それなのに直視しないために、自らは政治的な選択をしているんだと合理化してしまう。個人を責めたいのではない。でも「政治的に正しい主体であり続けてる」と自分を納得させるために根本の問題を誤魔化しちゃダメだ。 カッコのいいこと言ったって、報酬系をハックされてるんですよ。そのことをまずは認めなければ。 #post
もし資本家以外のロジックで動く非営利のプラットフォームもきっちり育てておいたら、過度にTwitterでの「拡散」に依存してなかったら、商売上頼ってなかったら。今すぐにでも完全にやめることができたのに......。そうやって悔しがるべきなんだよ。
https://fedibird.com/@zpitschi/110814633440767433
これは逆の言い方もできて、市民が「営利組織による私有地であることを理性では了解しているにも拘らず、そのリスクを見て見ぬふりして無責任に公共財扱いしている」という面もあるのではないですかね。
むしろ私からすると「公共財というラベルを付けておけばコストも労力も全く負担なく言いたい放題できる」という悪徳が蔓延しているように見えている。
本当に公共財とせざるを得ないようなもの、たとえば電波割り当てとか通信回線とか、そういうものってやっぱり法的にちゃんとそういう扱いを受けてるんですよ。 Twitter とかを同列に扱うのはちょっと違う。
べつに税金と行政でどうにかするだけが道ではなくて、それこそ自由ソフトウェアみたいなのもひとつの手なわけですよね (当然相応のコストはかかるけど……)
公共性というか、誰のものでもない空間になるかどうかなんだよな。
自分のこのサーバーは自分が管理しているからコンテンツの削除も編集も自分の権限にあるけど、他のサーバーにとどいた自分のメッセージはそうではない。あるサーバーは自分のサーバーをブロックしているかもしれないけど、それによって誰かの自由がなくなるわけではないし、コンテンツが閉じたものになるわけでもない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub の世界にあっては、コンテンツは誰のものでもない場所に置かれている。コンテンツは常に開かれていて、だれもそれを独占できない。それがすごく良いとおもっている。
私はナニカのぴっちさんの悔しさというか怒りというか、非常に共感するけれどもね。自分は実はとーーーーってもTwitterに未練がある。使い続けたいってことじゃなくて、あんな終わり方されたことに腹立ってる、けれどもだからこそ.....って気持ちなんだよ。
耳が痛いし心臓バクバクいってるし眠れないんやけど.....。当初はホルモン様様!ってなってたけど、切れただけでこんななるとか、このままでええのんか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterは拡散力があるって言うんだけれども、自分の実感としてはもう全然拡散力がない感じ。だって。他のサイトやSNSへリンク貼ってもインプレッション下げられるでしょう。TwitterBlueに加入してないと不利だし。
児童ポルノの問題や、トランスジェンダーへの差別に意識的な人は、Twitterからどんどん離れているので、こちらが伝えたい相手がもうだいぶいなくなってるし。
これが一時的なもので、しばらく待ったらまた人が戻ってくるとかだったら戦う意味や、抵抗する意味を感じることもできるけれども、その可能性はほぼゼロに近い。それどころか、Twitterはお金に困ってる。これ以上のこと何されても正直まったく驚かないなぁ……。 #post
政治的な合理化なんて、どんな行動に対してもつくんだよね。だから、あまりつけすぎないことが自分は大事だと思ってる。 そういう何かしらの行動がすべて「でなければならない」から出ているそのあり方こそ、日本型のマッチョだと思いますけどね。
いいじゃん、やめたいけれどそういうわけにもいかない。宣伝に使わざるをえない……フォロワーや人付き合いがたくさんあってなくしたくない…..。 そう思うからこそ、プラットフォームが資本家に握られてる現状についても真剣に悔しがれるし反抗できる。言ってみたら政治的な可能性も開示されるかもしれないよ。
原爆を落とす以外にあの時は方法がなかったということを仮に認めたとしても、そこから「バービーやオッペンハイマー絡めてネタにして笑ってもオーケー」は導けない。むしろ「だからこそネタにしてはならない」の論拠になるくらいだ。話としてはまずそれで終わるはずなのだけど、SNSではそうはならない。バカが自分の「信じたい」を信じてるだけなんで……。#post
自分は「拡散力」という発想、大変危険だと思ってますよ。拡散っていうけど、何もわかってない人にも、単に同調圧力で何かをさせてるだけだったりもするわけでしょ。災害時にはその拡散力が重要だったり人命救助に役立ってるのかもしれないけど、同じ拡散力が平気でヘイトをばら撒き、アホを量産し、後追い自殺を発生させて人を殺しまくっている。拡散力って本当に必要なの?て言うとこから問い直しがないまま、Twitterの拡散力の「代替品」を求めるのは非常に危険じゃないですか?#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
耳が痛すぎてまじどうしようもないなぁ……。今日病院に行けば注射をしてもらえるうううう
音声入力を自分がするようになると、他人が音声入力した文章の新があまり気にならなくなってくる。例えば、変なところでスペースがいたりとか、変換の間違い、いや句読点の位置等についてあまり問題に感じなくなるへ。
今回、音声入力について調べようと思って、Kindleで音声入力とチャットGPティーを使って本を書くみたいなテーマの kindle本を購入して読んでみたんだけど、みんなチャットGPティーや音声入力で書いてるから誤字脱字むちゃくちゃあって(笑)。最初はなんじゃこりゃ?と思ったんだけどすぐに慣れてしまった。こんなことにいちいちうるさく気にする方がめんどくさい人なんじゃない?みたいな気持ちにすらなってきた。
ひょっとしたら、あまり知られてないのかもしれないけど、Twitterだと自分の投稿がどれだけインプレッションを稼げるかは、自分が相手に対していいねを押したかリツイートしたか、リプライしたかなどによってアルゴリズムで決定されている。これ、どういうことかと言うと、できるだけTwitterに時間を使って、Twitterのために コンテンツを拡散共有しまくってくれた人ほど拡散共有してもらえる=報酬がもらえるってことなんだよね。馬鹿にでもわかるように簡単に言うと、君がイーロンマスクに貢献をたくさんすればするほどイーロンさんから餌がもらえる。そういうことだ。この時点でありえない位不健全なのだから、別に選択肢があるのであればその選択肢を育てていこうってするのは当たり前の話でしょ。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音声入力と短文投稿SNSのおかげで「人に話を聞いてもらいたい」っていう気持ちがほとんどゼロになった。
言いたいことがあればiPhoneに音声入力をさせてメモする。それをタップでSNSに投稿。聞きたい(読みたい?)人は勝手にSNSを見ればいい。
人と話をする時は、もっと別のこと、例えば、当意即妙なやりとりや、温度感みたいなもの、あるいは対面であれば顔を見ることによってオキシトシンが出るとか、何かそんな効果を期待している。 #post
よく人工知能には、ひらめきがない、アイディアを作ることができない、みたいなことが言われるけれども、僕が見てきた感じでは、そんじょそこらにいる人間の大多数よりは、よっぽどチャットGPティーの方がクリエイティビティーが高いですよ。
クリエイティビティーって言うと、なんかものすごく難しそうな感じがするけれども、実際にはいろんなheyパーツの組み合わせ方によって、それが新鮮なアイディアだったり、面白い事象と扱われるってだけだから、むしろAIの得意分野に今後はなるんじゃないかな。#post
音声入力のクセなのか、私の口の動かし方がおかしいのか、なんかやたら「hey」って文章に入るんだけど、これってどうしたらいいですか。
更年期障害、ほんとひどい。ホルモン注射のおかげでめちゃくちゃ体調が良くなったけれども、2週間経ったら効果が切れて、注射打つよりも前の時よりも圧倒的に症状が悪くなってる。頭痛いしめまいするし、耳も痛いし睾丸も痛む。 がんばって起き上がろうとするけど無理。で転がって仰向けでiPhoneでずっと本読む感じ……。
僕は、四国の田舎に住んでいるので、ネットというか、SNSがなかったら誰とも知り合うことがない。 だから、この世からSNSが全てなくなったら、多分生きていけないと思う。
単純接触効果を馬鹿にしてはいけない。Twitterにそれでもずっと居続ける、逆に、マストドンや他のSNSに乗り換えることができないのは、単純に新しい物を人間は岸したり、避けたり、否定的に見る傾向が根強くあるからに過ぎない。空インターフェイスに多少の違いはあるし、仕組みに少しズレがあるけれども、個人的にはTwitterとマストドンそんなに機能や使い方に違いがあるとは思わない。わからないことについて、割と、いや、かなりマストドンのユーザは、親切に教えてくれるし、Twitterだって最初始めるまでにどれぐらい時間かけたんだよって話だよね。
それが悪いことなわけではないのに、単純接触効果を否定して、あれこれ、理屈をつけて、他のSNSに乗り換えられないみたいなこと言う人見ると、いやそうじゃないでしょ?と自分はいつも思ってますけどね。「やらない」理由なんていくらでも探せるし。その証拠に、Twitterが一切あるいはほとんど使えなくなると、みんな急にマストドンに戻ってきてマストドンを一瞬使い始めるんだよね(笑)。いや使えているじゃんっていう。
みんながほぼ使っているデファクトスタンダードみたいなSNSに一極集中しているってことは、そこ1つに情報を投下すれば、一応全員に投げたことになるから、そういう意味では効率が良いと言えるかもしれないけれども、これはそのプラットフォームがダメになったとき、一気にすべてダメになるという 高リスク体質とのトレードオフでしょ。それなのに、Twitterに代わる唯一無二のデファクトスタンダードを求めようとするとかそれでいいの?って感じ。 そういうところがいかにもなんか日本社会っぽい感じで、それなのにそういう人たちは、日本の事や政府のことをやったら批判してるの、どうかなーって自分は思ってます。
国や政府にはすぐ変われとか、それでもファックス使い続けるとかだからダメなんだとかまぁみんな好きかって言うくせに、自分は使うSNS 1つ変更できない。様々な事情や制限が人によってあるから、言い切りはできないしするのは危険なんだけれども、一般的に言えば、 そういうとこ変えていくところから、社会のあり方って変わってくるんじゃないの?て自分なんか思いますけどね。
端的に言って、みんながマイナンバーカードを作ってるから、マイナンバーカードを作る人や、みんながマスクを外しているから、マスクを外すような人を批判するくせに、自分は「みんながまだ使っているから」という理由で、Twitterにだけ常駐し続けているわけでしょ。 まぁそういう矛盾て誰にでもあるし僕にもあるけど、社会や国に何か言うのはいいとして、自分もちょっとは変えてみようみたいなマインドって、少しくらい持っててもバチは当たらないと思うよ(婉曲)。
あるいは逆でもいいと思うよ。自分は慣れ親しんだTwitterを慣れ親しんでいるからと言う理由で、今後も使い続ける。でも同じように鳴らして慣れ親しんでいるからと言う理由でファックスを使う人をもうちょい優しい目で見てあげたら?
すみません、今めちゃくちゃ体調が悪くて、音声入力で投稿するぐらいしかマジでできることがなくて、機嫌も悪いので、辛辣に真実を吐きすぎてしまってますが、でも仕方ないよね。更年期障害と同じで、誰も悪くない!
さっきから心臓がバクバク言ってるんですよ。ホルモンの影響なら、今日注射を打つので、症状が良くなるはず。よくならない場合は、これ別の病気の可能性がある。
しかし、音声入力に慣れてくるとめちゃくちゃ文章が簡単に疲れずに書けるので、今まで以上にたくさんアウトプットをしてしまう。アウトプットの分量が多いのは良い事のような気もするけれども、必ずしもそうとは限らない。すでにこの世は情報の供給過多ですからね。
Twitterへの投稿はもうずいぶん長いことやめていたものの、アクセスすらやめてみて、なるほどこれがデジタルデトックス……! ってなるくらいには頭と精神がすっきりしてよいから、今日が終わってももうアクセスしなくていいかなという感じ。タバコかよ。
軸足をフェディバースに移した当初は、勝手にわたしを「過去の人」扱いする人もいて悲しかったりくやしかったりしたものだけど、いつのまにかわたしにとってTwitterが過去の場所になっていたのかもしれない。
古いお友達に対して、I don't need youを突きつけることになるのがずっとこわかったというのはある。
自分に対して突きつけられる(=居場所をさんざん伝えてるにもかかわらず、そこまで見に行く気はないよという態度を示される)のはそりゃ悲しいしくやしいけど、それはわたし自身にそこまで徳や魅力がなかったというだけで、しかたないというかもうそういうものだ。他人の気持ちはわたしがコントロールできるものではないから。
でも、自分が他人に対してそれを突きつけるのはめちゃくちゃこわかったな。向こうの気持ちはとっくに切れてるんだから、そんなにこわがることなかった。
煮詰まったカップルのどっちが先に明示的に別れを切り出すかみたいな話になっちゃった。情けない。
いまだにTwitterしか使わない人(何か事情があるなら別だけど)基本的には単純にレイトマジョリティってだけだと思ってるんで。
むしろフェディバースの人たちは、これからTwitterに何かあって、いきなり大量にTwitter民が押し寄せてくることを心配したほうがいいと思う。 あれだけ「使えない」「機能がない」「わからない」とか言ってた人たちが、多分その時には、普通にツールとしてマストドンを使いこなすと思います。だって、ほとんど同じじゃん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こちらの投稿に対する反応を見ている限り、少なからぬ人がTwitterを使うことによる自分たちに対するメリットが、自分たちの批判する人びとへのメリットにもなっていることは認識してるんだろなと。
だけどやめられないのよね。ていうか、これまではやめられなかった。だって、こちらがやめてもプラットフォームとしてのTwitterが残り続ける以上、邪悪なものだけが残ることになり、それは許容できないから。でも、いまは条件が違うよねって話。
つまり、Twitterそのものがなくなるかなくならないか、なくならないまでもほとんど顧みられることもないぐらい影響力を失うか依然として影響力を保持し続けるかっていう選択が迫られているわけよね。まあ、そう簡単になくなりはしないだろうけど。
もちろんTwitterがなくなるかその影響力が低下すればあなたたちのメリットもなくなるよ。でもそれはあなたたちが批判する人びとも同様にメリットを失うということであり、その主導権を私たち自身が握っているにもかかわらず、自分たちの目先の利益ばかりを考えて邪悪な者にも悪用するのを許しているのよね。核保有と同じ構造。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ゾンビとして生き残る」って生き物としては、死んでるって意味でしょう(笑)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツイッターが有料サービス「Twitter Blue」の会員によって投稿されたヘイトコンテンツの99%を削除していない 。思い当たるアカウントいくつもあるな。昔のニコ動みたいになってますね #X #fedibird / “ツイッター、NPOを提訴の構え マスクの買収でヘイト増加との調査結果に反発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)” (1 user) https://htn.to/LrCjJ2UCk8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話し方や話の聞き方について。苦手とかできないと言う前に、ここらへん一通り抑えておいたらいいのでは?簡単に読めます。話す力、聞く力は、SNSはじめとしたネット上のコミュニケーション全般にも活用できると思いますよ。
『新時代の話す力――君の声を自分らしく生きる武器にする』(緒方 憲太郎 著) を読み終えたところです
誤字など多くすっげークオリティ低いし質が悪いのだけど、めちゃくちゃ勉強になった一冊。他の類書と比べて、音声入力に関する洞察が本質的で「使い方」の水準だけではなく、テクノロジー理解の水準から「腑に落として」くれる感じ。音声入力についてはこの一冊がおすすめ。
『スマホ音声入力を習慣化させる36 のコツ・マインド: 文章を楽に早く書く!』(りんやん 著)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20世紀と、イーロン・マスクのような人間が出てくる昨今をそのまんま比べちゃうのもまずいよなあ。
マスクやザッカーバーグといった個人や企業体質の問題のように言ってしまうとそれもまた間違いだし。
私はMastodonはじめとしたフェディバースもまったく油断できないと思ってる。最も有名なサーバですら資金の捻出に苦労してたり、寄付金集まってなくて赤字だったりするので。個人、死んだらどうすんの?とも思うし。
マストドン、2018年くらいにアカウント作ったんだけど、そのときも「これならTwitterのほうが安定してる」って思ったんだよね。だって、すぐ個人がサーバ建てられるけど、すぐに潰れるからね(笑)。ビジネスでやることがすべからく(誤用)悪いとは思わないなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分は Fediverse においては「嫌ならでていけばいい」は正しいとおもっている。一見リバタリアンな態度に見えるかもしれないけど、そうではなく、それこそがコンテンツの独占を防ぐための装置。あと、SNSは本来の意味での住処などではなく、いつでも捨てられるように管理すべきものにすぎない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まだ注射が効いてるのか何なのか。意欲が落ちる感じやストレスでイライラする感じは注射前と比べてだいぶ低いんだけど目眩が.....ってこれ、別の病気?? 不健康に見えるかもしれないけど、これでも信仰心はGOLDダゼ。
Twitter残ってる人って、別に何か強い考えあるからなんじゃなくて、たいていはなーーんも考えてないからだって。そうじゃない人もいるのは知ってるよ。でも、たいていはキャズム理論でいう「レイトマジョリティ」ってだけ。単純接触効果による馴致と新しいものへの忌避感、新しいものに取り組む労力を忙しい中年は持ちにくく、また絶対的に困らないかぎりは惰性で物事を続けてしまうってだけでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon.social/@moriteppei/110817299368314345
拡散力を求めるのは危険、同じ力でヘイトがばら撒かれてる、って言うけど、それ言ったらヘイトデモでヘイトがばら撒かれてるからデモは危険、って話になっちゃわないかな?
民主主義だから有権者のマジョリティに知られない社会問題は無いのと同じで、本来メディアの良心が小さな声を拡大する仕事をしてきたのだけど、そのメディアがあてにならなくなってる状況があるからネットやSNSの個人発信が注目されてるわけだよね。僕が昔参加してたデモなんて赤旗しか取り上げてくれなかったし…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言いたい事は、なんでTwitterにそんなに拡散力があるのか、その拡散力とは、具体的にどのようなアルゴリズムで実現されているのか振り返ることもなしに、ただただ拡散力=良いものと考えるのは、非常に危険なのではないかと言うことです。
Twitterは ユーザのエンゲージメントを高めるために、様々なABテストをして、その結果をアルゴリズムに反映させてきています。要するに、我々の心理学的な報酬回路をハックしてきている。では、なぜマストドンには拡散力がないのか。 別にマストドンだってやろうと思えば、簡単に技術的に実装できる拡散力を高める施策はいくらでもあります。やってないだけ。逆に言えばマストドンがあえてやっていないことを、あえてTwitterがやっているからこその「拡散力」なのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
用法容量を守らないと、言葉を使うためにプラットフォームを使ってるのに、言葉の濁流に呑まれて自我がとけるような感覚になるので、意識しとかないとなあ ついつい言葉摂取に夢中になるところあるので
@itsuko3103 Toot!ってアプリを使ってます。 とても使いやすいですし、 複数のサーバーを閲覧したり、投稿したりできるのも魅力です。アイコンにトランスジェンダーブラックカラーがあったり、ちょっとしたところの設計が使いやすいです。全機能を使おうと思うと 有料ですが、600円ほどで買いきりなので購入をお勧めします。https://apps.apple.com/jp/app/toot-for-mastodon/id1229021451
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に自分はまずは適当にアウトプットして、意見出て、自分に対して一見すると否定的であるようなコメントにも結構「ふむふむ」と頷いたりしてる感じなんだけどね。
別にみんな仲良く見解の一致を見るようなことや、たくさんの人にできるだけマイルドに支持されるようなことを投稿するのって、たぶんみんな簡単にできると思うんだけど、それじゃおもしろくないし、何も問題が理解されないですからね。
「みんな」が気に入ること言うと「拡散力」は結構増えますよ。でも、それが大事なんすかね?ってのは自分の問題意識としてありますね。
拡散力とか、なんたらへの抵抗!とかの前に「Aを否定しているってことはBの支持者だな!」って決めつけをしない論理思考力とか、少しのボキャブラリーで「自分たちを見下してるのか!」と思わないようにするとか、そういうことのほうが大事だと思う。
少し反省を促しただけでピクつくのって図星だからじゃないの?としか思わないですよ。図星でいいじゃないですか。なんか考えるきっかけになれば。
自分の意見に批判的だったり、真っ向から矛盾しているかのような投稿も、その人の言葉で書かれていて、問題意識がおもしろければ共有してる。
それは別に「晒してる」とかではないんだけれども、っていうか、もうツイッター的なマナー、完全に忘れちゃったかも。
そんなにすぐ決めつけなくていいんじゃないかなって思ってます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せっかく500字あるんだから、もっとガチンコ論理で言い争って、途中で意見変えたり、たしかに!!って言い合ったりしたらおもしろいなって思ってる。
すぐ敵味方分かれてデュエルスタートしてガチおこしたがるの、それこそちょっとどっかの文化だけになれすぎなんじゃないかなあ(煽ってくスタイル)。
私はシス男性なんだけど、その更年期ってなんていえばいいのかな。「身体男性」みたいな表現使いたくないし。出生時の.....みたいな感じかな。とにかく、自分はテストステロン不足です。あと少しで注射打ってもらえる!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他人の行動は毎日倫理的に批判するくせに(そのためにツイッターやってるじゃん)、自分らのSNSでの振る舞いやコミットメントについて、根拠を添えて倫理的にコメントしただけで「選民思想がっ!」とか意味わかんないでしょ。
結局どういう行動パターンがいいのか、結論見ないとわかんないとこあるし、所詮はSNSだよ(たかが/されど、ではある)。
Twitterやってる人(私もだけど)、その多くが「誰それをフォローしてるなんて」「誰それをリツイートしてるなんて」差別者だみたいに他人を倫理的に批判しているくせに、「でも、あなたがそれだけを熱心に使ってるSNS、とんでもないトランスヘイターで、ホモフォビアで、児童ポルノすら擁護してるクソ野郎の持ち物なんすけど」って言ったら「うるせええええ解脱者ぶんじゃねえええ」ってもう無茶苦茶やんなとは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほどなー。平和ボケしてる自分は(国際的な視点もなく、あくまで日本語圏内だけでしか思考できてない自分は)全然持ってなかった視点だわ。
こういう投稿が見れるのもMastodonいいな。あ、自分の構築するタイムラインが、ツイッターだともう汚くなっちゃってるんで。
ただ、「日本人って論が好き」みたいな「日本人って」「日本語圏って」論、一般化はええのんか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんと言い直すけど(最初からそう言ってるけれど)「一つのSNSだけに依存しつづける」自分を、すべて政治的な理由や「やむにやまれない」のように合理化するのやめたら?っていうのが私の論点。
そういうのって「やめられない」自分を(そういう要素があるのは否定できないはずなのに)否定しちゃうでしょ。それってヘルシーじゃないし、端的に言って嘘よな?って話。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただのインフラっての引っかかるなさすがに。インフラって「ただの」とは言って捨てられない性質を持っていることもあるので。インフラの重要性を述べただけで、それがインターネットロマンチシズムになるかというと、必ずしもそうではないと思うし、論理の飛躍がある。
別に、インターネットやSNSに限ったことじゃないけれど、人間、人の事はめっちゃクチャすめまくるくせに、自分が少しでもくすぐられるととんでもないキレ振りを見せるから、ほんとだるいな。
SNSの言葉って、いろいろ政治的な理由つけてるが結局のところまとめると「あいつ気に入らねー」とか「俺は賢い!」とか「やめられねー」とかそういう動機だったりするので、肩の上の秘書がそう翻訳してくれる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に好きなSNS使えばいいし、人にはそれぞれ事情があるし。気に入らないのは他人の一挙手一選択にはすべて政治的な意味を読み取り批判するくせに、自分たちのただの惰性を政治的合理化するやり口だよ。それこそが「マッチョ」だし、ハラスメントの温床になりかねんのだけど、そういう認識がないらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いろんな決断があってそれぞれに事情が……なんてのは当然の前提。「否定するのはやめようよ」みたいなんは「何言ってんの?」って感じ。強くとられてしまったらごめんね。でも、それこそ「いろんな言葉の使い方」があるので!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別にいろいろ意見ぶつけ合えばよくない?いちいち簡単にキレたり不愉快になるってインターネット何年生?って話だし、意見の一致を見なくても、他の人の様々な考え方を知れてぼくはとても学びになったし、自分の主張の欠点もわかってよかった!(テストステロン注射済みポジティブ
これくらいなら、全然、全然、話ができる、話になるから、意見が違っても、多少いけすかない臭いがプンプンしても「なるほどなー」「同意できんけど、そういう見方もあるのか」とか「考え方違うけど、気持ちめっちゃ共感するわ」とかあっていいわ。
Twitterは無法地帯だもん……。
お互い間違い指摘しあえるのはいいよね。そのためには「指摘する側」も気をつけなくちゃいけないけど、される側も普段から「いかに隙をつくるか」気にしたほうがいいと思ってる。言いたいことあっても「多分この人に言うとややこしいことになるなー」とか「周囲の人と一緒になって集中フルボッコされるんだろうなー」とか予測できた時点で指摘しようなんて気はなくなる。だって危ないじゃん。
自分もだから少しナメられてるくらいの感じがちょうどいいと思うよ。ただし、ホルモン切れてる時は別な。口の利き方に気をつけろな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ、SNSって、ものすごく特定の方向、すなわち「エンゲージメントとインプレッションを高めろよ?」って方向に圧力受けてるでしょ。私企業だから公的ではありえないとは思わないけれど、その株式市場での評価とか、そういうことを考えるとマスクがいなくても、TwitterやFacebookが歪んでしまう構造はあって、それはとても問題だと思うよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、いいアイデアですね。SNSに吐き出すのもいいけれど、メモに吐き出すといいですよ。信じられないかもしれませんが、自分はこの10倍のメモがあって、愚痴めっちゃ吐きまくってますね......。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
するよ(笑)てか、してるよ(笑)。そもそもが「おじさん」なったら話なんか誰も聞いてくれないぜー。金や仕事、権力チラつかせるなら別だけど。
あと、ほんとコロナで付き合い減りました。もう人と会うのがダルくなって.....どっちが先なのかわからないけれど、今じゃホルモン数値が低くて社交性ゼロですわ。でも、大丈夫。さっきホルモン打ったから!2週間は元気元気っすわ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
諸行無常なのはそうだし、何が起こるかわからないのが世界なんだけれども、ただTwitter 2可能性はあるかって言うと……。まぁ私の予想は常に外れるので、そういう意味では安心 じゃがの。
別に僕はTwitterにどうコミットメントするかなんかどうでもいいんだけれども、他人の行動は倫理的に批判するくせに、自分たちの話になったら「いろんな選択肢があるんだから」みたいなぬっるい話を急にし始めるご都合主義が大っ嫌いってだけです。
あと、単に、自分たちがTwitterに報酬系をハックされてるだけなのに、そのことすら真っ正面から認められない人たちが、反自民だの、打倒家父長制だの、アンチマチズモだの言ってもそんなん、信用する方がバカでしょ。 自分のどうしようもない欲望や、どうにもならない欲求を肯定できない思想なんかに一切要はないですよ。当然のことじゃないですか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれを買うのは差別的、これにいいねするなんて許せない。そんなことをみんな言いまくってたくせに、ちょっと「でもそれでもTwitter使うんですか?」と言われただけで、なんでそんなに反発を感じるのかさっぱりわかんない。
自分もTwitterは使うけど、そしてそのことに問題もあるかもしれないけど、でも「うまく一致していかない自分」を認めていくしかないでしょう。
DHCは使うな。アパホテルには泊まるな。noteは読むな。Pixivはアカウント削除しろ。あいつは差別者だ。その差別者をいいねするなんて、フォローするなんて、リツイートするなんてけしからん。
「でも、Twitterは.....」
代替がない!
「代替はMastodon、気に入らなければBlueSkyもT2もたいっつーも、Threadsじゃダ......」
なあ!みんな人それぞれ、考えがあるんや!それぞれの選択を尊重できひん?否定するのはやめようや?!
「はい」
なかなか一貫性を持つのは難しいと思うし、一貫性がなければすべて不買やボイコットは無効とは思わない。でも「一貫性がない」ということを認められないと、それは容易に「自己を守るために理屈をねじ曲げる」やってること自民党と同じになっちゃうよ。
一貫性がないことは自分もそうだしある程度は仕方ないと思ってるけれど、一貫性がないことすら認められない「リベラル」とかマッチョすぎてキモいでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局、Mastodonって全然ペイしてないんだよね。それこそ鯖缶が「楽しいからやってる」(Just For Fun)。それでいいのか??とも思うのだが、生活に困ってる人がやってるような気配もないし、逆に「損はしたくない」とか「得してない」みたいなことを考え始めると、途端に「楽しくなくなる」。「楽しいというエンジン」で回ってるエコシステム。それでいいのかわからんけれど、そこがおもしろいなと思っている。 #post
別に民間企業だから、営利企業だから、それだけで公共言論のプラットフォーム足りえないとは必ずしも言えないけれど、でも、今のようにテック企業がサービスとして立ち上げるならば、収益を考えざるを得ないし、収益を高めるためにアルゴリズムをいじったり、UIを変更していかなければならない。ある程度まではいいとしても、その改造に歯止めがきいてないでしょう。 #post
民間企業だからダメだとは言えないだろうって、まあ、そりゃそうかもしれないが、民間企業でも常識的な範疇で「公共性」が守られうるための仕組みが整備されているかっていうと、されてないからこんなことになるわけで。#post
自分は2018年にMastodonにアカウントを作ったんだけど、少し見て「可能性ないわ」と思って捨ててしまった。というのも、当時はmstdn.jpにいたのだが収益採算取れる気配が全然なかったから。その割にトラブル等は対応しないといけないわけで、ハッキリ言ってリスクしかない。案の定、ぬるかる氏からサーバは転々として今はすじやんが持ってるけど、これだけでは一切何の収益も生み出してない。こんなものは続かないでしょ…..と判断したんだよね。 #post
分散型だってのはわかってたから、他にもあちこちのサーバ(当時はインスタンスと呼んでいたが)に登録したものの、消えてくサーバもめちゃくちゃ多くて。そら、Twitterだって儲かってないとは聞いていたが、まさかイーロンマスクが来てここまでおもしろいようにぶっ壊すとは思わなかったので。 #post
そして今現在も、おそらく「Mastodonを運営することで儲かってる」サーバなんてどこにもないんでしょう? それなのにMastodonはもう何年も続いてる。Twitterは事実上「終わった」(ゾンビとして生き残る=生物としては既に死んでる)ので、Mastodonがもう少し生きるだけで「Twitterよりサステナブルだった」ってことになるんじゃないかな。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ええ?? つい先日Twitterで「とてもいい職場」っておっしゃっていて、ほっこりしていたのに.....。早くお仕事見つかりますように。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバ運営費、サーバ代だけしか多くの管理人が計算(あえて)してなくて。「あといくらあればペイします」みたいに言ってくれてるんだけど、それだけの技術者を動かすとなったら、毎月ギャラだけでいくらいるんだ?って話で。考えたらつまんなくなるし、まあ楽しいからやってるだけなんで! Just For Fun!って平気で言うの、すっげえなと…..。#post
テストステロン注射をして、目眩や立ちくらみ、動悸が一気に消えたの笑うよなしかし。耳だけ痛いのがまだ治ってないけど、これも少し落ち着いてるので、おそらくもう少ししたら回復するはず。明日を楽しみにしよう。とりあえず、立ったり椅子に座ったりができるだけでめちゃ嬉しいわ。 #post
オレが鯖代で経済的に死ぬほどのユーザー、来れるもんなら来てみやがれの気持ちで運用している
『ハンチバック』。「紙の本を憎みながら紙の本に齧り付いている」(No.594)とあるのだけど、これ「紙の本」は「田中」と相似形になってるんだよな。「苛立ちや蔑みというものは、遥か遠く離れたものには向かないものだ。私が紙の本に感じる憎しみもそうだ。運動能力のない私の身体がいくら阻害されていても公園の鉄棒やジャングルジムに憎しみは感じない。」(No.250)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まじ電子書籍出さない出版社、出してくれ。便利さ全然違うんで。あと、電子でもきっちり著者や訳者、編者に還元してくれ。
「つまりね、発言にいちいち人気表示しながら短文をつぶやくシステムってのは、言論にパチンコのような射幸性の要素をまぜる仕掛けな訳で、だからまさにツイッターは文字通りインテリのパチンコなんですよ。」Quantum_Zen( https://twitter.com/Quantum_Zen/status/1003975992350670848 )
「SocialNetworkingService。2018年現在、TwitterやFacebookなどのタイムラインをイメージしていますが、10年後にこの本を読む人には何のことだかわからないかもしれませんね。大勢の人が短い文章を書いて、それを一覧で見ることができるものだと思えばよいでしょう。 西尾泰和エンジニアの知的生産術(WEB+DB PRESS plus) (Japanese Edition) (p.245). Kindle 版. 」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕は、自分の考えを結構思い切って言うことがあるんだけど、そうすると揶揄に感じるというか、ていうか、みんなそんなに他人の揶揄を気にして生きてんのか?ってところある。あー、あいつはそういう浅い認識なのね、みたいな感じで軽く流せば良いのではと、これくらいの話題なら思うんだけど。
例えば、自分が好きな作品を貶されるだけで、イライラしてしまう人がいるみたいなんだけど、それと根底で繋がってるんじゃないかと思う。
自分が好きな作品を汚されようが、嫌いな作品をほめられようが、その点、自分はどうでもいいんだけれど、作品の鑑賞の基礎となる事実について、全く理解していない物言いなどを見ると、訂正したくなるし、それでレビューなのか「感想文」なのかわからないがを見るとイライラする。でも、基礎となる事実について同意が得られているのであれば、その事実をもとに私と反対の感想、評価をしている人はむしろ共感するくらいだ。みんなは違うんか。
まぁ別にTwitterにこだわったり使い続けてる人が悪いってわけじゃない。自分だって使っているし、今朝だって投稿してきた。
問題は、これまで自分や他人の些細な購買行動や、SNS上での振る舞いについて、それは悪への加担だとか、 政治的に許容できないなどと、その倫理性を細かく批判してきた人たちが、自分のTwitterの利用に対しては、ガバガバの基準で「人にはいろいろ事情がある」のように言う一貫性のなさだ。
一貫性がないのはいいとして、それなのにそのことを認められないで政治運動とか社会運動とか言ってたら大変問題だと思うっていう、ただそれだけなんだよね。自分にグサグサささってくから、なかなか理解されないけど。
他人の日常行動には、大変細かいところまで、特に相手の事情をろくに斟酌する素振りも見せず、舌鋒鋭く批判するくせに、自分たちに刺さるような批判については、みんなでスルーして、それで「私たちは、政治的に意識が高くある、あるべきだ」 という態度の人がTwitter多くて。それって、そういう自己反省や総括のない運動なんてめちゃくちゃ怖いでしょってずっと思ってるんですよね。まぁ、こーゆー投稿も、自分たちに刺さっていっちゃうからあんまりシェアとかはされないと思うけど。
逆に、自分の一貫性のなさを見て赤面していたり、笑える人はまともだなぁと思うし、それは何のSNSを使っているかとか使ってないとか関係ないと思う。今のような激動の時代に先行きを読むなんて難しいと思うし。だから自分もTwitterのアカウントを削除してやるとか、もう二度とやらないと宣言するなどはしていない。状況に合わせてふらふら戻ったり使ったり、飽きたりやめたり熱中したり、叫んだり黙ったりしようと思っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分たちの選択や行動を全て「政治的な意図を持ったもの」として合理化していってしまうと、仮に間違ったことや悪いことをした時や、他者に危害を加えたりした時でも「自分たちは間違ってない」とか「あいつが間違ってるから制裁しただけだ」というハラスメントの論理に傾倒しがちでしょ。その実、SNSなんて「つい手元にあるからやっちゃう」っていう、単に「目の前にポテチあるから食べちゃった」とか「タバコおいてたから吸っちゃった」に近いものなわけで。それすら「政治的な判断なんだ」と正当化しようとするインチキ、捨てられない人たちが運動ってのは怖すぎでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yugi_y お、お、お......超役立ちますよ!!!! ありがとうございます!! 昔、学生時代にあのでっかい分厚いのは読んだのですが、紛失してて。こっち購入してみます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yugi_y さすがですね......。あんのクソ分厚い本が重さ0mgとか笑うなあ。突然の訃報、大変驚いていますが、ちょうど自分の興味が障害学にうつっていたところ。立岩の本をいくつか読んでみます。ありがとうございます!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「売れるもの=能力が少ないと受け取りが減る。あまりに当然のことだが、しかし、その者に何か非があるわけではない。こういうものを普通「差別」と言うのではないか、つまりそれはなくさなければならないもの、少なくともなくした方がよいものではないか。しかし、何を、どうやってなくすのか。それは可能か。」(立岩真也『私的所有論 第2版』序)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『怪物』の評についてこだわってるのも同じで、論拠ない(本人たちはあると思ってるらしいが、論拠として成立してない)のに政治的に正しくないんだなどと叩くのを許容したら、もう無茶苦茶になる。叩くなと言ってるのではないし、むしろ容赦なくボコるレビューを読みたいのだが、論拠をもってそれをしろと言いたい。
Twitter使いつづけるのに変な理由をつけるのが気持ち悪いのも同じ。自分の一貫性のない言動やまだ説明しきれてない感情を、合理化したり雑にまとめるのは
政治的に
悪影響でしかない。
簡単に言って、根拠が明確でないのに他人を集団でボコったら、それ、ただのイジメじゃん。パチンコ=Twitterをそれでもやめられないのを「俺は家族のために辛い思いして稼いでるんだ」とか言ってたらDV間近でしょ。こんなの、めっちゃ簡単な話だと思うんだが。
「それでもパチンコ=Twitterがやめられないんだ」というのはわかるし、Twitterに「よい」成分や「必要な」成分があることも否定しないけれど、まるで「単なる惰性」や「中毒」や、新しものへ乗り換えるコストがだるいという側面がないかのように語ったり、その点を認められなかったら、歪な左翼、リベラルだとしか言いようがないじゃん。
Amazonで購入。レビューが良かったので。以前は小倉山を地元のお茶屋で購入した。今回はこの明昔。で、もうね、味の違いにびっくりする。良い悪いの前に抹茶、こんなに味違うんだ……。
自分はこまけーことはまったく気にしない性格だし、味覚もバカなのでまあ、なんでもいいかと思ったのだが、何でもよくないな。何でもよいといえるためには「最低限」がある。簡単に言うとそれが舌のレベル!!
明昔は全体にバランスのいい味かな。飲み口が良い気がする。のだが、飲み終わりしばらくすると、下の奥に感じる雑味。こいつが気になる。苦味成分はある程度までは自分にはおいしさだけど、今言ってるのは苦味ではなく雑味。あと粉っぽいにおいというか、舌触り。
小倉山は全体的にあまうまで癖がないって感じでした。好みというか、好みや歪みに影響されにくいプレーンな感じで、これなら確かにお茶をはじめたばかりの人におすすめしやすいかも。
もっと安いのを試しにAmazonで購入したけれどそれはもうね、飲めたもんじゃなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局ユーザーの数と質。数が多すぎる、質が低すぎると、まともなやり取りできないんだよね。
ハートストッパー、ドラマ見た。これ撮ったのが是枝裕和だったとしたら、みなさんが何を言うのかが聞きたいですね。ニックの母親が「また素敵な【ガールフレンド】ができるわよ」ってニックに言ってるところとかフツーにあるので。
Mastodonで本当にセーファーなスペースをつくりたいなら招待制か希望者承認制かにするとともに、少人数にしないと無理だと思う。
現状、Mastodonのほとんどのサーバは鯖管の持ち出しですよね。しかも管理人の労力は一切コストとして計上せずにそれ。
さらに差別を一切許さないくらいになれば思想的にではなく労力的にかなりの負担を管理人に強いるはず。モデレーターが別途必要。で、そのモデレーターのコストどないするんや言う話。
Mastodonは「おひとりさま」でも宇宙に繋がれるのがいいところなので、おひとりさまサーバもいいと思う。
コスト度外視で悪いもの悪いし許されないものは許さないが、でも、現実として「コストがかかる」場合に、そこを考えずに高い倫理的要求だけしていくと、管理人になろうとする人が減るし、できたサーバも潰れるし、結果「セーファーなスペース」がこの世界から減ってくだけですから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかすぐ「たった一つのとても素晴らしい正義の空間」を発想しがちなとこない? なければないでいいんだけど。
少人数ではじめてはどうかな。別にローカルタイムラインなんてなくても全く困らないよ。現に自分は全く見てない。
誰かの管理に身を寄せるんじゃなくて自分でサーバ運用してみたらいい。hostodonみたいなサービスなかったっけ。
差別はどこのサーバでも許されないし、批判されるべきだし、あってはならないけど、場所、スペースについては、小さなものでいいから、マジで自分で一度運営すると見え方が変わるかと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もまったくこの心境。Twitterは17000人フォロワーがいるけれど、そのうち生きてるアカウントがいくつあるのかわかんないし、実際常時投稿してプチバズらせて他人の投稿も見ていいねしてリツイートして、そしてBlueに課金してってしないと、全く読まれないんですよね。
読まれたいからってだけでやってるわけではないけれど、でも、明らかに「競争のルール」がねじまがってきてるんで。
逆に誰も読まないならそっちに好き放題書くかーって思うんだけど、かける文字数少なくて、すぐに140字になってイライラするので(笑)、結局特に大したことかけずにいる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんな水星の魔女の話してていいな。俺なんかZガンダムから見なくちゃいけないのに.....。
予定があっても「風邪で」「熱中症で」「体調悪くて」でバタバタキャンセルになるので、もう本当にうんざりしてる。コロナなんか無視して経済回せ?回らないからコロナ警戒してたんでしょ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たいっつー、プロフィール画像設定機能がついたらしくて一気に興味が薄れてる。完成してけばしていくほどおもしろくなくなってくSNSだ。
他人が「叩く」のをいちいち気にするというか、とにかく「好き」しかなく、対象と距離をとる「批評」的なあり方を一切理解できないの、どの作品に対してどんなアイデンティティでいるとしてもやばいでしょ。そういう人がいてもいいけれど、なんでそんな連中から「叩くな」みたいな指示されなあかんねんっていう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば、特定のサーバを使う=そのサーバのプラスになるとかなら「管理人の差別に対する態度が納得いかない。そんなサーバを利することはしたくない」って理屈でお引越しって理解できるんだけど、実際にはそのサーバ使っても利益どころか、管理人のお財布にダメージを与えるだけなんですよね。それがマストドンという「儲かりもしないしそれどころか損するのがわかってるのにやってる。なんかおもしれーから!!」って世界なんだけど、世の中の人はたぶんその「おもしれーから!」を理解してない。
一回「差別対応がおかしい」とかで「納得いかないので引越します!」「もうこのサーバにいられない」ってなるのに、Twitterだけは「必要だから....」とか「代替がないから」とかましてや「ここに残ること自体が政治的なマイ、ステイトメンツ!」って言うんだからわけがわからない。
タイッツーはフォロー中タイムラインよりパブリックタイムラインを楽しんでいる人が多いと思うので、単発でわかりやすくおもしろいタイーツが辻いいねをもらいやすい気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんまり鋭いことは言わず、具体的な、なおかつ、ニュース的な政府批判とか家父長制社会批判とか、そういうのんにとどめておき、原理的な話や「自分たちにもささってくる」話、一見リベラル批判に見える話をしなければ、好かれ、人気が出て、
拡散力
を得ることができるんだろうけど、だから何なん? そういった数字のバトルばっかやってるから言論が腐ってったんだよなーって思ってる。
そもそもリベラルを批判しただけで怒るもんな。批判ないところにまともなもん育たないでしょ。
最初、読書中に通知が気になるからスマホから離れられる紙の本が好きだと思ったのだが、結局、紙の本でも常時スマホは手元に置いている人が大半だろうし、だったら電子書籍のほうがいいやってなって電子書籍が気に入ってきて、これならメモとかも取りやすいしいいなーってなってたんだけど、最近音声入力使いだして、こうなると紙の本でも音声読み上げたらメモ簡単に取れるので、紙でもいいやーってなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
毎月1000円くらいで数人片寄せるのに十分なサーバ運用できるんじゃなかったっけ。セーファースペースってそんなんで作ったらよくない? ダメ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォロー: ズッ友
ですからね! リムるなよ、リムったらブロック!!
※ブロック:絶交
コロナが「ない」ことになってる世界線に完全にまぎれこんでしまったよね。「コロナ」という言葉が禁止。「コロナ流行ってるから気をつけてね」と言っても聞かないんですよ。聞こえないらしい。「いろいろ流行ってるから」と言い直すと「うん」っていう(笑)。もう嫌なんだけど、この願望事実投影国家。
日本全体がそうだけど、徳島はそういう日本の良くも悪くも「プロトタイプ」みたいなところがあって、昭和から、もっといえば江戸から続くものがいまだ色濃く残ってる感じなんだよね。「日常は常に善でそれは壊れることがない」信念がすごくて。願望で現実を捻じ曲げるし、前に言ってたこととの整合性って概念がない。めちゃくちゃコロナ怖がってて、マスクしてない人やワクチンしてない人を攻撃しまくってた人が、今は平気でノーマスクで、咳してても「風邪や」って笑顔で言うのよな。もう怖くて。みんなそんな感じだからきっつーーってなってる。人間不信でごはんが進むよ。
今のMastodonの方がよっぽど昔の(というても少し前の)Twitterっぽいんだけど、Mastodonは Twitterじゃない!言うてる人たち一体なんなんやろな。
ごめんけど、クリックしたらすぐに読める電子書籍のおかげで、いちいち書店まで出て行って、髪の重い本を買って帰るのか、めっさだるくなってるんだよね。 本屋に最近置いてあるような本に、あまり興味が持てなくなってきたと言うのもあるかもしれないけれど。
あと、ノートを取ることを考えたら、紙の本はとてもじゃないけれど、やってられない。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterでアルファのくせに、Twitter離れないやつとか、俺がゲームメイクしてやるぜ!みたいな気持ちないのかな。まあ、ないんだろうけど。
オレは、フォローしてきたので返したのにフォロー外したアカはブロックですね。たぶん河野太郎も同じなんじゃないスか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分をアンフォローするような人間なんて、自分とSNS上でまったく縁ないだろうし、そんな感度の低い人間、頭数でも要らないのでブロックしてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「森さん、すごく怒ってたじゃないですか」って言われること結構あるんだけど、え??ってなること多い。君らが摩擦を極端に恐れてる、好きなアニメに否定的に言及されただけでブチきれる、すぐに自分を否定されたような気持ちになるから、それで相手の表現の背後に「強い感情」を勝手に読み込んでない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LTLでエアリプチャットしているアカウントはフォローしにくいんだよな、何言ってるのか文脈がわからないから
@tiharu4happy 人がくれたりおいてったり。実家に置いてたので欠い直してから合流したりですね。大好きなので。
私からしたら、ろくに考えもせず、右にならえだけで「差別反対」みたいなことやってる人なんて、単なる差別増強予備軍でしかないので、デンジャー。とっととブロックするに限るんですよ。そういう人がすっごいたくさんいるってSNSで可視化されたよね。
これでもムキー!ってなるアホいるけど、トランスヘイターかて、自分らのこと「女性差別にに差別反対してる人間」だって思ってるんやで.....。
立場や主張に対しての相対化は自分はしないけれども、「自分だっていつそうなってもおかしくない」という発想持てないのに、周囲のマネしていいこちゃんごっこするとか、控えめにいって最低じゃん!
『ハートストッパー』のネトフリドラマ見てほっこりしたあと、つい調子に乗って『オールドファッションカップケーキ』の実写ドラマ見たらブチキレしそうになった。
htmlファイルで読む立岩真也『私的所有論』。なんと重さ0グラムですよ!!!
『オールドファッションカップケーキ』は、野末さんの絵柄がもろ矢沢あいで、表情などの漫画表現もすんごい古いのに、外川のほうはよしながふみくらいの感じで、年の差を漫画表現そのものでも表現できてるのがおもしろいし説得力に繋がってるんだよね。(写真は『オールドファッションカップケーキ』より)
本気で怒ってるときは「怒ってる」って書いたりする。
三宅芳夫にとか全然怒ってないからね。怒ってないんだけど、おもしろいからつい16進法のソフトウェアを2進法のハードウェアに組み込んだAIといって実名を欲したくなるだけ。プライドが高くてSNS慣れしてないだけで、いい人だろーって感じ。
たぶんこれ、なかなか理解してもらえないっぽいんだけど、自分は「誰に」怒ってるとかあんまないです。「いつ」怒るかってのはあるけれど。テストステロン切れてきたときですね。そういうときは全員いけすかないと感じる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
差別して誰かを傷つけてしまうことを心配しているようでいて、その実、「差別してしまうような自分であることに自分が傷つくのを極度に恐れている」感じの人が結構見受けられる感じがする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もそれ期待してQuest2買ったんだけど、バーチャルデスクトップ、目が痛いし肩凝るし気持ち悪くなったので全然使えなかった。デュアルモニターもやってみたけど首動かすのがダルくなってやめた.....。
こういうのも、なんか「怒ってる」と思われがちなんだけど、フツーにほんとに笑ってる。(バカにして笑ってるのではなく、あははって笑ってる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イモジン!!アイザック!!そうなんだよ!!!イモジンがめっちゃ気になるのよ!
ハートストッパーはクィアなのはもちろんだけど、ルッキズムに対しても批判的というか、そういうところがすっごくいいなと。あと、気になるのは、この作品、めっちゃくちゃARなんですよね。たとえばニックとチャーリーが雪ふる中遊んでる。で、二人で寝転んだところに今度はアニメーションの雪が降る。これ、なにかつったら拡張現実なんですよ。そこらへんの感じが新しいというか若い!
Mastodon、憎しみあう前に、さよならすら言わずにささっと離れる感じがとてもいいですよね。
以前、Twitterで10年くらいフォローしてきてて、何かあるたびに「森さん!」「その通り!」みたいに言ってきてた人がいて。なんかの話題で「お前はクソだ」みたいなリプライされて「ええ??」と思って一応説明をしたら「絡んでくるなバカ」と言われ一瞬でブロックされたんですよね。なるほどなーって。
勘違いで好かれたってろくなことにならないですからね。そしてその手の人たちって何かを指針にしたくてこっちをうかがってたりしてて。で、たまたまその人のタイムラインで2つに分かれたりすると、認知的不協和が起こるので、片方を切る、みたいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハートストッパー。もちろん登場人物の心情描写としてのアニメーションでもあるんだけど、あれ、スノーとかインスタストーリーとかのフィルターですよね。だから、まさに拡張現実。拡張現実と拡張されてないスマホの外の「現実」と、2つのいずれもが等価に現実、みたいな感覚がもうとっくに自然だろうから、こんな感じになってるんだろうなとおじさんは思ったよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主体ってなんとなく「いいもの」って感じがするけれども、subjectだから「ははー!!ってその身を臣下として横たえてる」ってことでもあるよね、主体化と権力って密接にからみついてるよね、って話ですよね、フーコー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ももしきやさんとのスペース、明日です。時間?時間は4:30から!!朝の!!
軽い気持ちでウチのMastodonに、今まで見てきたサーバー全部回って生きてるか見てきてよって言ったら6時間経っても終わんなくて100万サーバー超えた
このFediverseにはいくつサーバーあるんだよ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネットリテラシーもそうだけど、いろいろあって、一つは「公式のアプリからじゃわかんない」「気に入らない」だと思う。
自分は一番の理由は「惰性」だと思ってる。惰性っていうとものすごく悪いイメージあるけれど、そういうことではなくて。「続けられるうちは今のものを使おう」みたいな感覚。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はそれでいいのではないかと思っている。結局、ユーザーの数が増えると質が低下する。質が低下すると言論ではなく「数勝負」になる。囲碁や将棋がそれなりに打てる人たちの間で楽しんでたら、いつの間にかルールも知らない人たちが大量に来て、最後はその人たちの多数決で囲碁や将棋の勝敗を決めているようなもの。
このようなことを言うとエリート主義だという人もいるかもしれないが、ただの数を「意見」のように扱うことのほうが問題で、言論の否定でしかない。
最近どうしても世の中をひねて見てしまうというか、ストレートに見てしまうというか。自分がフツーに思ってること、感じていること、大事だと思うこと、気になること、どうしてもスルーできないことを書いたり、口にしていくと「うるせえなあ」「めんどくせえなあ」「偏ってんなあ」「雰囲気ぶっ壊れるなあ」って思わせる話にしかなっていかない。感じのいいもんじゃないのはわかってるんだけど、世の中が「また一歩進んだ」ってどうしてもなってしまって。
「風邪」が流行ってるらしくて、今週「風邪」でキャンセルされた用事、予定が数え切れないんだけど。めっちゃくちゃ流行ってるみたいです。「風邪」。みなさんもお気をつけて。
自分のことを反政府的、反国家的って思ってる人たちが、他方であるレイヤーではとても従順で服従させやすい性質を持った、大変優れた「主体」であることが最近はとても気になっているんだけれど、「政府にNO!」とか、そのレイヤーでの問題意識しかない人がほとんどだから、全然話が通じないんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここから読書生活の電子書籍化が止まらないだろうな。使ったことある人ならわかると思うけれど、電子書籍、めちゃくちゃ便利。
もちろんデメリットもあってサービス停止されたら終わるとか。でも、これだけ地球環境が悪化している中、いつ我が家も災害で流されるかわからず、そんなときに手元に本を置いておくほうが全ロスのリスクが高い気もする。
他人による報酬という呪縛から(これでも)少しずつ逃れることによって、どんどんどんどんSNSウケしない言葉が出てきた、その構造化が進んできたってことなんだと思う。いくつかテーマを育てていって記事を書いていくしかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく「自分の機嫌くらい自分で取れ」って言われるけど、それって「自分の機嫌を自分で取ることができない」「自分の機嫌を自分で取ることが非常に難しい」人のこと何も想像してない。自分のことなら自分が必ずコントロールできるはずだという思い込みは「コントロールできない」弱者を排除する言説と根底で繋がってる。#post
突然だけど。出版社つくろうかな。で、本出す。自分の本。ちょっと書きたいテーマ出てきたかもしれない。 出版社ってそれを仕事にすると大変だろうな。本が好きだから出版社をしているのかもしれないけれど、本が好きだったら出版社を仕事にするとストレスがたまりそう。仕事だったら出したい本がなくても本を出しつづけなくちゃならないわけでしょう? 出したい本なんてそうそうあるもんじゃないし「ある」って言えるの、見方によっちゃあちょっとどうかしてるわけで。
その点、それを本業にしなければ本なんて好きにつくれるし、好きなときにだけつくれる。出版社づくり。調べてみようかな。
BLに限らず、いわゆる作品へのオタク的なコミットメントの本質は「批評性の排除」だと思ってて。批評性とは「特定の視点から一定の距離を保つ」ことなんだけど、あえてそこを距離ゼロにするっていう。ゼロにするとはすなわち「妄想」だったりもするのだけれど、そこをとんでもない妄想力で突破するほうが、気の抜けた批評よりもよっぽど批評性が高い、なんてことがあって。そこがオタクのおもしろさだったんだけど、現在のファンダムって、それが批評性ゼロの単純な距離ゼロになってしまいがち。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Voyagerもいいですよね。Linuxのディストリは「デスクトップかわいいかどうか」で選んでる。
前、AsusのクソPCがどれ入れても動かなくて最終的にでもVoygerなら動いた。
市川沙央の芥川賞受賞、その後の会見やバリバラでの発言などによって、「紙の本しか出さない」の意味がガラリと変わってしまった。
「紙の本しか出さない」のはこだわりや選択なのではなく、「知ってても対応しない障害者排除」、差別になった。
なんらかの事情をつけて電子の出版が「できない」と言うことは、バスの設備を変えずに「乗りたいのなら一定条件を障害者が満たせ」と言うのと同じだ。
バスが公共交通機関なら、書籍だって公共言論のメディアだ。
※もちろん市川の前から、同じことを言い続けていた人はたくさんいたのだろうけれど。 #post
「そこまでは言ってない」のように言うことはできるかもしれないけれど、それこそ「呑気な健常者」の戯言では。テクノロジーがあり、本来であればいの一番に対応すべきことを「こちらの体制がそろってないのだから仕方ない」と居直る時点で差別の肯定でしかない。バスや電車と同じで社会の基本、基礎となるインフラとも言えるでしょう、書籍は。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャニー喜多川が亡くなってから性被害が「明るみになって」、どうして今まで…..業界全体が周囲の大人全員が、いや、我々視聴者も共犯者だ!ってなってるけど、それ言うなら現在存命中の業界権力者や巨匠のことが気になってしまう。引退作を発表されて大好評のあの方とか。亡くなられた後からパワハラ被害がボコボコ出てきたりしなければいいのだけど。 #post
「日本の“読書バリアフリー環境”の遅れは目につきました」市川沙央氏が芥川賞受賞作で伝えたかった自身の“問題意識”
https://bunshun.jp/articles/-/64491
読書バリアフリーを求める訴えに対して「でも電子書籍出すと本屋や印刷業界が潰れちゃうからって考えの作家や出版社もあるだろうし…難しいよね…」みたいの多数見かけるのすごく嫌。
人権に配慮すると仕事無くなる人がいるから…なんて差別を正当化するのいやらしくて嫌だ〜〜〜!!!てなる。
そもそも電子書籍が一般的になる前から出版不況は始まってて紙の本は売れなくなってた。雑誌の売り上げは落ち廃刊してた(社会全体が不況だから当然)
紙の本の文化守りたいなら「本屋守ろう」「印刷文化守ろう」って業界なり団体なりで声上げて増税とか物価高とか低賃金とか政治批判するとか業界の流通方法等改善しないとでは?
上手く言えなくてウンウン考え込んでたけど上手く言えないがとにかく不完全でも形にしてみる。
とにかくその差別の正当化…嫌〜〜!
山下達郎をもう聞かない!って言う人は、もちろん今後一切ハリーポッターやその映画を見ないんだろうか。子どもに買ってやらないとか? ジブリが何か問題起こしても同じように作品を避けるんだろうか。あるいは、ジブリパークに置かれてる排除アート(https://togetter.com/li/1960302)は「問題」に入らないんだろうか。宮下公園のジェントリフィケーションも? ま、どうでもいいことだったりするのかあ? 結局、単に「自分にとってなくてもいいものなら不買する」くらいの感覚なんじゃないかな。#post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正しいことを言って、悪いことを批判するのはいいとして、結局、大きく流れを作ってもらってから、これが悪いとか正しいとか、流れが基本できてから「私もそう思う!」「そう思わない人は許せない!」ってやってる人が大半だってことを、もっと意識しといたほうがいいと思うんだよね。 #post
昔はTwitterとかそんな感じだったよね。適当。投稿もたくさんだし。出すだけ出して忘れちゃう。そういうものとしてよかったのだと思うのだけど。
自分はただでさえ多投稿だし、アウトプットの質は別として、量はめちゃくちゃ出るタイプなのに、音声入力と言う手段までできてしまって、どうにもならなくなってしまったな。
音声入力、とってもいいんだけれども「と言う」のような表記が出てしまう。「という」のように直したいんだけど、自動化したり、覚えさせる機能ってないんですか?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他の差別の問題でいいこと言ってるからってトランスヘイターをいいねしたりリツイートしたりする連中ばかりだって元Twitterで言ってる人、今日も見たのだけれど、じゃあ自分がTwitter使ってるのはいいのか???とは思うよな。 #post
もちろんトランスヘイターに対しては私も怒りしかないし、基本的に(知っていれば)ヘイターだとわかってる人をリツイート(リポスト?)したりはしないが、同時に「あのSNSを使いつづけるかぎり、代名詞をバカにしたりシスジェンダーを中傷扱いにするイーロン・マスクのために働くってことかあ…..」って思うので、できる限り他のSNS使おうとは思ってしまう。 #post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかこういうこと言うと、トランスヘイターを批判しにくくなる、みたいに取る人いるのかもしれないけど。私は当然、そんなヘイト許さないし、あまりにも一貫性を求めることは苦しくなるだけだとも思ってるけれど、でも、勝手だなって。
Twitterに残って「青空行こうぜ!」とか「Threads来いよ」とか言ってる、言うために残ってるならまだしも。
と思ったんだけど、その後飲んでると全然雑味を感じない。舌が慣れた??? ただ、ダマにはなりやすいなあ.....。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RSSフィード構築してみたけど、全然読んでないや。 まず、Web記事って激しくつまらないのよ。つまらないものが多い。それなのにタイトルとか技術で読ませてくるっていうか。 読んだ後にマジで何も残らないものが多い。
他方で、本当に面白かったり、引っかかる記事は、結局SNSで流れてくるんで、SNSで面白い記事を流してくれる人をフォローするのがネット記事をチェックするのに一番いい。
で、それ以上に自分が興味持つことをフォローしたければ、書籍を当たってそっちから読んだほうが絶対面白いし、役に立つし、無駄にはならない。時間が無限にあればネットのウェブ記事もチェックするんだけど読み切れないんで。というかチェック毎日するだけでも情報多すぎてパンクする。 #post
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久しぶりにTwitterを眺めてたら、広告が厚労省だったり政府広報オンラインばっかりだったのだが大丈夫か?いやTwitterもだが我が国が。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう全部やってますよね。値段が上がるだけならまだしも(それもきついが…)、内容が削られるし質も低下している。特に気になるのが質の低下で、飲食の米のまずさがやばい。
昔10年位前、Twitterでフォローしてた人たち。「こんな生活でどうやって10年後暮らしていけるんだろう?」と思っていたら、10年経つ前に死んでいる人が何人かいて、すごく怖くなったことがある。
僕らも多分生き残れないと思う。今のこの社会状況で何とかなると思っている人の方がすげえなって思う。ここに書いてある事はある意味遺言だね。僕が死んだ時は「さよなら大好きな人」(花*花)をかけてください。
いや、まじで今飲食の人たちってどうしてるの?正直経営というか、店舗の運営がうまくいっていること自体が驚きでしかないんだけど。
このペースで物価が上がって賃金は上がらず、コロナで社会不安もあり、先行き不透明で戦争が起こってて、それで貧しい人たちが生き残れると思ったら、大間違いで多分バタバタたくさん死んでいくしかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近、頑張って少し高めのものを買っても、食べてみると質が悪くてびっくりすることが増えた。普段我慢しているから、奮発しようと思っても奮発してもストレスにしかならないからやっぱりやめようってなる。
まぁでもみんなTwitterですらあんなに改悪があっても少しずつ変えられてってたら気づかずにずっと使ってるもんな。国もそんな感じでやってきてどんどん悪くなっていくってことに、もうすでに慣れきってしまっているって状態なのかもしれない。終わってるやんwww
今からどうにかなることがもうないんだよね。絶望するな!政治に希望を持て!とか言ってるアホが立憲支持者とかで泉健太のお顔を「かわいらしい」と褒めてたりするから逃げられるマジで終わってる。
物価が上がって、今までの値段でものが買えないと言うのはまだわかるんだけれども、お金をたくさん出しても、今までのようにクオリティーの高いものが手に入らないのがかなり怖い。スーパー行っても在庫が明らかに減ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterユーザー、胴元のイカサマがバレたのに、それでもいつもの賭場に出向くギャンブラーみたい。実際はただのギャンブル中毒なのに「家族のために生活費稼いでる」とか言ってる。
普段は基本Twitterのリンクを貼らないんだけど。『映像研』の作者の長文ツイート。https://twitter.com/dennou319/status/1684619643099684864?s=46
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
行ってますよね。ハッキリ言って。というか、同じことしても、サプライチェーンのプロセス、そのすべてで劣化してるのだかや同じ出力になり得ず、結果としてこちらも質を落とすしかない。
#audon 最近、トラブルあってかなり使いにくくなってるかも……。まず他の人の部屋に入ってもスピーカーに上がらないと声が聞こえない。スタンプ?が表示されない。それくらいで後は快適なんだけれどもね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日17時から『トランスジェンダー入門』読書会します。読んできて感想や論点をシェアしあう感じです。事前予約等は不要です。飛び入りで参加OKということで。ただ、当然ですけどトランスヘイターの方はご参加お断りです。
ファシリテーションは森がやります。どなたでもスピーカーに上がっていただけますが、スピーカーに上がった=トランスジェンダーへの差別をしないことに同意していただいたものとみなします。森の独断で問題発言がある場合はスピーカーおろします。
トロッコ問題自体は、何も悪いところがなくて、哲学の議論をする上で、まぁそうした条件を思考実験って言うんですけど、作る事は別に一般的に行われていることだし、そのこと自体が悪いことではないし、もちろんその思考実験が無意識に前提しているような条件があれば、それは明るみに出すべきなんだけれども、問題なのはですね、哲学的な議論をしているように、見せかけて、単に現実の本当は対立すらしてない話をトレードオフのように言いたがる阿呆が多すぎるって言うまさにそんなことなんですよね。
現実に生きている人たちを否定するために、哲学的議論を用いてそれを合理化するみたいなインチキは否定されるべきだけれども、逆に論理的な可能性を突き詰めるって言うことを単にそれが抽象的だからって言って否定したり禁じ手にしてしまうと、結局逆に論理が痩せていくので、すぐに支配する側、差別する側に容易に絡め取られると思いますよ。そっちも危険だと思う。
トロッコ問題は、倫理の原理原則について説明したり、その問題点を考えるための思考実験なので、あって、現実的具体的な場面において使える思考の道具では無いですよね。だって、例えば実際に世代間の所得の格差の問題がもしあったとすれば、その具体的な問題に即して条件を吟味して、議論すべきなのに、いちいちトロッコ問題を持ち出してくること自体、訳がわからないじゃないですか(笑)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人権概念を疑うとかってのも、僕はすごく大事なことだと思っていて、それは人権概念を否定したり、今人権と呼ぶもので、多くの人たちの権利を認めている。そのことを否定するためにするのではなくて、我々が今までの歴史の中で、鍛え上げてきたそうした概念に何か問題がないかと言うことを吟味するためにやるのであって。 そこが概念の吟味のしなおし、疑うところからやっちゃダメだって言うことになってしまうと、平思考の幅が大きく制限されて。逆に非常に支配に都合の良い話が生まれかねないと思うへ。
最近すごく気になってるのが議論において、相手の前提条件や過程を一旦とりあえず認めましょう。認めて、もしそうだとしたら、そうだとしても、相手が出したい結論が導けないと言うことを言おうとしてるだけなのに、お前はそんな前提を認めるのか、譲歩するのかとか切れてくる人がいたりすることなんだよね。 条件文の前件を真と一時的にみなして思考することと、実際にその条件を飲む事は全く違うことなので。
「Aだとしましょう。それでもBにはならないですよね」に対して「Aじゃない!!」とキレてくる人が結構いる。
すべて音声入力にして見てるんだけど、全く論理的じゃないよね。話し方がね。普段はもう少し理屈っぽい喋り方をするんですけども、音声入力って途中で。とか、とか言わなきゃいけなくて、なんていうか、普通にしゃべるものでもないし、完全に文章をそのまま読み上げるのでもない。なんか変な感じなんだよね。それに慣れないといけないんだと思う。
でも今後どうしてこうかってあるよね。文章なんだけど描きたいんだけど、多分もうこれからの未来の読者は人間じゃないんだよね。人工知能なんだよ。
人間のコンテンツ生成能力が高まりすぎちゃったせいで、でも他方で人間のコンテンツ吸収力というか消費力は上がってるわけではないので、というのも、つまり1日、24時間しかないので、そうするともう上限が決まっている時間という資源の奪い合いだから。需要がないのに供給過多だから、もうコンテンツの消費自体を効率化するしかなくなる。
そうなると、長い文章はまず読まれない。正確に言うと読まれるんだけど、まずChatGPTを通して要約を作らせてその要約を 人間が読むことになると思う。実際今の時点でもウェブ記事読むと、そのほとんどがもっと短く書いてくれって言いたくなる内容でしかないので。
まず人間の時間が24時間しかない。これが変わらない。次にコンテンツの生成能力はめちゃくちゃ上がってる。1つは人工知能の活用。もう一つは入力手段の多様化。例えば今もそうしてるんだけど、音声入力とかね。そうなると簡単にたくさんコンテンツが生み出せるのに 消費できる時間は変わらないことになる。
結果、コンテンツの消費を効率化しようという受容行動の変化が現れることになる。
実際podcastなんかでも早口の人の方が人気が出るらしい。ゆっくりした喋りが今まではいいと言われてたんだけど、聞けるコンテンツに制限があるから、できるだけ早口で喋ってくれる人の方が人気があるみたいだね。 映画を1.2倍速で見るみたいな話は前からされているし、今後は文章もていうかもう今もか。ChatGPTにコピペを渡して、その要約を読む時代になってくる。
自分はなんか今の日本とか世界とかに結構絶望してて、しかも同世代の人たちにこれ伝わるのかなあと思って話してるところがある。だから、同世代に何か伝わらなくてもいいから、未来も含めてわかってくれる人に読んでもらえるような記事を書いたり、発言をしていきたいと思ってるんだけども、そのことを考えたら、未来に文章を読む人間がいなくなっていて、基本的には人工知能が読むことになってるんじゃないかと思って。 そうすると、自分は未来の人工知能に向けて文章を綴ることになるのかと思った。音声入力と人工知能を使って。
文章を読むのが直接、実は人間ではなく、人工知能だと仮定すると、人工知能にとっての読みやすさを考えることが大事になってくる。じゃぁ、人工知能にとって何が読みやすいかってことなんだけど、例えば、誤字や脱字は多少あっても、全然人工知能にとっては気にならないと思うんだよね。実際、自分で音声入力を始めた人は、他人が音声入力をした結果の文章の中にエラーを見つけてもあんまり気にしなくなる自分も気にしなくなった。
あと、人工知能にとって読みやすい文章って、例えば、箇条書きで構造を持った文章だと思う。
そもそもなんだけど、文章を今みたいな文章の形にする必要ってなくて。問題が特になくて論理関係が明確なのであれば箇条書きだったりネストされた箇条書きでいいでしょ。
逆に何かそれっぽい文章上の巧みさがあると、論理のいい加減さがごまかされてしまうから、論理的な箇条書きの方がまだその内容の要約が作りやすそうな気がするので、人工知能に読んでもらうんだったら、そんな文章のほうがいいのかもしれない。
例えば、自分は今Scrapboxって言うツールを使っているんだけれども、スクラップボックスでは箇条書きが推奨される。で、文章書くときは、この箇条書きをもとに「肉付け」して作っていくんだけれども、最終的に人工知能が要約をまとめて、それを人間に提出するんだったら、最初から箇条書きでこちらも提示したほうが考えが伝わりやすいんじゃないかと言うのがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
諸事情あって、今日の朝ご飯は黒毛和牛(本当)だったんだけど、もちろん、和牛は美味しくて、幸せだったが、何となく気分がすぐれずしょんぼりしていた。朝ご飯がパンの耳でこれだけテンション上がるんだったら、そっちの人のほうが絶対幸せだと思う。この人がパンの耳じゃなくて、朝ご飯で黒木和牛を食べたらどんなテンションになるのか知りたい。多分何も変わらないだろう。
ストリートファイター6ってゲームの映像。バリアフリーのために音声だけでも遊べるようにしているのだそう。これはその世界大会で全盲の人が見事勝利を収めた瞬間らしい。紙の本しか出さない日本の出版業界よりも、Eスポーツ界の方がまだバリアフリー意識が高いのかもしれない。
https://twitter.com/HiFightTH/status/1687580469934882816?s=20
原子爆弾投下の写真をニューラルネットワーク色付けって……。個人的な美意識なだけかもしれないが、とんでもなく不愉快。それをSNSに投下していいねやフォロワーを稼いでる結果になってることも。
同じ投稿してもSNSによって反応がまったく違う。現在では、Twitterでは反応がほぼまったくない。Mastodonのほうがトリプルスコア以上で反応いいときがある。
結局、拡散力だとかなんだとか。その人のそのSNS内でのプレゼンスにすぎないんだと思う。
もちろん最初は切り替えても誰も反応ないけれど、今のままのTwitterにいつづけてもジリ貧なので、移行するならとっととしておいたほうが安全だと思うんだけどなあ。
しかも、最近、Mastodonのほうがなんか昔のTwitterのタイムラインっぽくて、𝕏は下品なバズりツイート、広告のふりかけたっぷりって状態で「話にならない」感じ。もちろん𝕏しかやってない人もまだまだたくさんいるけれど。
逆に言えば、今、Mastodonで反応もらえてたところで、それはMastodonっていうプラットフォームだからってだけだったりもする。
もっときちんと残るものを書きたい、アウトプットしたいという気持ちが、マストドンの500字のおかげでどんどんどんどんわいてきた。ただ、自分は「今後人間はますます文章読まなくなるだろう」って思ってて。誰に向かって何を書けば伝わるんだ?と迷ってるところ。
noteやSubstackといった媒体がいくらでもあるので、そこで何か書けばいいやと思ったんだけど、メモやマークダウンを、向こうのフォーマットに合わせたり編集するのがめんどくさい.....。(noteはマークダウン対応だけど)
それになんか結局、いいねとかフォローとか少しは気にしてしまって。それもなんかいやだなと。ホームページつくろうかな。ブログですらないやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のノーマスクって、予防上なんとかなるだろうではなく「コロナ」って存在はこの世からないことになってますけど!!!という積極的な強い意思表示だったりするので「いや、マジで近辺でむちゃんこ流行ってるんで今だけでもつけてや。屋内で近接やし……」と言っても言うこと聞かないのよな。
とにかくコロナは存在しない!マスクつけたらコロナがあると認めることになる。だからつけない!!!なんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼくも同じで、アプリ開いて2秒でレスバでした。落ち着いて調べ物もできやしない。早速検索窓に「借金玉」と入力して......(やめなさい)
えりぞさんと借金玉さんの争いもとんでもないところまでいってたな。今は借金玉サイドがあれこれ挑発してえりぞの失言を誘ってる状態だと思うので、えりぞはここらへんで適当に矛を収めておかないと負けるよ。
本日17時から『トランスジェンダー入門』読書会します。読んできて感想や論点をシェアしあう感じです。事前予約等は不要です。飛び入りで参加OKということで。ただ、当然ですけどトランスヘイターの方はご参加お断りです。
ファシリテーションは森がやります。どなたでもスピーカーに上がっていただけますが、スピーカーに上がった=トランスジェンダーへの差別をしないことに同意していただいたものとみなします。森の独断で問題発言がある場合はスピーカーおろします。
これ、開催するんで興味ある人いたらご参加ください。まあ、ただ、ツイッターでやってるんで、状況や治安悪そうなら締めたりとか全然あるので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハートストッパーのエル、トランスジェンダーであるという説明が「女子校に転校した」のみ。そこがとてもいい。
いまのSNSで左とか右とか言ったとき、たんに左右っていう空間的なイメージをつくって自分の立ち位置を固めるっていう意味しかないな。自分の安定した立ち位置から見たときに偏って見えるものを左とか右とか言う。そういうことによって得られるのは、自分の足場の安定性だけど、言うまでもなく仮初めの安定性にすぎない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter、スペースで使ってきた。読書会ということで、書籍を題材にし、話をする(今回は『トランスジェンダー入門』)。
意見が違う人や個人の考えをゆっくり聞いていきたい。SNSはどうしてもすぐにその場での「結論」を出させようとしてくる。「わからん」と言える場がない。だから「こっち」と言い切るしかなくて、全世界宇宙の前で言い切った手前、自分と異なる意見があると否定をしにいきたくなってしまう。
仮にダメな考えでも。仕方ないじゃん。時間かけて腑に落としてけばいいし、それしかないと思う。その作業を真面目にやってる人が偉いのであって、たまたま正解かもしれないけれど、他人の意見をそのまま丸写して、スマホタップしてるだけの人が偉いわけじゃない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。