<stdint.h>をインクルードせずにuint16_tが使えるケースって、あるんだろうか…?
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
<stdint.h>をインクルードせずにuint16_tが使えるケースって、あるんだろうか…?
つまりUNIX98とBSDの両方を理解せーよって事っすか https://manpages.ubuntu.com/manpages/focal/ja/man7/pty.7.html でもってLinuxはどっちでもイケると。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pts(4)回りってUNIXの流派によって色々ごちゃごちゃしてるというのは今でもそうなんですかねえ…(signal(3)だって面倒だというのに…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Debian GNU/Linux 12.4」リリース (2023/12/11) https://thinkit.co.jp/news/bn/22637
12.3の時にapt-get dist-upgradeでエラーが出るなーと思ったらそういうことだったのか。数日のうちに12.3→12.4に上がるから何事かと思ったよ…
Linux上でcc sj3.cを実行すると山ほどwarningは出るけどエラーは出ない、ってことは一応ビルドは通るのか(sj3の構築に必要な他のコンポーネントについては知らない)。
OpenBSD/FreeBSDのtty周りの参考になるかなーと思ったけど、Linuxはあんまし参考にならない、ってことになるのかなあ。
Ex-Zodiac、Special Sound Trackを作ってるRumyaさんって何者なんだろう。https://soundcloud.com/ruumya
https://www.youtube.com/watch?v=U22MfeZxzvQ のコメントではinternally known as "Yasui's Son"って書いてあるけど… https://twitter.com/yousukeyasui/status/1651365101973442560 な呟きを見るに、安井さんが裏名義で活動してるって訳ではないんだろうなあ。