2023-08-01 02:01:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 02:01:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
ニュースの誕生 - 東京大学出版会
2023-08-01 02:08:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いま明治版画史という本を読んでいるけど、めちゃくちゃおもしろいです。
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b34608.html

Web site image
明治版画史 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社
2023-08-01 02:23:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

原版から刷版をつくる、刷版は輪転機の形に合わせてカーブしているとか、こういう具体的な印刷技術の説明おもしろい。
https://www.kotobuki-print.co.jp/?p=737

2023-08-01 02:29:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この記事にあるような、刷版としてつくられた鉛版のことを stereotype っていうですね(知らなかった)

2023-08-01 02:42:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

技術による知覚/能力の拡張という話、疎外とセットで考えないとだめだ

2023-08-01 09:24:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 07:33:55 Rikuoh Tsujitaniの投稿 riq0h@mystech.ink
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 09:31:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-07-31 20:20:54 BBC Research & Developmentの投稿 BBCRD@social.bbc
icon

Hi! 👋 Here's our .

We're BBC Research & Development; we explore and test new technology to discover how the BBC can best make use of it in the future.

For 100 years our engineers have been at the forefront of developments in broadcasting.

We're now researching how everyone could get TV & radio via the internet – along with all the flexibility and creativity that brings.

5G, AI, next-gen audio, UHD, personal data… we are investigating all these – and more!
youtube.com/watch?v=rzztGFXYR1

Attach YouTube
2023-08-01 12:30:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 12:21:06 manninの投稿 mannin@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 13:42:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 10:59:35 吉海こすずの投稿 yoshiumintyu@fedibird.com
icon

ネット上の絵文字文化、確実に日本語圏固有というかmastodon.socialの絵文字の少なさを見るとローカルな文化なのだなという印象なので、その辺の歴史が知りたいなと思い始めた。

そもそも「Emoji」で通っているとおり、絵文字自体も日本人がつくったものなのだけれど、既に他の言語圏にも伝播したのだからもっと盛り上がってもおかしくないところやはり日本語圏でのバリエーションが圧倒的に多いのだよな……そこが不思議でたまらない。

「漢字があるから少ない文字数でより多く情報を詰められる」ということだけでは明らかに説明しきれない部分があると思う。識者の方がいらっしゃいましたらご教示願います……(自分で調べなさい!)

2023-08-01 13:42:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 11:05:35 吉海こすずの投稿 yoshiumintyu@fedibird.com
icon

絵文字というか、特にFediverse上での文字を含む絵文字( :igyo: など)は他の言語圏ではほとんど見ないので、なんでだろう……と思っています。
ミーム文化自体は英語圏などでも散見されるのでますます不思議……(gifなどビジュアル寄りのものが多い印象ですが)
「言葉をミームにする」ということが日本語圏特有な気もしています。

2023-08-01 14:40:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 14:19:21 わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻の投稿 zpitschi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 14:41:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

twitterの利用を、外国人が日本に居座ることと並べるのはさすがにおかしい

2023-08-01 14:51:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 14:10:05 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

8月1日、今日この日だけでもツイートするのをやめませんか?と言う呼びかけが行われていて、「ツイートしない」ことが、イーロン、マスクへの嫌がらせ、抵抗になると言う発想になってきてるのに、イーロンマスクが何を言おうが、ここTwitterに居座るぞ! ツイートし続けるぞ!と言うのは、一見抵抗のように見えて、もうただの依存仕草でしかないんだよなぁ。

2023-08-01 14:51:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 14:50:49 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

あと、Twitterが「今でも一番使えるインフラ」だとは自分の使用ケースでは思わないかな。むしろ「もうほぼ使う意味のないインフラ」になってる。まあ、これは人によって求めてる情報が違うから断定はできないけれど。

でも、その「ここでしか得られない」「一番使える」という思い込みを突いて、イーロンは好き勝手やってるので......。そこは「SNS以前のインターネットが持っていた可能性」という、想像力の部分から奪われてきてる。何度も言っているけれど。

2023-08-01 15:02:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

左翼を自認する人が、Twitterを使いつづけて、道具としては透明であるかのように主張しているのは、けっこう見ていられない。そう言うのなら、原発も軍隊も道具として見れば透明で使い方しだいだって話になる。

icon

ベンヤミンの複製技術時代とかでは映画資本を市民が接収することを考えられていたとおもうけど、資本が資本家の手にあることが自明なまま、道具としてはあたかも自律的かのように見たてて使い方を変えていこうというのは、左翼的にダメでしょ

2023-08-01 16:05:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 16:01:44 あきほ@秋田犬会館の投稿 akitainuho@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 16:42:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 16:40:32 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

要するに、これでは、自分が単に資本主義的に都合の良い主体になっていくことですら、「これはそうした資本主義に対する抵抗だ」と言って、自己の振る舞いや現状、もっと言えば、資本家側プラットフォーム側のやっていることを肯定することにもなりかねない。 それは単に体制側にとって大変都合の良いことでしかない。

2023-08-01 18:26:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@pokarim 文脈としては、たとえばなのですが、「Twitter とは言葉の拡声装置として喉を延長するものだ」といったときに、もう一方においては、その拡声器を通して語られる言葉は質に取られている状況であり、言葉が自分のものでなくなっている=疎外されている、という状況になっています。「コンピュータとは知能の増幅装置だ」というのもおなじ状況におちいるとおもいます。そこで増幅されたとされる知能は、コンピュータの生産企業への依存を強め、自分以外の知能を自分の知能の一部として利用することを自分の知能の拡張だと認知することになる。

現代的な技術の多くが、身体的な能力の拡張として現れ、そのように喧伝することで、疎外を生みだしているのではないかとおもうようになりました。

2023-08-01 20:07:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 20:05:11 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 20:11:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「ブラックボックス」という概念じたいが、コンピュータにかぎらないけど一般に内部状態や動作原理が開示されていない機械のことを指し、そこから転じて「雑誌における写真の掲載可否の選考過程」を「ブラックボックス」だと呼ぶことは、「雑誌における写真の掲載可否の選考過程」への理解についてのなにかしらの変化があるようにおもわれます。

2023-08-01 20:11:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-07-25 23:27:24 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

資本としては、機械のなかにはブラックボックスを作り出すことで、ユーザーには祈ることしかできないようにしたい。そうすると技術に対する態度は信仰になる。
伽藍とバザールでも読み直すか。

2023-08-01 20:13:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

すくなくとも、雑誌における写真の掲載可否の判断は、技術的な過程ではなかったはずだとおもう

2023-08-01 21:18:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 21:07:27 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 21:18:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 20:43:55 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 21:23:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 21:22:07 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 21:30:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 21:28:11 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 22:38:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 22:34:31 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 22:43:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 22:42:53 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 23:12:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 22:38:36 わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻の投稿 zpitschi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 23:13:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

インターネット上の私有地と公的空間

2023-08-01 23:32:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 23:29:55 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

fedibird.com/@zpitschi/1108146

これは逆の言い方もできて、市民が「営利組織による私有地であることを理性では了解しているにも拘らず、そのリスクを見て見ぬふりして無責任に公共財扱いしている」という面もあるのではないですかね。
むしろ私からすると「公共財というラベルを付けておけばコストも労力も全く負担なく言いたい放題できる」という悪徳が蔓延しているように見えている。

Web site image
わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻 (@zpitschi@fedibird.com)
2023-08-01 23:32:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 23:30:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

本当に公共財とせざるを得ないようなもの、たとえば電波割り当てとか通信回線とか、そういうものってやっぱり法的にちゃんとそういう扱いを受けてるんですよ。 Twitter とかを同列に扱うのはちょっと違う。

2023-08-01 23:38:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 23:33:37 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに税金と行政でどうにかするだけが道ではなくて、それこそ自由ソフトウェアみたいなのもひとつの手なわけですよね (当然相応のコストはかかるけど……)

2023-08-01 23:41:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

良くわからないけど快適な状態が維持されてしまうから、技術者が権力を持ってしまう

2023-08-01 23:51:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

公共性というか、誰のものでもない空間になるかどうかなんだよな。

自分のこのサーバーは自分が管理しているからコンテンツの削除も編集も自分の権限にあるけど、他のサーバーにとどいた自分のメッセージはそうではない。あるサーバーは自分のサーバーをブロックしているかもしれないけど、それによって誰かの自由がなくなるわけではないし、コンテンツが閉じたものになるわけでもない。

2023-08-01 23:52:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 23:50:13 赤ぶどう :neko_smiley:の投稿 rino@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 23:57:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ActivityPub の世界にあっては、コンテンツは誰のものでもない場所に置かれている。コンテンツは常に開かれていて、だれもそれを独占できない。それがすごく良いとおもっている。

2023-08-02 00:13:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@on1000mark 仮に公共性というものがツイッター上にあったとしても、最終的には権力によって一発で退場させられるものでしかなかったっていうことだとおもいます。それはだから、管理者・権力者が善良であるという前提においてのみ成立するようなものでしかなかったというか。

2023-08-02 00:16:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

イーロン・マスクという人間が倫理的に問題あるとかなんじゃなくて、ユーザーのアカウントやコンテンツが彼の資産そのものなのだから、そこでなにかやればやるほど彼が喜ぶっていうことがとにかく屈辱

2023-08-02 00:23:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これとおなじ話をしている
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AXynIguVJ5qYgjRrrU

Web site image
tenjuu99(天重誠二) (@tenjuu99@pleroma.tenjuu.net)
2023-08-02 00:44:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@on1000mark 住空間や職場だと妥協しまくりで、それはやむを得ないことがたくさんあると思うのですが、SNSは言うほど必要性があるものでもないと思うのですよね。必要性が過剰に宣伝されていて、それが「公共性」みたいな言い方にまでなってしまっているとおもうのですが、やっぱり自分はこれは「無くても済む」ものだと思っているから、公共性があるとも思わないのです。

2023-08-02 00:45:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 00:45:22 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 00:56:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@on1000mark ツイッターが、というのもあるんですが、「みんなが(多くの人が)」大きなものとして理解してしまったというほうが問題あるなと思っています

2023-08-02 00:57:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 00:55:28 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 00:57:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

無職による労働運動

2023-08-02 00:57:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

労働組合でいくしかない(無職)

2023-08-02 01:01:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 00:59:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

無職の労働組合、何?

2023-08-02 01:29:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-01 23:39:58 nofrills♥️🖤🤍💚の投稿 nofrills@ohai.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 01:29:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 00:05:47 nofrills♥️🖤🤍💚の投稿 nofrills@ohai.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 04:26:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Twitter ってよくも悪くも超巨大なメガホンで、声が小さい人はこれがあると世の中に声を響かせることができるけど、この同じ装置をつかって活動家がプロパガンダを注入することができる。この装置を通して運動が展開していくそのおなじ仕組みをつかってネガティブキャンペーンを形成することができる。

こういう性格はイーロン・マスクを追い出してどうこうなるようなものではなくて、彼は悪くなるのを加速しているだけだとおもう。

検索とRTが Twitter という道具の性格をつくりだしている。検索によってどこからどんな場所にもメッセージを即時に届けることができるようになるし、RTによってメッセージを無限に増幅することができる。これがメガホンとしての性格を作りあげている。

自分はこれ核爆弾とおなじくらい狂気の技術なんじゃないかとおもっていて、これがなくなることによる損失はあきらかにあるけど、そもそもこんなものコントロールできないとおもう。

2023-08-02 10:38:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 10:36:17 Go Fujitaの投稿 gofujita@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 12:24:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 10:55:14 nogajun🍥の投稿 nogajun@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 12:30:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 12:15:27 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

国営か民間かではなく、資本家による資本の独占が可能かどうかの問題
ActivityPub のよさは資本家による情報空間の独占が困難なところにあって、情報の場は分断していればいい

2023-08-02 12:36:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分は Fediverse においては「嫌ならでていけばいい」は正しいとおもっている。一見リバタリアンな態度に見えるかもしれないけど、そうではなく、それこそがコンテンツの独占を防ぐための装置。あと、SNSは本来の意味での住処などではなく、いつでも捨てられるように管理すべきものにすぎない。

2023-08-02 12:41:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 12:35:18 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 13:12:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ビリヤニの話めっちゃタイムラインに出てきたからついビリヤニ買ってしまった

2023-08-02 13:16:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 11:37:23 なんばりょうすけの投稿 rna@mstdn.jp
icon

mastodon.social/@moriteppei/11
拡散力を求めるのは危険、同じ力でヘイトがばら撒かれてる、って言うけど、それ言ったらヘイトデモでヘイトがばら撒かれてるからデモは危険、って話になっちゃわないかな?

民主主義だから有権者のマジョリティに知られない社会問題は無いのと同じで、本来メディアの良心が小さな声を拡大する仕事をしてきたのだけど、そのメディアがあてにならなくなってる状況があるからネットやSNSの個人発信が注目されてるわけだよね。僕が昔参加してたデモなんて赤旗しか取り上げてくれなかったし…

Web site image
森さん (@moriteppei@mastodon.social)
2023-08-02 13:17:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

拡散力を利するような資本家がいて、その拡散力をビジネスにしていることが問題なのであって、デモとは根本的に違う

2023-08-02 13:18:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

デモには権力が介入することができないが、資本に管理されたSNSはそうではない

2023-08-02 16:21:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 15:50:19 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 16:34:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 16:29:26 SHIMIZU, Akikoの投稿 akishmz@ohai.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 17:22:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@abarthmen そうですね。情報のやりとりに良識が必要かどうかまではわかりませんが、世界中の人間がピストルをもっているような状態だとおもっています。しかも、この武器の威力がコントロールできないのが厄介な性格で、良識をもっていればコントロールできる性格のものではない、つまり賢い人であれば正しく使いこなせるようなのものではないと考えています。

道具としてのコントロールしづらさは、利用するときに意図した作用以上に、意図しない副作用を生みだすような道具ではないかと考えています(そういう意味では原子力技術なんかと似ているのかもしれません)。

2023-08-02 17:36:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

消費者ってたいして法的な身分ないからな。消費者保護っていう文脈ではあるけど、そこではサービス提供側と消費者との関係で成立する限りでの消費者でしかない。労働者はそうではなく歴史的に立場を形成してきた。

そういうの思うと、資本家というのは法的な身分を持たない存在を作りだしていくということで、主体性をもたない存在として消費者という身分を作りだす。

2023-08-02 17:45:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 17:44:37 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 17:45:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

消費者の誕生、値段上がるまえに買おうかな...ってずっと迷っている

2023-08-02 17:48:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分のおもっているのは、消費者を生産過程に組み込む必要があるだろうっていうことで、というか生産/消費を非対称な関係で捉えていってはいけない。そうすると生産者は資本を主体的に操作できるが消費者はサービスを提供される以外になくなる。

2023-08-02 17:51:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 17:45:19 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 18:39:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 18:29:02 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 18:41:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 17:59:57 DJ月経少年野崎くんA.K.A杜仲茶またの名を立花いづみの投稿 tochu_cha@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 21:01:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 19:36:40 高島鈴の投稿 rintakashima@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 22:32:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

山行きてえ

2023-08-02 22:45:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 21:32:10 わくの投稿 wak@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 22:55:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-02 21:02:41 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 23:07:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

江戸期の文学というかがわからないとあれこれ言えることが少ないなと思いはじめているけど、江戸期なかなか読む気が起きない...

2023-08-02 23:08:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

そもそも江戸期は年号多すぎ

2023-08-02 23:32:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

公益性とか公共性とかいう言葉で考えるからなんもわからんになるので、モノや場が誰のものでもないまま開かれている状態を維持するっていうのを考えるほうがよほど意味がある

2023-08-03 00:29:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

たとえば、本ってモノとして置かれていると、誰のものかなとかは意識するけど、とりあえず開いてみることができるもので、でも電子書籍にはそういうことはできない。本にだって所有者がいるんだから同じことでしょっていうのはぜんぜんそんなことなくて、むしろそこで「本を開くことができる」ということができなくなっている、そのようにして、モノから開かれ自体が奪われていく。排除アートだって、あれも場を閉じたものにするためのものだ。

2023-08-03 11:09:24 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 11:01:37 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 11:09:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 11:04:43 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 11:09:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 11:07:11 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 14:07:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@emim ミームというより、セブンでいま売っているビリヤニがうまいという話じゃないかと

2023-08-03 14:21:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

セブンのビリヤニ今日はないな

2023-08-03 15:00:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 12:52:49 okisayakaの投稿 okisayaka@mastouille.fr
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 15:01:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

当該作品を見てないけど、なるほどいまそういう状況なんだなっておもった

2023-08-03 15:18:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これは見にいきたいな
https://www.fashion-press.net/news/103726

Web site image
展覧会「発見された日本の風景」東京&大阪で - 明治日本の風景や暮らしを描いた絵画を一挙公開
2023-08-03 16:19:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 16:17:55 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 16:20:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@emim たぶん...
ちなみに、おいしかったです

2023-08-03 18:08:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 18:03:37 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

生成AIの偽情報対策、デジタル発信者情報など新技術の活用をG7に提言へ║読売新聞
yomiuri.co.jp/politics/2023080

Web site image
生成AIの偽情報対策、デジタル発信者情報など新技術の活用をG7に提言へ
2023-08-03 18:08:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こんなんがあるんだな
https://originator-profile.org/ja-JP/

Web site image
デジタル空間に、もっと信頼を。 Originator Profile
2023-08-03 19:31:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-24 13:03:01 chesapeake :blobcatverified:の投稿 root@moth.zone
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 20:21:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

渡邉英徳氏がやっている戦前写真のカラー化って生理的な嫌悪感があるんだけど、批判している人けっこう少なそうだな...。これくらいしか見つけられていない。
https://chuokoron.jp/history/121375.html

Web site image
大山 顕 戦前・戦争写真のカラー化は何を見えなくしたのか――色づけが生み出すスペクタクル|歴史|中央公論.jp
2023-08-03 20:28:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

映画のデジタルリマスターも問題としては似ているんだけど、渡邊氏のアレにたいする生理的な嫌悪感のようなものはない。この嫌悪感なんだろうなっておもっている。

2023-08-03 20:32:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

たぶん、現在の自分の価値観やリアリティに過去も合わせるべきだという前提に、強い嫌悪感がある。

2023-08-03 20:53:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

デジタルリマスターやる人たちって、「作者のオリジナルの考えに近いもの」にしようといろいろ悩んでるとおもうけど、そういうのを全部すっとばして「当時の色を再現できるように努力する」って、そもそも写真をなんだと思ってるんだ。「それはかつてあった」なんてもうどうでもよくなっている。

2023-08-03 20:56:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

最近、ヤフオクで明治時代の絵葉書とかを見ていて、実際に手紙として利用されたものがけっこう売られている。資料としてはおもしろそうとおもいつつ、怖くて買うには至らない。人が生きていたことの痕跡にたいする畏怖みたいなものが、自分のなかにはある。

2023-08-03 21:06:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Twitterで故人のアカウントをそのまま残しておいてほしい、とかそういうのもたぶん似ていて、それを破壊したり改竄したりすることに冒涜だという意識があり、素朴宗教的な感情で、不合理なものだとおもう。

2023-08-03 21:12:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

写真にはアウラがあり、好きに扱ってよい資料というようなものではない

2023-08-03 21:15:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 21:15:03 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-03 21:18:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2022-03-28 22:41:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

twitter.com/lo48576/status/142

> twitter.com/Elvis_Trauss/statu
>
> 白黒写真のカラー化の次の段階は「人工知能で動画化された静止画写真が、当時の記憶を鮮明に伝えます」になるのだろうと考えると、確かにそのとおりだなぁ

twitter.com/lo48576/status/142

> そういえば戦争について伝える文脈では「引用では原則として引用元を改変するな」という原則にも反しかねないわけか >戦時中の写真資料のカラー化

2023-08-03 21:18:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 21:16:51 鈴谷の投稿 novik_st@ak.suzu-ya.info
icon

実際にその写真に撮られた風景を見た人の意見を反映してカラー化するのであれば価値はあるだろうけど、結局はニューラルネットワークによる自動色付けでありニセモノでしかないという気持ちが強い

2023-08-03 21:19:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ブレードランナーっぽい話だ

2023-08-03 21:22:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この衣川太一氏は戦争期の写真についてのアーキビストなんだな。
https://twitter.com/Elvis_Trauss/status/1426857982931869705

この本おもしろそう。
https://www.iwanami.co.jp/book/b619887.html

Web site image
占領期カラー写真を読む - 岩波書店
2023-08-03 22:00:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 21:44:13 コウサカXの投稿 kosukeeeex@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 22:00:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 21:39:17 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 22:05:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

AIカラー写真化嫌いな人が多そうで良かった

2023-08-03 22:11:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「人工知能でカラー化された写真が、当時の記憶を鮮明に伝えます」
当時の記憶ってなんだよ

2023-08-03 22:13:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これ最近読んでる本にでてくる話題だけど、錦絵に馴染んでいたからだと思う。

2023-08-03 22:18:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

西洋だと木版→銅版→石版という技術の変遷があり、西洋絵画の明暗表現もあって、版画表現も明暗の階調として作られていたけど、日本だとずっと錦絵が強くて、江戸後期から明治初期にかけてかなり色彩の強い表現が好まれていた。日本にも石版画の導入で木版画が次第に廃れていくけど、絵双紙屋では並べて売られている。そのときたぶんカラーじゃないとぱっと質が低く見えるので、着彩していたと思われる。

2023-08-03 22:40:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Facebook開いたらピンポイントに狙われていた

Facebookに表示されたAdobeの広告。Photoshopで白黒写真をカラー化できるとうたわれている。
Attach image
2023-08-03 22:41:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
2023-08-03 22:44:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

明治時代に銅版・石版と導入されて、活版と大量印刷のための刷版の登場で、平面や絵画面についての意識がどのように変わったのか、しばらく考えている

2023-08-03 22:47:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@polidog 当時はAdiumをつかっていて、ひとつのクライアントから全部見れたんですけどねぇ...。

2023-08-03 22:55:24 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ヤフオクで「明治 石版画」でいろいろ出てくる。おおくは手での着彩だけど、なかには多色刷りもある。多色刷りは紙面に収まって見えるけど、着彩はすごく異質なものがある。ていうか異質なシステムでつくられている。
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&fr=auc_top&p=%E6%98%8E%E6%B2%BB+%E7%9F%B3%E7%89%88%E7%94%BB&x=0&y=0

2023-08-03 22:58:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

牧野富太郎の多色刷石版画が大量にでてるけど、ちょっとほしいな

2023-08-03 23:02:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

衣川氏のこのツイートに「カラー化した方が、より多くの情報が得られるだろうに。ネガティブな反応をする、意味がわからん。」というのがぶらさがっていてかなり興味深いんだけど、フィクションによってできあがった色から「情報」が得られると考えているんだな。

2023-08-03 23:06:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ChatGPTに「著名な美術史家を一人あげ、主要な論文について教えてください」って聞いたらデタラメを教えてくれたんだけど、そこで生成されたテキストに「情報」はあるんだろうか

2023-08-03 23:07:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この人たちが得ている「情報」とは、まさにこういうものなんだろう。

icon

これ、ロラン・バルトだったらなんていうんだろうっていうのが、まじで気になっている

2023-08-03 23:21:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 22:18:01 World Wide Web Consortiumの投稿 w3c@w3c.social
icon

Our vision: To achieve our vision to make the web work, for everyone, we uphold the following core values
The web is for all humanity
The web is designed for the good of its users
The web must be safe for its users
There is one interoperable world-wide web
w3.org/news/2023/draft-note-vi

2023-08-03 23:57:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いまさら気付いたけど、Threads って会話中心に考えているからアイコンが @ マークで名前も "Threads" なのか

2023-08-04 00:01:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 23:57:39 凪月の投稿 7@misskey.m544.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 00:22:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 00:20:21 polidog@misskey.ioの投稿 polidog@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 01:15:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 00:58:44 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 02:29:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.2
https://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/2019/06/post-630a5f.html

Web site image
デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.2 - 読書日記
2023-08-04 02:51:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@hasegawa_fusao たしかに言われてみると耳っぽい

2023-08-04 02:53:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

[かわら版の情報世界]かわら版のはじまり 北原糸子
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/1999news/02/0201.html

やっぱり資料と格闘しているテキストはめちゃくちゃおもしろいな。昔はそんなことおもわなかったけど。

2023-08-04 02:56:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-03 05:02:30 貴族の投稿 hasegawa_fusao@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 03:06:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

明治期の日本の美術史、アーカイブのレベルでめちゃくちゃ穴だらけっぽいな...

2023-08-04 03:13:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 03:09:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

AFP、Xを提訴 著作権使用料めぐり 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
afpbb.com/articles/-/3475661

マジで言ってんのか……

Web site image
AFP、Xを提訴 著作権使用料めぐり
2023-08-04 03:14:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これはコンテンツを利用して大手企業が儲けている場合に一部利用料をよこせって話では
https://www.afpbb.com/articles/-/3475661

Web site image
AFP、Xを提訴 著作権使用料めぐり
2023-08-04 03:21:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

GoogleとかFacebookとかツイッターとか、あのへんの大手プラットフォームがリンクへの入口出口を占拠して広告事業をやっていて、メディア側からはフリーライドに見えるんよね

2023-08-04 03:24:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

メディアといって、とくに大手新聞社やテレビなどの報道系が、ああいう情報の入口に居座るプラットフォームを憎むのはよく分かる(利益に打撃を与えているので)

2023-08-04 03:26:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

AI生成で記事の要約とかされるのとか、たまったものではない

2023-08-04 03:35:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 03:33:50 みんないいこ。の投稿 minna_iiko@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 04:14:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

amazonで「水野年方」を検索すると、「水野年方 春画 ポスター」とか出てくるんだけど、そんなの描いてもないんだよな。悲しい。

2023-08-04 13:33:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 08:46:59 YHの投稿 90934384@mastodon.art
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 13:35:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自虐史観って言葉めっちゃよくないけど、逆の史観を自己愛史観とでも呼ばれればよいのに、それはないんだな。

2023-08-04 14:47:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@tsysoba こういった議論がなかなか展開していないので、丁寧に議論を拾っているのはすごいとおもいます!リンクがたくさんあるのも、議論の流れをあとで追いかけるのにいいなとおもいました。

> SNSが、むしろウェブを破壊し、囲い込みによる共有地(コモンズ)の喪失が進みつつある状況下で、デジタルアーカイブこそ、当初ウェブが目指した理想が生き残っている、ということは、もう少し、自覚的に議論されてよいのではなかろうか。

このあたり、Google登場以降のWWWのありかたについて、議論しようとしてもどうにもWIREDっぽい方向(?)になってしまうので、もっと経路(毛色)の違うWWWのあり方についての議論が盛んになるといいなとはおもっているところです。

2023-08-04 15:22:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「春画を見る、艶本を読む展」、資料としてはけっこういいけど、セカンドライフ...
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/exhibition/2014/shunga/

2023-08-04 16:05:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

評価面談のための謎資料作りと言ったほうが近そう

2023-08-04 17:09:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

変態芸術史、村山知義かー
ちょっとほしい
https://dl.ndl.go.jp/pid/1885463/1/6

2023-08-04 20:39:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 20:21:12 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 20:39:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 20:30:34 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 20:39:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 20:37:25 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 21:46:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 21:42:39 高井ゆと里の投稿 yutoritakai@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 22:54:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-04 22:22:27 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 23:05:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon


幕末維新期における版権についての一考察
―二つの書籍の分析を通して
堀井 健司
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshuppan/40/0/40_99/_article/-char/ja/

Web site image
幕末維新期における版権についての一考察
2023-08-05 00:11:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アルバースいかなきゃ

2023-08-05 14:24:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-05 09:21:15 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

市川沙央の芥川賞受賞、その後の会見やバリバラでの発言などによって、「紙の本しか出さない」の意味がガラリと変わってしまった。

「紙の本しか出さない」のはこだわりや選択なのではなく、「知ってても対応しない障害者排除」、差別になった。

なんらかの事情をつけて電子の出版が「できない」と言うことは、バスの設備を変えずに「乗りたいのなら一定条件を障害者が満たせ」と言うのと同じだ。

バスが公共交通機関なら、書籍だって公共言論のメディアだ。



※もちろん市川の前から、同じことを言い続けていた人はたくさんいたのだろうけれど。



2023-08-05 21:00:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-05 20:40:04 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

普段は基本Twitterのリンクを貼らないんだけど。『映像研』の作者の長文ツイート。twitter.com/dennou319/status/1

2023-08-05 22:57:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-05 22:51:25 ドッグの投稿 Linda_pp@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。