ためになる……なんとありがたいLTLの皆様……。 @ruktun
うーん。よく分からないです。さきほどの返信はCW付きだったのを解除したので、その操作をした際に「直接ID指定」と解釈されてしまったのかもです。
あ、本当だ。他人への返信はLTLに流れないんですね。
先程投稿した返信がLTLに流れたのは何だったんだろう?(※急いで消したのですが、見間違いだったのかも?)
あ、あれ、そうでしたか。仕様がよく分からなくて難しいです……。
>返信ボタンからの返信はLTLには流れません
>自分宛の返信はLTLに流れる
私見では、17歳教にとって「17歳」という特定の年齢にはあんまり意味は無くて、「年齢の問題は、単なるお遊びのうえでの数字にしてしまえばいい、そうすることによって(役者が、女性が、あるいはおよそ人間が)年齢のことをと取り沙汰されたり、年齢で判断されたりすることから訣別していける」という話だと思います。あるいは少なくとも、そのように機能しうるという点で17歳教には大きな意義があると考えています。
@kyu3a ご示唆ありがとうございます。そちらの邦文記事の方は存じませんでした。読み比べてみると、例えば日本語記事では、一括受給グループの方が「大きな効果を上げた」とあるところは、原文では「所得が向上した(earned more)」と具体的に書かれていたりして、文面のニュアンスがかなり異なっているのが面白いです。
話の文脈がよく分からないけど、アニメ『キルミー』も『錬金三級 まじかるぽか~ん』も『絶対防衛レヴィアタン』(※ぽか~んと主要スタッフが共通)も好きで、ディスクを買って持っています。どれも楽しいよ!
https://social.vivaldi.net/@Niwashiro/111528084753139553
https://www.vox.com/future-perfect/2023/12/1/23981194/givedirectly-basic-income-experiment-abhijit-banerjee-tavneet-suri (12月1日付の記事)
via: https://social.vivaldi.net/@8bitgator/111524631516139594
毎月一定額を支給するのではなく、まとめて先払いすると(例えば2年分を一括)、新しい事業を始めたり教育に投資したりできるため、ほぼ2倍の収入になったという。しかし、精神的な幸福度に関しては、むしろ月額受給グループの方が上回った(=安定がもたらす精神衛生)。いずれにしても、BIを受け取る人々が勤労意欲を失ったりアルコールに溺れたり(※)といった悪癖には結びつかなかった(※BIに対してしばしば提起される批判)。全体としては、賃金労働していた者がみずから起業するようになったため、賃金水準も上昇することになった[※※賃金労働者が減少し、労働市場の需給曲線が変化したため、賃金が上昇したということだろうか]。
……格差を埋めるとか生活保障というだけでなく、「BIを受け取る人々がどのように行動するか」や、「BI導入によって経済状況にどのような影響が生じるか」といった示唆も含めて、興味深いレポート。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インコさんのインコちゃんって、かなり大きい? 尾羽を含めて30cmくらいありそうな……。
https://social.vivaldi.net/@bagapo/111526916792704257 (動画あり)
P.-L. Aimardが来日しているのか。彼の録音は、バッハ(フーガの技法)とリゲティを持っているので、取り出して聴いてみようかな……。
cf. https://social.vivaldi.net/@sealslover28/111527143939546714
ちなみに今日のコンサートでは、「ムジカ・リチェルカータ」の数曲をアンコールに演奏されたらしい。映画『アイズ・ワイド・シャット』でも、この曲集から取り出してBGMに使われていた。ホラー映画やミステリアスなシーンが現代音楽と親和性があるというのは、頭で考えるとちょっと不思議。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日はミカンを食べてヘルシーに80点。
(※ごめん、ガチャポンを回したのは1回だけなので、「80点」しかないんだ……)
あの本は刊行中止になったのか。私自身は、内容を自力では判断しきれないため静観していたが、原書を参照したりしてきちんと声を上げて頑張られた方々に頭を下げたい。
KADOKAWAはああいう体質だから、ヘイト本を出しても驚きはしないが、まあそれはともかく。