07:43:13 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 さて、今日は10時から献血。そのあと役場に印鑑の登録をしに行く。夕方は整形外科のリハビリに行くかなあと思ったら、今晩は哲学カフェか。

 本日、2023年8月2日19時から中津ぱぶり家で中津哲学カフェ「『石の上にも三年』じゃないの?」をやります。どなたでも。

08:24:29 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 昨日作って半分だけ残しておいたホットサンドを焼き直して食べた。あと、健康のために鼻をつまんで納豆を食べた。納豆ってほんまに健康にいいんかなあ。

09:57:12 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 「選挙に行くか行かないかは自由だよ。強制するわけにはいかないしね。でも、選挙に行かず投票しないことによってあなたが現状を容認していること、それによってろくでもない政治家、政党、政府が選ばれて、あなただけでなく私や私の家族の権利まで侵害され生存権が脅かされていることに対して私はあなたの行動、ふるまいを当然に非難するし、そうする権利があるよね」ってのと「Twitterを使い続けるかどうかは自由だよ。強制的にやめさせることはできないしね。でも…」というのはパラレルよね。

10:42:49 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 Twitterを使い続ける理由としてしばしば言及される拡散力とかそこで広がりつながるネットワークのメリットみたいなことって、自民、公明、維新でないと世の中は変えられないとか、それらを支持して仲良くしていたら(贈収賄で)恩恵にあずかれるって言ってるのと何が違うのかな。

 だいたい、リベラルな人たちがTwitterで拡散力とかネットワーキングとしてメリットを受けている以上に、自分たちが批判する人々(たとえばネトウヨ、差別主義者ら)はより大きな同様のメリットを同じプラットフォームであるTwitterから受けているわけだけど、そのことをTwitterが必要だと主張し続けるリベラルな人たちはどう評価しているんだろう。

 Twitterがないと困ると言ってる人たちは、実は自分の視点からしか物事を見ることができていなくって、Twitterを使い続けることによって自分たちが受けるメリットより大きなメリットを自分たちが批判する対象に与えているということに気づけていないのよね。

 立憲民主党についても同様。この政党が残り続ける限り現状は変わらない。いいところもあるといって悪いところを無視してては…

11:03:04 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@okazakitakeshi というよりも、そもそもTwitterで政治的な投稿をして野党への支持が実質的に広がってるとでも思っているのですか?

 もしそのように認識しているのだとすると、その認識は現実の数字その他のデータに照らし合わせて正した方がいいですよ。そうするかしないかはもちろん岡崎さんの自由ですが、誤った事実認識に基づいて無駄な時間を使うほど私も暇ではないので、もし何か私と議論するとこをお望みなら、せめて客観的な事実やデータに基づいて最低限の事実認識をしてもらいたいなと思います。

11:03:08 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-08-02 11:03:04 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@okazakitakeshi というよりも、そもそもTwitterで政治的な投稿をして野党への支持が実質的に広がってるとでも思っているのですか?

 もしそのように認識しているのだとすると、その認識は現実の数字その他のデータに照らし合わせて正した方がいいですよ。そうするかしないかはもちろん岡崎さんの自由ですが、誤った事実認識に基づいて無駄な時間を使うほど私も暇ではないので、もし何か私と議論するとこをお望みなら、せめて客観的な事実やデータに基づいて最低限の事実認識をしてもらいたいなと思います。

11:29:40 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 献血だん。ロキソニンは3日間開けないと血小板の成分献血はできないとのことで、結果的に血漿の成分献血をしたのだけど、もともと不足するといって依頼が来ていたのが血小板だけに残念。まあ、連絡が来た時点で血小板の成分献血はできなかったので、こればっかりは仕方がないね。

 これから整形外科でリハビリ。

12:06:40 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 こちらの投稿に対する反応を見ている限り、少なからぬ人がTwitterを使うことによる自分たちに対するメリットが、自分たちの批判する人びとへのメリットにもなっていることは認識してるんだろなと。

 だけどやめられないのよね。ていうか、これまではやめられなかった。だって、こちらがやめてもプラットフォームとしてのTwitterが残り続ける以上、邪悪なものだけが残ることになり、それは許容できないから。でも、いまは条件が違うよねって話。

 つまり、Twitterそのものがなくなるかなくならないか、なくならないまでもほとんど顧みられることもないぐらい影響力を失うか依然として影響力を保持し続けるかっていう選択が迫られているわけよね。まあ、そう簡単になくなりはしないだろうけど。

 もちろんTwitterがなくなるかその影響力が低下すればあなたたちのメリットもなくなるよ。でもそれはあなたたちが批判する人びとも同様にメリットを失うということであり、その主導権を私たち自身が握っているにもかかわらず、自分たちの目先の利益ばかりを考えて邪悪な者にも悪用するのを許しているのよね。核保有と同じ構造。

12:24:35 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 みんなそれぞれに考え方があるだろうし、愛着や思い入れや特定のSNSでしかつながっていないアカウントというのか人間関係みたいなものもあるだろうから、私たちがどんなSNSを使おうがそれはその人の自由だし、それについてどうこういうつもりはないし、そうする資格が私にあるなんていうふうには思ってないのよね。

 私はTwitterにものすごい思い入れがあったし、愛着もあったし、そこでしか繋がっていないとても惜しい繋がりもあったのだけど、そういうものはぜんぶ失ったとしてもTwitterで投稿は基本的にしないという選択を去年の12月31日にしたのよね。それは私個人の信念としてしたことで、同様の選択をすることを誰かに迫るものではない。

 私が問題にしているのはあくまでも事実認識と、目的と手段の選択が正当かどうかという点であって、Twitterを使い続けることの意味を正しく認識していますか、その認識は正当ですか、間違っていませんか、あなたが挙げられた根拠はむしろあなた自身の主張を否定することに繋がりますよという疑問を投げかけたり指摘をしているだけなんだよね。もちろん非難に値することは非難する。

12:33:15 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@abarthmen そうなのですね。もちろん、ネトウヨや差別主義者やレイシストにとっても、Twitterでつるんで誰かを攻撃したりデマを流したりするのは大きな〈チカラ〉になるんですよね。

12:33:19 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-08-02 12:33:15 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@abarthmen そうなのですね。もちろん、ネトウヨや差別主義者やレイシストにとっても、Twitterでつるんで誰かを攻撃したりデマを流したりするのは大きな〈チカラ〉になるんですよね。

13:07:23 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@abarthmen 私は抽象的な表現や比喩を理解するのが極端に苦手なので、何を言っておられるのか理解できてはいませんが、何か話しかけてくれているというのはわかりました。

13:07:26 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-08-02 13:07:23 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@abarthmen 私は抽象的な表現や比喩を理解するのが極端に苦手なので、何を言っておられるのか理解できてはいませんが、何か話しかけてくれているというのはわかりました。

13:11:09 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 整形外科でのリハビリを終えて役所へ。片道2時間弱かかるのよね。今日は献血と整形外科のリハビリと役所の用事だけで1日が終わり、19時からは哲学カフェで丸一日の活動時間がやんごとなくなくなってしまう。つらい。

13:21:07 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 あれかなあ、二郎系のラーメン屋でアブラマシマシとかしてるからコレステロール値が高くなるのかなあ。でもそれだったら私よりも頻繁に二郎系のローメンを食べてアブラマシマシマシマシしてる人は個人差があるとは言えもっとコレステロール値が高くないとおかしいよなあ。

 お腹すいたのでどこかで昼ごはんを食べたいのだけど、三宮の家系ラーメンしか思いつかない。サイゼリヤに行ったらワイン飲んでしまって役所に行くどころではなくなってしまうだろうしなあ。安い立ち食いうどんのお店は維新のポスターが建物に貼ってあるのを見てからは(建物のオーナーが貼ったのかもしれないけど)行けなくなって、そんなこんなであちこち行っても入れるお店が限られてるのよね。

13:22:13 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-08-02 13:16:47 おハーティさん:2501の投稿 Hearty2501@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:25:00 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 Twitterに限らずSNSを利用していて人によって見ている世界が違うというのは当たり前の話だし、そんなのはSNSに限ったことではなくて万事がそうだよね。たいていのユーザーはそのへんのことはわきまえているんじゃないかなあ。

 その上で「いやー、うちの業界は自民党のセンセーのおかげで成り立ってるし、自民党がLGBTや難民を迫害しようとも、そんなこと私たちの知ったこっちゃないですね。なにしろ自民党のセンセーから(不正に)仕事やお金を回してもらわないと成り立たない世界だってあるんですから。周りの人も自民党のおかげで(不正に乗っかって)生活してますから、みんなにLGBTや難民に寄り添った共産党の議員もいるって話をしたって、誰もそんなの聞いてくれませんよ。人それぞれ、その人の生活があるんですから(それが不正に乗っかってその上で成り立っているものだとしても)」ってのでいいのかなって話よね。

 私は政治が直接対象になっている場合でもこういうのはあかんと思うし、Twitterなどを通じて間接的に加担するのもあかんと思っているから利用しなくなっただけ。それと知りながら利用するのを非難するのも同様。

15:27:13 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@abarthmen どうたしまして。何事もオブラートにつつまずはっきりストレートに言ってもらえれば伝わります。

15:52:32 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 田舎の薬局、というかドラッグストアに入ってびっくり。広いな、安いなあ、なんでも置いてあってスーパーみたいだなあと思っていた。まあこのあたりは知ってたこと。

 で、レジに並んでたら前の人が何かを注文してて店員がそれをうしろの棚から取ってたのよね。私は目が悪いので最初はパッケージの大きさとか色合い的に目薬かなあとも思ったんだけど、目薬をレジの裏側に置いたりはしないよなあと思い、よく見たらタバコだったのね。ドラッグストアでタバコ売るってもう何でもありやなあと。それを言ったらお酒だってそうなのかもしれないけど、タバコはさすがになあ。いや、お酒だってそうなんだけど。ループするからこれぐらいにしとくけど。

 まあ、三宮の街中の薬局、こちらは文字どおりの薬局だけど、そこでも確かにタバコを売ってたなあというのを今さらながら思い出した。

17:58:36 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 この気色悪い植物は何ですか?

名前のわからない植物の写真
Attach image
18:20:23 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ぼくは肉も魚も食べるし牛乳も卵も食べる。放し飼いにしてあった鳥で死んだ鳥の肉を食べるとか、同じく無精卵を食べるとか、動物に苦痛を与えないで動物性のものを口にすることはもちろんできるけど、私の場合はそういうのではなく一般的なルートで流通している肉や魚を食べている。

 ぼくはいちおう倫理学者のはしくれとして動物にはできるだけ苦痛を与えない世界の方がよいと信じているので、その意味で肉食を続けている自分自身に葛藤はあるし、動物の福祉を考えてヴィーガンである人たちから非難されてもそれは正当なことだと思う。もちろんそうした非難や批判は甘んじて受け入れる。ヴィーガン食もむちゃくちゃうまいんだけどね、でもだからといって肉や魚、牛乳や卵を食べることをやめられないのはなんでなんだろうね。やっぱり代替できているようで何かが代替できていないんだよね。

 それはともかく、私の周りにはヴィーガンもベジタリアンもたくさんいるけど、私が肉や魚を食べることを非難された経験はほとんどない。みんな私なんかより何倍も寛容だなと常々思うし、そうした態度に触れては自分自身の偏狭さを反省したりしている。

18:28:44 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 2月にロームシアターで観劇した松田正隆(作・演出)『文化センターの危機』そのもの。

From: @zpitschi
fedibird.com/@zpitschi/1108192

Web site image
わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻 (@zpitschi@fedibird.com)
21:10:22 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ようやく帰宅の途。明日は午前中に美容院の予約を入れた。久しぶりにランニングをしたい気分ではあるけど、まだ今日は宅建の勉強をしていないので、途切れさせないためにも先にお風呂に入って勉強を途切れさせないことを優先する。

22:31:47 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ぼくは何年か前に食べたのだけど、ふつうにぜんぜん鰻っぽさがなくて、むしろどこからどう味わってもただのかまぼこやんと思って失望したんだよね。さっきヴィーガン料理のことについてちらっと書いたけど、ぼくが特別に舌が肥えているとか味覚(にはうるさいけどそれが)研ぎ澄まされているとかいうことはないはずなので、単純にダメダメなんだと思う。

 だけど、もし半数以上の消費者がこれをうなぎと思って食べられるんだとしたら、ある意味で商業的にはよいのかもしれませんね。私は無理だけど。だから、これをうなぎと思って食べられる人はこれを食べてもらって、本物のうなぎじゃないとという人が安くで鰻を食べられたら世の中平和なんだけど、そうなるとこれで鰻と思える人もどちらか選べるんだったら本物の鰻を食べたいと望むだろうからそんなに世の中うまくは回らないのよね。

 でもそうなるってことは、ようは本物のうなぎとは味覚や食感や風味の上で違うと認識してるってことよね。

fedibird.com/@nmmr13/110820133

Web site image
安和 (@nmmr13@fedibird.com)
22:44:51 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@okazakitakeshi んー、なんで岡崎さんはそこで「こそ」をつけちゃうんですか?

 私はそれもたいせつなことだと思っているし、じっさい私自身の中で優先順位は高いですよ。だけど、私には「それ〈こそ〉がたいせつなことだ」といった絶対的なもののような評価は〈絶対に〉できないです。多元的な価値観を採用しているので。

22:59:32 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-08-02 22:44:51 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@okazakitakeshi んー、なんで岡崎さんはそこで「こそ」をつけちゃうんですか?

 私はそれもたいせつなことだと思っているし、じっさい私自身の中で優先順位は高いですよ。だけど、私には「それ〈こそ〉がたいせつなことだ」といった絶対的なもののような評価は〈絶対に〉できないです。多元的な価値観を採用しているので。

23:11:33 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 今日は50回目の献血だったみたいで、ぜんぜん意識していなかったけど、記念品に有田焼の小皿をもらった。30回の記念でも同じ小皿をもらったのだけど、こないだほかの洗い物を上に落としたんだったか小皿自体を落としたんだったか、ともかく欠けさせてしまった。もったいないから使い続けているけど。

献血50回記念にいただいた有田焼の小皿
Attach image