なるほどsusie……。前世紀のお絵かき掲示板などでは、MAG形式やPI形式が使われていたようで。画像ビューアとしては「GV」も使っていました。
なるほどsusie……。前世紀のお絵かき掲示板などでは、MAG形式やPI形式が使われていたようで。画像ビューアとしては「GV」も使っていました。
ソユーズは、以前に1/150プラモデルが発売されていたけど、「これは置き場が取れないな……」と購入断念した。
ハブル宇宙望遠鏡(ハセガワ: 1/200)やボイジャー(ハセガワ: 1/48)、国際宇宙ステーション(Revell: 1/144)やアポロ宇宙船(タミヤ: 1/70、Revell: 1/32)など、宇宙関連の模型はわりと多い。
https:// special.goodsmile.info/soyuzrocket/ (Good Smile Cmpanyのソユーズキット。画像避け)
ただし、オタクショップでアニメ主題歌が延々流れているのは、何故かあんまり気にならない。これは楽曲の性質の問題ではなく、初めから「そういう場だ」と割り切っているor諦めているからだろうか? それとも、例えば、「通常の書店だと言語的思考が中心になるのでヴォーカルBGMは邪魔だが、漫画やゲームや模型を品定めしているときは視覚的イメージの処理が優位なので、歌詞が耳に入っても邪魔にはならない」といったような機序でもあるのだろうか?
毎年この時期は、どこも店内BGMで騒々しいクリスマス曲が鳴り響いていてつらい……せめて書店は、静かなアンビエント曲くらいにしてほしいのだけど、クリスマスの時期は大音量だったりヴォーカル曲だったりと、普段以上に押しつけがましい音量/選曲が多い。個人的に、外出中は頭の中で音楽を流していることもわりとある(※)のだが、それが店内BGMでかき消されるのもきつい。 (※いわゆるイヤーワームというのではなく、思考の一種として意識的に選択している)
(続き:)例のコミケ論について。コミケの現場でずっと携わってきた方々の感想を見ても、「たしかに赤ブーブー社の躍進は目を瞠るよね。データ収集も頑張った力作だね。しかし後半はおかしいところが多いよ。イナゴ云々もかなり配慮を欠いた危なっかしい書き方だよ。均質化云々の結論も首肯しかねるよ」といったところらしい。まあ、大学生(学部生サークル)の小論文としては、こんなものかなあとは思うけど。
早大サークルのコミケ記事は、あんまり参考にならない感じかな……。
冒頭の「女性向けジャンルのコミケ離れ」に関しては、アクチュアルな視点であり、状況把握としても適切だと思う(※ただし、女性向けでCOMIC CITYが強かったのは昔からだと思うけど)。しかしそれ以降の論述は、調査手法や統計的処理にも疑問があり、議論そのものも牽強付会で説得力に欠ける。しかし、そのあたりを割り引いてみれば、問題関心そのものは興味深い。個人的にも、「コミケじゃなくてもいいよね」「コミケ一強である必要は無いよね」という立場なので。