02:27:54
icon

伊藤新道、開通したのか

04:14:31
icon

しばらく前に書かれた、ファーレ立川の岡崎作品撤去問題についてのレビュー。
森脇氏は直接そう書いているわけではないけど、「誰のものでもない土地=公共空間」というものがフィクションでしかない、と書こうとしているようには読める(なぜその断言を避けたのだろう)。

これはけっこう考えさせる1文だった。
「公共空間がナショナリズムを切断する仕方で成立するのにもかかわらず、そのリベラルな空間を維持しようとする私たちは、結局、文化保護とか「精神的基盤」とかいう、ナショナリズムをパロディしたかのような論理を行使するしかない。」

これはアイロニーとして書いているんだとおもっていたが、最後に「結局私たちはつねに「父」に対して有効な抵抗戦略を発明し続けるしかない。」と「しかない」を繰り返すことで、ナショナリズムのパロディとしての「文化保護とか精神的基盤」を肯定している。

たぶん、ナショナリズムを否定したうえで、フィクションとしての公共は、現時点では「所有」にたいする有効な戦略として肯定せざるを得ない、という理屈になっているが、本人も納得はいってなさそうではある。
https://jinnet.dokushojin.com/blogs/reading/20230203_01

Web site image
【時評】論潮 2023年2月-週刊読書人
04:22:33
icon

うーん、「結局私たちはつねに「父」に対して有効な抵抗戦略を発明し続けるしかない」はやっぱり敗北宣言にしか見えないなぁ

04:33:36
icon

そもそも、砂川闘争を「反米・日本民族独立のナショナリズム路線」とするのが、たぶんいろいろおかしくなっているんだとおもう。

04:35:41
icon

こんなのあったのか。いけばよかった。
https://aans-event2366.peatix.com

Web site image
連帯の可能性ー砂川闘争をいま学びなおす
04:50:28
icon

誰のものでもない場所の公共性を言うなら、スパイラルジェッティとかを考えたほうがいいと思う。都市の中のこのサイズの人工物は取り外しも破壊も、それを想像することが容易すぎる。スパイラルジェッティは実際のモノとしてもあるが、想像上の聖地として存在していることが重要で、たぶん破壊されても構わない(実際に自然力に侵食されているし)。

11:07:57 11:14:20
icon

んー、買っておくかな
https://www.utp.or.jp/book/b10032236.html

Web site image
メディア論の冒険者たち - 東京大学出版会
11:15:23
icon

しかし、メディア論はやってるな

13:12:37
2023-08-23 13:05:27 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:17:13
icon

インターネットやめてほしい
https://japan.cnet.com/article/35208123/

Web site image
X(旧Twitter)、ニュースリンクの見出しを削除へ
13:19:51
icon

なんの価値もない変更どころか、どうせ代替テキストもつけないわけでしょ、これ。

13:44:57
icon

@momdo なるほど。しかし、なんだかなぁという感じですね...。

14:34:38
icon

twitter→X対応、アイコン変えるだけならともかく、"twitter" という文字列を "X" に変えてしまうともうソースコード上で grep できなくなってしまうのでキツいよなぁ

15:06:29
2023-08-22 19:58:04 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:06:39
2023-08-22 21:41:02 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:33:41
icon

よくわかんない部署っていうか、「えっこの人なにしてるの?虚無?」みたいなのはいる

18:56:53
2023-08-23 15:59:18 🍥シセン_ユータ🍥の投稿 4sen_yuta@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:45:32
icon

なんで芸術いつもすぐ死んでしまうん
https://shueisha.online/culture/155183

Web site image
「これは芸術の死だ」AI画像生成がアートコンテストで優勝してしまった…もう法整備を待てない、この流れは誰にもとめられないのか | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
20:09:07
icon

@hidetakasuzuki いったい何年ビチビチなんすか

20:16:19
icon

@on1000mark どういうことですか?

21:08:55
icon

『ニューメディアの言語』、解像度が十分高ければ伝統的写真(アナログ写真)よりずっと細かなディテールを含むことができるがゆえに、「「連続的階調を持つ写真に含まれる無限の情報量」と、デジタル画像に含まれる一定量のディテールのあいだの区別全体を無効にする」と論じているのは、機能的に等価であれば事実上の差異は無視していいって言っているわけで、すごい暴論だな。

21:45:50
icon

「インタラクティビティの神話」(文庫版 p.151〜)も、インタラクティブという概念が狭くて、利用者とメディアが「相互対話的」くらいのニュアンスで「インタラクティブ」という語が使われている。いまでもこの用法で語られてたりするけど、この語を当初広めたひとたちは「モノどうしの相互作用性」のニュアンスのほうが強かったとおもう。情報を媒介にしてモノどうしになにかしらの作用がおきる、というニュアンスだったとおもうんだけど、気付いたらインターフェースを媒介にしてユーザーとメディアの相互対話だって語彙になってしまった。

21:49:17
icon

抽象と感情移入、なぜか二冊ある...
ヴォリンゲル

22:03:48
2023-08-23 22:02:21 わくの投稿 wak@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:32:08
2023-08-23 22:29:08 わくの投稿 wak@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:53:33
icon

読書会で「ここどうなん?」みたいなのチマチマやるのにちょうど良さそうなテキストだ