Linuxが登場したおかげで、おうちのマシンにLinux突っ込んでUNIXの流儀(使い方)を覚えていった人達は決して少なくないはず。家庭内LANを組むことでTCP/IPの扱い方とかを覚えていったりとかも。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
Linuxが登場したおかげで、おうちのマシンにLinux突っ込んでUNIXの流儀(使い方)を覚えていった人達は決して少なくないはず。家庭内LANを組むことでTCP/IPの扱い方とかを覚えていったりとかも。
(仕事の話をあまり詳しく書けないというのは本当にもどかしいんだけど、まあ前職も前職だし、今も今なので…ああもどかしい)
(情報分野と書いちゃったけど、自分も組み込み系の部類になりますね…前職。そして実は薬学部卒なので今のお仕事についてはお察しください、なのです。)
これから(来年)どうしよっかな…簡単に転職できる歳でもないし、今の仕事を馘にならないようどうあがくかって話にはなるんだろうが。後ろ向きだねー…
技術士は一次は通ってるんだけど、二次対策は流石に無理なので受けもしていない…流石に試験に通るだけの実績を用意するのが無理だった。
医療情報技師を取ってしまったのでその維持コストをどうにかしないといけないし(あれを再度取るだけの自信は無い)、来年はどうしよっかな…いくつか取らなないといけないと思っている/取りたいと思っているものはあるんだけど。
登録販売者とか危険物取扱者?(どうしてそうなる
そして更新制なのか(資格の維持コストが高いのはちょっとなあ) https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/index.html
セキュリティスペシャリストが情報処理安全確保支援士に変わったのか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A9%A6%E9%A8%93
情報処理安全確保支援士とセキュリティスペシャリスト、取るならどっちが良いんだろう…?
業務独占資格とかなら生活のために必死にもなろうと思うのでその上で難関なのは真に難関かと思うのですが、情報安全確保支援士は業務命令などでこんぴゅーたーあまり興味ないけど受けるだけ受けるとか、朝起きられないとか、そういうのもそれなりにありそうなので難関さはどうかと思ったりしなくもない。
簡単で誰でも取れるとは思わないしそれなりに専門性は高い資格ではあると思いますが……。
FreeBSD/NetBSD/OpenBSDすべてopenpty持ってるので、実はこれを使えば良かったりする…?
FreeBSDはunix98 ptyへ乗り換えてる感じ…? https://man.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=pty&sektion=4
posix_openpt - open a pseudo-terminal device https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009696899/functions/posix_openpt.html
POSIX ptyはこの辺から追えば良いのかもとして、BSD ptyは何処探そうか…