doneはドーンだろと言いたくなるし、dawnはダウンだろと言いたくなる。
こういうマーク、色んな商品に付いてるので特に重視はしてないけど、それでも良さそうな雰囲気を醸し出すのに効いてるなあとは感じる。
https://nordot.app/1061094656657113111?c=39550187727945729
相手が求めてる応答が出来ずに訳のわからない答えを返してしまいがちなので、他人の会話には入らないようにする処世術(逃げ)
うーさーのその日暮らしに出てくる"れん"というキャラが好きな人が"うーさーのれん"と連呼しすぎたせいで、のれんちゃんと呼ばれるようになった経緯が好き。
ネタにされがちなff13のファルシのルシがパージでパルスだけど、パージを追放と直接表現するだけで相当わかりやすくなると思ってる。
20時間チュートリアルに関してはもっとプレイヤーを信頼してよって話だけど、FF12のガンビットの分かりにくさを受けての結果なんだろうなという同情もある。
20時間チュートリアルした割に補助魔法やロールの組み合わせの重要さにほとんど触れられてないせいで、ゲーム慣れしてない人には結局とっつき悪いっていう。
雑魚バトルですらボス戦と同じくらいの重みを持たせた点で13-1と13-3はとても良かった。操作面はシンプルなのでめんどくささもないしね。
全然別ゲーに見られがちなサガスカがその辺の遺伝子継承してた。こちらも癖が強いものの名作でした。
13-1のバトルでオプティマ初回切替時にスキップ不可のカットシーンが毎回挟まるのだけは駄目でした。13-2では改善されてたけど、13-2はバトルつまらないっていう。
テクスチャ関連下げて、fsr2.0でごまかす方向で頑張っていくしか無いか。
fsr、静止画ではあまり違和感ないのだけど、動くとかなりチラつく
それが4060ti 16GBです!とnvidiaさんに言われてしまいそうだけど。
まー価格が全然違うしね。円がボロいせいもありますが。
RED DEAD REDEMPTIONはちょっと興味があったので移植は嬉しい。が、ロックスターのゲームとの相性が悪いのが懸念点。