邪魔の入らない状況でYoutubeなどを視聴できる環境は基本的人権だと思う…
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
今はYoutubeライブ見てるのでまだ実害は少ないけど、課金してみるタイプのオンラインセミナーでこれやられたら致命的。
カナル型のイヤホンを付けているにも関わらず、ガキ共の声がうるさすぎてYoutubeの音声が聞こえない…密閉型のヘッドホン買わないともうダメかもしれん。
繁体字と簡体字と日本語を区別する (2018-05-30) https://qiita.com/Saqoosha/items/927e9d6e77922ad9f08a
unihan database越しに引っ張る手もあるのか。そっちの方が良いか…?
xiaoyjy/cconv A iconv based simplified-traditional chinese conversion tool https://github.com/xiaoyjy/cconv
iconvで繁体字/簡体字の変換ができるなら…CJK unifiedで拾えない物に関しては繁体字経由(?)で簡体字を拾っていくって作戦はどうなんだろう。
中国製品にある怪しげな日本語っぽいアレって、こうやって作っていくのか…というのをなんか地で行っている気がする。
@hadsn それがあるから強引に表示できるのでは…と考えてしまいまして(ダメなら即座に諦めてました)。
繁簡對照表 (web archive, 2004/11) https://web.archive.org/web/20041011004638/http://cdns.twnic.net.tw/cjktable/
GB2312 Tutorials - Herong's Tutorial Examples https://www.herongyang.com/GB2312/
Reference Citations in 2004→GB2312 and Unicode Mapping Table http://herongyang.com/Reference-Citation/2004-GB2312-and-Unicode-Mapping-Table.html
Chinese-Japanese Machine Translation Exploiting Chinese Characters (Chu, Chenhui; Nakazawa, Toshiaki; Kawahara, Daisuke; Kurohashi, Sadao, ACM Transactions on Asian Language Information Processing, Volume 12, Issue 4, 01-Oct-2013) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/179788/1/2523057.2523059.pdf
やっぱ日中の漢字の変換って学術レベルになる話なのか
Chinese Characters Mapping Table of Japanese, Traditional Chinese and Simplified Chinese (Chenhui Chu, Toshiaki Nakazawa, Sadao Kurohashi, LREC conferences 2012) http://www.lrec-conf.org/proceedings/lrec2012/pdf/306_Paper.pdf
JISで書かれたものをGB2312でどこまで表示できるか試しちゃみたんだが…微妙だな…
kakasi使ってひらがなの量を増やす(漢字を減らす)というのが良さそうに思えるけど、それでもどこまで迫れるだろう。
あとは、漢字の類似度に合わせて強引な置き換えとかそういうのを考えないといけないけど、そういうのってもう誰かがやってたりするよね?(やっててほしい)
Unicode、CJK漢字を統合していることが非難されているという事情はあるものの…逆にこれを利用して、JISコードで書かれたものをある程度GB2312とかKS C 5601で表現するという目的に利用することができるのではないか?と考えている(テーブルを作れば良いだけなので試すのはそんなに苦労しないはず??)