このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オリジナルって誰なのか自分も知らないけど(ググったらwikiでは1967年にフィリッパ・フットが考案したらしい)、マイケル・サンデルもトロッコ問題を授業で紹介してたんじゃなかったっけ。サンデルは社会学者ではないだろうが、ロールズの正義論を読み解きながらリベラリズムの再検討をしコミュニタリアニズムを提唱した政治哲学者が「まとも」ではないとまで言えるかはわかんないな。
トロッコ問題は単なる思考のツールなんだから、思考を洗練させるために使えばいいだけ。もちろん「設定が雑過ぎんだろ」とか「勝手に余計な前提を足してる」とかつっこんでいくことはできる。てか、そうすることが目的で、より問題が理解しやすくなるでしょ。「モデル」なのだから「モデルは現実と違う!」って批判するのは的外れ。
問題はこれを本当にそのまま現実に適用しようとするもっとアホなアホがいるってことで。適用というか、要するに特に何も考えないんだけど、人を黙らせるために「なーなー、じゃあ、どうする?どうするの?笑」とかやってるだけで……。悪いのはトロッコ問題じゃなくて、そういうアホなアホでしょ。
そもそもこのトロッコ問題も、トロッコ問題無意味論も、同時期にネットで流行って一気にイキり屋があちこちに増えたイメージ。
思考実験自体は何も悪くない。悪いのはそれを得意になって、他人の権利主張を黙らせるためだけにろくに思考もせずに使おうとするクズ。
この区別がきちんとできてない、しないの、自分は以前からすごく怖くて。特にリベラルはこの手の話を「考えるだけでも大罪なんだ」「悪への加担なんだ」と切り捨てる傾向あるけれど、てか、じゃあ、自分はどのような倫理的原則を信奉してるんだ?ってなると、その点まったく考えたことすらなさそう。
ネットのイナゴを打ち負かすために自分の思考を曲げちゃったら、それこそイナゴらの思うツボなんだけどそういうこともわかってなさそう。
(哲学的な意味での)「人をなぜ殺してはいけないのか」とかもそう。すごく大事な問いなのに、まずバカが現実の人殺しを肯定するために「根拠ないよね?ないよね?」とかやっちゃう。そして次にバカなリベラルが来て「そんなこと考えてはならない」「人権が」とか言い始める。
トロッコ問題、「功利主義者なら転轍しないといけないじゃん?」って話のつくりになってるわけで、要するに功利主義批判にもなりうる話なんだけど、ネットだと「若者とジジイ殺すのどっち?ほら、トロッコだ、選びなよ」とか「透析患者と健康な....」とかやるバカと、それへの正しい対応が理解できないバカとでどこまでもバカになってくから.....。
トロッコ問題では考えたくないってんならトロッコ問題で考えなくてもいいけど、倫理のどういった大原則に我々は寄っているのか、またそれらの原則の問題点は何かって考えておかないと、思考が一切磨かれないので「反論に対して抵抗力が弱くなる」上に、これが最も重要なことだけど、知らないうちに他者を特定の倫理大原則で恣意的に踏みつけてしまうことだってあるわけで。
ネットでわざわざトロッコ問題でイキってくるアホなイナゴとかには「違いますよ」の一言、っていうか、無視すればいいけれど、それはそれ、これはこれですよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@16kz_8s 私に言及しているんですよね。おそらく、私の言い方が悪かったからだけど、言ってることは同じ、少なくともそんなに違いがないかと思います。
てか、私だって思考実験なんて持ち出されたらまず前提を疑いますよ。それこそ、そのためにしてる思考実験くらいの感じ。まあ、なんだろ。めんどくさいから、誰にどう思ってもらってるかとかはどうでもいいけど(本当にどうでもいい)。ただ、自分に都合のいいレベルでの抽象化でしか物事考えてなくて、他者に考えるのも禁じるリベラルは、リベラル的にすごく問題だってことが言いたいだけで。
なんかでも、SNS、っていうか、最近の人、全般に思うけど、すぐに刺さってしまうというか、間違うことを過剰に恐れていたり、やり取りをめんどうくさがったり、即断即決で態度を決めてしまったり、決められてしまったと思い込んだり。そういう態度になりがち。昨日も読書会をしていて、自分もそういうとこあるなーと話しながら振り返ってた。
私は引用リツイートが悪いとは今は考えてない。というか、引用した上で正しく物事を主張しないと、文脈が正しいのか正しくないのかすらわからないわけで。引用リツイートよりエアリプのほうが害悪大きい。引用リツイートが悪いのではなくて、それを使う一部の人間が、ハッシュタグや検索といった他の機能と合わせて使って悪事働いてるだけなのよ。
私はそもそも元から喋り方がだいぶ辛辣らしくて、別に何も怒ってなかったり、イライラもしてないんだけれども、結構物言いが攻撃的に感じる人が多いらしいです。まぁそういう人に言えるのは、こちらもそういう人と1対1で話す時とかは言葉に気をつけるけれども、SNSとかの言葉を拾ってあんまり過敏に感じなくてもいいよって言ってあげたいです。
例えば、自分は、特定の作品のことをボロカスに行ったり、全然面白くないとはっきり言うんだけど、こういうの言われるだけで傷つく人がいるとかってことが、逆に自分には全く理解ができないので。hey他人が何かに対して何かを持っているってこと。基本的にどうでもいいじゃないですか。 自分の場合、自分が好きな作品に対して否定的な意見意見を見ると「この人ってわかってないんだな」と思うだけなので。
私はバカっていうことにそんなに抵抗がないし、自分が言われることにも抵抗がない。自分でも「うわーー、バカだああ」って思うこともたくさんあるし、バカだと思ってるし。他方で、言葉だけは「バカ」「アホ」使わないで丁寧なんだけど、ものすごく失礼なやつ、「人の心わからんのか」ってやつはそこらにごまんといる、っていうか、みんなそうですよ。そういうのは一切許さないですね。だって失礼じゃん。
「一番マシな人を選べばいいだけです。だから選挙には行きましょう」って言うリベラルに「もし自民と維新、どちらかしか入れられなかったらどっちに入れるんすか」と聞いてみたいが、そんな思考実験になんか付き合わない!とか言ってキレそう。だから思考の幅が狭いんだと思ってる。
特に逆張りしてるとかではないんだよ。でも、気に入られること言うのは簡単なんだけど、気に入らないことこそ、大事なことだと自分は思っているので。
おすすめされたので『機動戦士Zガンダム』を見てる。概ね興味深い作品だとは思うのだが、これ何。富野節ってんですかね。セリフがまったく何言ってるかわかんなすぎて、引っかかりまくってる。
何の説明もなく、エウーゴ、ティターンズ、スペースノイド、ニュータイプなどといった言葉が出てくるのは「そんなに親切にする必要はない」と思うから別に説明なんかいらないのだが、要らないと思うとバスク・オムが突然「ここはジオンの残党と手を組んで反地球政府の運動をやるエウーゴを倒すための中心基地だ」「コロニーの先住民のスペースノイドの都合を考えて作戦ができるか」などと用語の説明をしてくれる。それじゃ橋田壽賀子じゃないか。
エウーゴ&ジオン残党VS連邦&ティターンズという対立構造なのはある程度見るとわかるのだが、その構造の中で毎回モビルスーツでバトルするものの、そもそもなんでカミーユがエウーゴに来て戦っているのか、そのきっかけ、動機もさっぱりわからない。イラチですぐ「プッツン」(当時そう言われてたはず)するカミーユの性格が無茶苦茶すぎて。
それとそもそも日本語としておかしい、練れてないセリフが多すぎる。最初にジェリド・メサが「汚名挽回させてくれ」と言ったところから引っかかった。てか、何かそんな汚名あったか??って方向からも引っかかった。次の回から「名誉挽回」「名誉挽回」って何度も言ってたので笑ったけど。
ライラのセリフもすごい。「そうか…私は今、あの子はただ者じゃないと言った…この分かり方が無意識のうちに反感になる…これがオールドタイプということなのか…」。「このわかり方」って(笑)。
「そんなやり方聞き方はみんなあんたのやり方だろ。相手に合わせたやり方じゃないじゃないか。」ってセリフも橋田壽賀子のドラマに出てるえなりかずきみたいなセリフだし。反復を恐れないだらだらとした日本語でめっちゃ引っかかる。
極め付けは、エマの「私は昔アムロにあったことがある」というセリフ。
エマ「こんな時代にも親の財産を相続している暗い青年がいるって笑ったのよね。その青年はひどく疲れているんだけど、夢を見続けているような人だなってそう思っていたんだけど、その人が最近アムロレイだってわかってきたの。」
まず「けど」の逆説が続いててわかりにくいのだが、それ以前に「アムロって本人が名乗ったの?」って思うでしょ。だからカミーユも同じように聞くんだけど、
エマ「そうじゃないわ。宇宙〈そら〉に出てからわかったのよ。クワトロ大尉のような方と出会って、あの青年はきっとアムロだ、宇宙に出られずに悶々としているアムロレイだってわかったのよ」
エマはこのように答える。これだって何言ってるのか全然説明になってない。
そこでカミーユが「あなたの勝手な想像でしょ」と言うと、エマは、
「違うわ。私がアーガマにきたのは、あの名前のわからない青年のせいだってわかったのは、アーガマの空気なのよ。これがあの青年が求めていた空気なのか、彼が求めていたものなのかってわかっていくと、あの青年がアムロだと明確にわかったのよ」
1つのセリフに「わかった」「わからない」が4回も登場(笑)。視聴者は一体何を言ってるのかさっぱりわからないのだが、それでも話はそのまま進み、
カミーユ「じゃあ、シャアアズナブルのような人がここにいると思っているんですか」
ここでなんで突然シャアの名前が出てくるのか、もうまったくわからない。
なんでシャアの名前が???ってなるのだが、エマの答えは、
エマ「そうかもしれないわね。私もアーガマに行きたいと思ったときのような衝動もなくなって落ち着いてるわ」
となぜか肯定で引っ掛かりなく会話が進んでいき、
カミーユ「じゃあ、シャアには会ってるんだ」
とカミーユが言うと突然、
エマ「ええ?今何て言ったの?」
カミーユ「シャアに会いたいでしょって言いました」
エマ「会ったでしょって言ったわ」
カミーユ「言いませんよ」
と、そこにだけ引っかかる。なんなんだこれ(笑)。一通り見たらわかるのかもしれないが、初見で理解不可能でしょ。
中世の勧進の伝統ある日本と、クラファンの相性が良すぎるんだよな。寺社仏閣の再建、大仏の建立。何か困ったら勧進で。それが2023年には「科学博物館」になっただけっていう。
Discordで川本さんと話してて、自分にはアニメの教養がなさすぎると悟ったので、富野に押井に駿に庵野、ナディアやゼータから見ていきますね。「押尾監督」って言ってしまい「押尾は学ですね」と川本さんからつっこまれたくらい、教養がない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「いまをつぶやこう。」がTwitterのコンセプトだよね。そのコンセプトを途中から時系列順タイムラインを捨ててしまったことで裏切ってしまった。だってタイムラインにタイム通りに発言が並ばないし、一番上に出てくるのが「いま」じゃないんだから。
Zガンダム見てて思うんだけど、ガンダム好きなオタクとか、なんでこんなポリティカルなもの見て、そんなに政治嫌い中立冷静な俺になれるのかサッパリわかんないな。作品見てないのか? もちろんガンオタでポリティカルなオタクもいるんだろうけど、それにしても少なすぎない?
Zガンダム見てたら、エウーゴ&ジオン残党がなぜ地球連邦&ティターンズに反抗してるかって言ったら、要するに、地球環境破壊、マイノリティ迫害をやめろとデモしたら、毒ガス撒いてコロニーごと虐殺されたからで(31バンチ事件)。そういうテーマにあふれまくってる作品なのに、これ、このシリーズ見て、そこまで日和見になれるのもよくわかんないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リベラルにはこういう発想がない。↓
「自分が長い間、本当には「政治をして」こなかったと反省的に振り返りつつある今日、私は「しょせん政治ですから」というドライな認識をあえて堅持し、友人がどのような政治的信条を持っているかによって、区別しないように心がけています。もちろん、あからさまな民族差別やヘイトスピーチをして平気な人間とは生涯、友人にはなることはないでしょうし、人間の様々ある属性のうちの一つや二つをとって、それでその人を単一のカテゴリーに押し込めることを常とするような人間への物言いは当然厳しくなります。アホな友人は愛おしいですが、あるレベルを超えて愚劣な者とは付き合えません。しかしそれを前提として、[政治的なスタンス]や[価値観が異なっている]からと言って親密な関係を作れないとはまったく思いません。なぜならば、私は[政治的価値観]を、どだい人間の持っている価値観の表層部分に過ぎないと考えているからです。ええ、しょせん政治なんですから。」[なぜリベラルは敗け続けるのか][岡田憲治] (pp.164-165). Kindle 版.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に博物館や大学に限ったことじゃなく、我々の労働全般に言えることなんだけど「お金払う気ないなら頑張る必要なくない?」だよ。子ども食堂やフードストレージやってた自分が言うのもなんなんだが。
もう今のこの状態は、国を挙げての「真面目にやったらバカを見る教育の徹底」だと思ってるよ。真面目にやるなよ、もっとガンガン崩壊してけーって。もうそれしかないでしょ。
Mastodonの小さなサーバには、接点がない相手とは繋がらないという特徴があると思う。繋がりながらも、閉じている。Fediverse全体のユーザーがもっと増えても、小さくあり続けることができる。
全体検索できないことを、心地よく感じられるかどうか。
Googleにインデックスされていれば、検索はどうにかなりそうな気はしなくもないけれど、リアルタイム性は薄れていると思うし、収集されるかはGoogleの匙加減。
全世界に公開されながらも、(小規模サーバなら)無関係の相手からの晒し者にはなりにくそう。
この繋がりながら閉じている感じが、現実の肉体のコミュニティにも少し似ている気がする。
同じ場所にいたら聞こえる、違う場なら聞こえない。でも人づてに何か聞こえることもある。
Twitter って当初、RSSやGoogle検索の代替として機能していたとおもっている(というか現在でもその側面はまあまあある)。多すぎる情報をどうフィルタリングするかで、結局人間によるフィルターを通したほうが適切なレコメンデーションが得られる。問題についての専門家までいるわけだし、かなりニッチ領域の情報も拾える。そういうのはが現状のFediverseだと難しいなと感じてはいる(とくに個人サーバーだとむずかしさがある)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
富野由悠季、ほんとガンダムオタクのこと嫌いなんだろうな。全然知らんけど、少なくとも作品見てたらオタク嫌いそう。
Zガンダムで主人公カミーユの父はガンダムの開発者で、これがただのモデルスーツオタクなんだけど、自分の妻が殺された直後なのに、敵軍の基地で吐くセリフが「なんて素晴らしいモビルスーツなんだ」。バッカじゃないの??ってつっこまれてる。
政治的に大した了見もなく、モデルスーツという趣味にしか興味がない。主体的に何かを選ばず流れに適当に身をまかすカミーユの父をかなり辛辣に描いてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆にみんな家にテレビあるとかすごくない? あれ、受信料払わないと見れないんでしょ? 受信料って高くない?
昔、学生のときに、すんごい感じ悪くてしつこいNHK職員が受信料払えと入ってきて、いや、テレビ見てないんで....って言ったら受信機器があるだけで払わないといけないんだと言うので、その場でその人の目の前で捨てた。「払うくらいなら本当にいらないので」。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@annkobuttertoast 以外とやすい!!自分は学生時代貧しくてこんなの無理だよ!ってなってました。
更年期の治療で、びっくりするくらいメンタルがよくなった。ホルモン注射打つ前は常に頭の前の方がガス欠起こしてる感じで、ちょっとしたことを始めるのにもかなりのエネルギーがいるし、その都度「もう生きてたくない」と思ってた。いちいち生きてたくない自分説得する感じ。今もまあうまくいかないことは多いけれど「大変だよなー」とかで終わってる。
鬱や発達障害もあんまり内面化する、個人化するのどうかと思うんだよな。特定の気質を持つ人が暮らしにくいその社会が歪んでるわけで。それを「私の特性」のように最初から理解してしまうと、あとはそんな自分と「ハック」で折り合いつけようみたいな話になって、政治の話が出てこないというか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。