立岩真也『私的所有論』、電子書籍版出てないのか……。バリアフリー……。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
『ハンチバック』。「紙の本を憎みながら紙の本に齧り付いている」(No.594)とあるのだけど、これ「紙の本」は「田中」と相似形になってるんだよな。「苛立ちや蔑みというものは、遥か遠く離れたものには向かないものだ。私が紙の本に感じる憎しみもそうだ。運動能力のない私の身体がいくら阻害されていても公園の鉄棒やジャングルジムに憎しみは感じない。」(No.250)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まじ電子書籍出さない出版社、出してくれ。便利さ全然違うんで。あと、電子でもきっちり著者や訳者、編者に還元してくれ。
「つまりね、発言にいちいち人気表示しながら短文をつぶやくシステムってのは、言論にパチンコのような射幸性の要素をまぜる仕掛けな訳で、だからまさにツイッターは文字通りインテリのパチンコなんですよ。」Quantum_Zen( https://twitter.com/Quantum_Zen/status/1003975992350670848 )
「SocialNetworkingService。2018年現在、TwitterやFacebookなどのタイムラインをイメージしていますが、10年後にこの本を読む人には何のことだかわからないかもしれませんね。大勢の人が短い文章を書いて、それを一覧で見ることができるものだと思えばよいでしょう。 西尾泰和エンジニアの知的生産術(WEB+DB PRESS plus) (Japanese Edition) (p.245). Kindle 版. 」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕は、自分の考えを結構思い切って言うことがあるんだけど、そうすると揶揄に感じるというか、ていうか、みんなそんなに他人の揶揄を気にして生きてんのか?ってところある。あー、あいつはそういう浅い認識なのね、みたいな感じで軽く流せば良いのではと、これくらいの話題なら思うんだけど。
例えば、自分が好きな作品を貶されるだけで、イライラしてしまう人がいるみたいなんだけど、それと根底で繋がってるんじゃないかと思う。
自分が好きな作品を汚されようが、嫌いな作品をほめられようが、その点、自分はどうでもいいんだけれど、作品の鑑賞の基礎となる事実について、全く理解していない物言いなどを見ると、訂正したくなるし、それでレビューなのか「感想文」なのかわからないがを見るとイライラする。でも、基礎となる事実について同意が得られているのであれば、その事実をもとに私と反対の感想、評価をしている人はむしろ共感するくらいだ。みんなは違うんか。
まぁ別にTwitterにこだわったり使い続けてる人が悪いってわけじゃない。自分だって使っているし、今朝だって投稿してきた。
問題は、これまで自分や他人の些細な購買行動や、SNS上での振る舞いについて、それは悪への加担だとか、 政治的に許容できないなどと、その倫理性を細かく批判してきた人たちが、自分のTwitterの利用に対しては、ガバガバの基準で「人にはいろいろ事情がある」のように言う一貫性のなさだ。
一貫性がないのはいいとして、それなのにそのことを認められないで政治運動とか社会運動とか言ってたら大変問題だと思うっていう、ただそれだけなんだよね。自分にグサグサささってくから、なかなか理解されないけど。
他人の日常行動には、大変細かいところまで、特に相手の事情をろくに斟酌する素振りも見せず、舌鋒鋭く批判するくせに、自分たちに刺さるような批判については、みんなでスルーして、それで「私たちは、政治的に意識が高くある、あるべきだ」 という態度の人がTwitter多くて。それって、そういう自己反省や総括のない運動なんてめちゃくちゃ怖いでしょってずっと思ってるんですよね。まぁ、こーゆー投稿も、自分たちに刺さっていっちゃうからあんまりシェアとかはされないと思うけど。
逆に、自分の一貫性のなさを見て赤面していたり、笑える人はまともだなぁと思うし、それは何のSNSを使っているかとか使ってないとか関係ないと思う。今のような激動の時代に先行きを読むなんて難しいと思うし。だから自分もTwitterのアカウントを削除してやるとか、もう二度とやらないと宣言するなどはしていない。状況に合わせてふらふら戻ったり使ったり、飽きたりやめたり熱中したり、叫んだり黙ったりしようと思っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分たちの選択や行動を全て「政治的な意図を持ったもの」として合理化していってしまうと、仮に間違ったことや悪いことをした時や、他者に危害を加えたりした時でも「自分たちは間違ってない」とか「あいつが間違ってるから制裁しただけだ」というハラスメントの論理に傾倒しがちでしょ。その実、SNSなんて「つい手元にあるからやっちゃう」っていう、単に「目の前にポテチあるから食べちゃった」とか「タバコおいてたから吸っちゃった」に近いものなわけで。それすら「政治的な判断なんだ」と正当化しようとするインチキ、捨てられない人たちが運動ってのは怖すぎでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yugi_y お、お、お......超役立ちますよ!!!! ありがとうございます!! 昔、学生時代にあのでっかい分厚いのは読んだのですが、紛失してて。こっち購入してみます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yugi_y さすがですね......。あんのクソ分厚い本が重さ0mgとか笑うなあ。突然の訃報、大変驚いていますが、ちょうど自分の興味が障害学にうつっていたところ。立岩の本をいくつか読んでみます。ありがとうございます!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「売れるもの=能力が少ないと受け取りが減る。あまりに当然のことだが、しかし、その者に何か非があるわけではない。こういうものを普通「差別」と言うのではないか、つまりそれはなくさなければならないもの、少なくともなくした方がよいものではないか。しかし、何を、どうやってなくすのか。それは可能か。」(立岩真也『私的所有論 第2版』序)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。