そういった自動化アカウントは双方向的コミュニケーションが出来ないわけだから、あくまでソーシャルな場であることを重視する運営者がbotを問題視するというのも、まあ、それはそれで理解できる。
私個人としては、多少のbotや定期投稿やクロスポストは、あってもよい(その方が豊かになる)と思うけど。bot連投に晒されたくないユーザーにも、対処手段がいろいろ提供されているわけだし。
さらに言えば、様々な問題に対して、「個々のユーザーのフェイズで対処するか」、「個別サーバーのルールの段階で制限するか」、「mstdnの基本仕様のレヴェルで処理するか」といったように、いずれの層でいかなる設計にするかという選択の問題もある。多様なレイヤーが存在するのは良いことだと言うべきか、それとも、なかなか運用が一貫しにくいのはよろしくないと考えるか……。