00:05:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ブルーノ・タウトの『ニッポン』(昭和16年に翻訳が出ている)で以下のようなことを言ってて、ナショナリズムの及ぶ範囲って厄介だなというか、戦前のドイツ人にとっても天皇は日本にとっての国民統合として了解されていたということと、この国民統合から排除されているもろもろがある

「天皇––将軍という日本の大きなアンティテーゼはまた同時に神道––仏教の反立でもある。我々にとっては日本の複雑精緻を極めた、真に厳粛なる宗教的情意を理解することは、容易では無い。然し、神道が独特な形で日本人をその国土と結び付けているという一事だけは頗る明瞭のやうに思われる。神道の起源は二千五百年の昔に遡り、神道自体がそのために日本と完全に癒合してしまっているので、そこに問題となるものは、仏教の場合とは反対に、本来日本的なるものである。しかもそれは、神道に於ける国民的なるものは既に寧ろ地理的なるもの、島国日本に独自なるものであるという意味に於てである。即ち神道は日本人をその美しい国土と結び付けているばかりでなく、各個人を社会的意味に於けるこの国土の一部分として互いに結合させているのである。」

00:17:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ブルーノ・タウトを読むと、「日本」の統合性はあきらかに芸術を媒介にしている。日本的美意識への参照をとおして、日本人は国土も精神も天皇に統合されることになっている。明治から敗戦にいたるまで、国内向けのプロパガンダとして「日本」や「天皇」というものがあったというだけではぜんぜんなく、「日本」というイメージの創出を戦略的にやってきてこうなったはずで、一時期においては日本版画の影響以上のものがあったのではないか感じられる。

11:49:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

反AIのひとたちすごい

16:40:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

反生成AI界隈の、オリジナリティ信仰がすごい。特定の画風があればそこから動くべきでないというのも、どこからこういう信仰がでてくるのか気になる。
https://togetter.com/li/2205644

Web site image
あらいずみるいさんに「AI堕ち」などと妄想をぶつけた反AIさん達、無事死亡
17:17:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@hidetakasuzuki AI堕ちしよう

18:05:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

国民国家の形成と大衆の登場の関連って何読めばいいのだろう

18:53:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マティスのシンポジウム申し込んだけど、申し込めているのか不安になるくらい素気ないメールが返ってきた
http://www.bijutsushi.jp/c-kouen-kyousan.htm#2023-9-23-niichifutsu

学会活動報告-後援・協賛・共催・協力
19:42:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

クエリビルダとしてActiveRecordを使うのはやめてほしい...。なんにもいいことがない。

20:06:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-15 17:33:01 Andy Bellの投稿 andy@bell.bz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:33:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-15 20:14:03 Toshiyasu Obaの投稿 tsysoba@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:44:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「美術/芸術」の用法の使い分け、「美術」が1888年くらいに増えてそれからだいたい横這いだけど、1913年くらいから「芸術」が増える。「美術」については、フェノロサの講演が1888、明治美術会結成が1889だからそうだろうなという感じだけど、「芸術」はなにがきっかけだろう。
https://lab.ndl.go.jp/ngramviewer/?keyword=%E7%BE%8E%E8%A1%93%2F%E8%8A%B8%E8%A1%93&size=100&from=0&materialtype=full

21:32:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-15 21:25:15 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:39:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

明治時代の雑誌とかに最近目をとおしているけど、雑誌文化がはじまった明治30年代くらいの記事、専業作家によるものというより読者から広く投稿を募っているものがけっこうある。「明星」は明治33年で、これは今も知られる著述家たちの原稿がメインだけど、当時は「ただの読者」と「著作家」の区別はそんなにつかなかったんではないだろうか。
画家(イラストレーター)だけはたぶん別で、当初からプロの作品がメインで、掲載される口絵を誰が描くかは売れ行きに直結していたらしい。

22:16:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-15 22:03:26 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。