官房長官って「言え」と言われたことをゴリ押しして言う係のことじゃないの?
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
千葉雅也の本、『勉強の哲学』は割とおもしろいビジネス書だったよ。『ライティングの哲学』も読んだことないけど、割とおもしろいビジネス書なのでは。ビジネス書が嫌いな人は無理だろうが、私はビジネス書をバカにはしてないし質のよいものは楽しめるので。千葉雅也の本で一番おもしろくないのはドゥルーズ読解した『動きすぎてはいけない』では。ドゥルーズがそもそもはちゃめちゃにつまんないので.....。その新しい読解を提示しているらしいのだが、大したこと言ってないって思うし。
反応しない練習大事だ。自分も努力する。https://scrapbox.io/eyehatesns/反応しない練習
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハートストッパーには階層がほとんどまったく描かれていないというDiscord参加者の指摘に首がもげるほど頷く。そ、れ、な!!!
「Xが作品内で描かれてない」ってすごく重要な指摘だけど、単にその人が嫌いな作品を否定するためだけに恣意的に持ち出されることも結構多いので警戒してる。
「議論が割れている」「双方にこんな問題点もある」という状態にとどまることもできないのかな。緊急性ある話題なら別だけど。
「コミュニティでも意見が割れていること」を持ってきて、コミュニティを割る手法、効果ありすぎて多分今後もどんどん使われていくんだろうな。
「差別禁止を謳うサーバ」の何が危ういかって、そこでは暗黙に「何が差別かをあらかじめ決定してある」「明確に決定できる」が前提とされちゃってるんだよね。だから「Xは差別ではないのか」クイズを出して毎回全問「正解」しないと管理人が大バッシング受ける。イエス、ノー、どちらの回答をしても納得しない人からは「この差別者!」と管理人はののしられる。
だから明らかに差別であるものをルールブックにリストアップして「少なくともこれについては許さない」のようなスタンスをとるべきなんだけど、そうすると今度は「そのルールブックにX差別をなぜ載せない?」「なぜ該当しないようなルールにする?」って同じことされる。
アセクシャルの定義。読んでも全然理解できてない。
https://www.asexuality.org/?q=overview.html
「多くのアセクシュアルの人は、ロマンティック、美的、あるいは官能的な魅力を経験するかもしれないが、その魅力を性的に行動に移す必要性にはつながらない。その代わりに、セックスを伴わない、他のタイプの魅力に基づく関係から充足感を得ることもある。ロマンチックな魅力とは、他人と恋愛関係になりたいという願望である。美的魅力とは、その人の外見に対する評価である。官能的な魅力とは、抱き合ったり、抱きしめたり、キスをしたりといった官能的な行為(性的な行為ではない)を相手としたいという欲求のことである。これらの他の形の魅力を経験する無性愛者は、しばしば特定の性別に惹かれる。」
ロマンチックな魅力や美的な魅力を他者に感じるが性的行為には魅力を感じない、ってのはわかる。
問題は他者と「官能的な行為」をする欲求はあるけど「性的な行為」をする欲求はないという箇所。性的でないけど官能的な行為って何。性的がかなり狭い意味で捉えられてる?(たとえばペニスの挿入やそれに類似する行為とか)
①作品のテーマや描きたいことによっては描かないことだってありうる。②描いてないのに指摘されない作品もある。
『バービー』が階層描いてないのは水上文のレビュー読んでほんとその通りなんだろうなって思ったけど、「ハートストッパーも階層全然出てこない」って言われて「それな!!!」っていう。
まあ、バービーが階層描いてないのはおそらく「資本主義否定のように取られるから」なんだろうなと。
ハートストッパーはイギリスだっけ。階層っていうか階級社会だから無理やり入れようとしてもリアリティなくなっちゃうのかな。
あんまり難しく考えることないのか。身体的に触れ合いたい(sensual)という気持ちはあるけれど、性的に(sexual)触れ合いたいわけではない、くらいの意味っぽいな。
中学生の頃、一人で夜中にFM東京なんか聞いているとふと、世の中には自分の知らない曲、読んでない本、知らない世界があって、私はどれだけ追いつけるんだろうって、心細くなることがあった。
イケてないおばさんになった今、知らない曲と読んでない本と知らない世界は未だ果てしなく、老眼は日々進み、耳も次第に遠くなるでしょう。
たくさん本を読んでたり、音楽に詳しいほうが素晴らしいだなんて、それこそ若い頃の勝手なロマンチシズムよな。
『ねじの回転』読了。🍅×4。正直退屈した。信頼できない語り手による怪談で、結局幽霊はいたの?いなかったの?と読者の読み込みを期待してるんだろうけれど、あまりにもリアリティの確定しなさがむしろストレスで読む気なくす。賢い人は読めるんだろうけど。 #マストドンポモドーロ部
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、だから「SOGIになぜは入らないのか」と同じこと言われるし、「入るか入らないかと差別を許すかどうかは異なる」って言われたら同じことじゃないですか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「差別だと指摘されたら否定するのではなくて、まずはそうかもしれないといったんは指摘を落ち着いて受け入れるべき」とか言ってる人たちが「ペドフィリア差別」って言われても別に受け入れないでしょ。そういうことですよ。
あと、何にしても相違を明確にしようとばっか努めてる人。まずは共通点から確認するのも1つの手だと思いますよ。そういう発想、薄いでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
迷惑か迷惑じゃないかで言ったら、ストライキじゃなくて、国がやってることが一番迷惑だし、そもそもストライキっていうのは「迷惑をたてにして経営者に対して圧倒的に力の弱い労働者が交渉をするための手法」なんだから「迷惑だ」とか言うやつは言う前にまずなんでストが権利として認められてるかとか調べてからなんか言ってくれないと、同じ社会に住んでてそういうやつがいるのが、クソ迷惑。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日のパフェはお花の桃パフェver.2 中身は下から桃角切り、粉砕クッキーとオートミール、バニラアイス、細切れベリー類、桃角切り、粉砕クッキーとオートミール、バニラアイス、りんごとブルーベリージャムで作ったシャーベット、皮付きの桃薄切り、庭のイチゴのかけら、のし梅の切ったやつ でした
そもそもなんだけど、何の話題でもSNSで論じるのが倫理的に正しいかどうかってわからないし、なんなら倫理的に非常に問題ある行為かもしれない。そんなこともわからないけど、正しさだけに固執する人間多すぎてウゲーってなる。私でもなる。
どっちが答えかの前に、お前らが知らなきゃいけないのはまずは人間心理だよ。人の気持ちも心もわからないのに、差別がどうたら言われてもな。次に「反応しない訓練」して。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
王谷先生、あまり悩まないでほしい。「どうすればいいのか」って言うけれど「苦しまないでほしい」しかないわ。
話題自体がぶっちゃけ「ハメ」な上に、別段具体的な事例でどうこうしてるわけではなく、各人が想定しているバックグラウンドがバラバラなのに、お互いの認識を精緻化するとか、盲点を補いあおうとかではなく、単に罵り合うためだけにコミュニケーションをする意味がまるっきりない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。