00:02:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-28 23:37:42 enjoetohの投稿 enjoetoh@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:09:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

そろそろランニング再開したいけど、積み本がなくならない

00:10:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

積みがなくなるなんてことないんだけど

00:44:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@polidog そっか賢い

00:52:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
Attach YouTube
01:07:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
Attach YouTube
01:45:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-29 00:17:53 sabumasa😷入管法改悪に抗う人民の投稿 sabumasa@kolektiva.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:54:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

30年以上前に作られた「ベクタースキャン」採用のアーケードゲームを1000倍スローモーションで見るとどうなるのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220123-arcade-game-slow-motion/

Web site image
30年以上前に作られた「ベクタースキャン」採用のアーケードゲームを1000倍スローモーションで見るとどうなるのか?
03:39:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本語入力がモードに満ちているのは日本語そのものの特性からくるもので、デザインにできることはモードがもたらす苦痛を柔らげることくらいで、かな混じり文を書こうとする限りはモードをなくすことはできない。日本語入力体験を良いものにしようとすると、日本語そのものを変えなければ無理がある。タイプライターのときに自覚されていたことではあるけど。

13:15:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これ取り下げさせたのえらいなとおもったけど、引用欄みると日本はもう大丈夫じゃないんだな
https://twitter.com/__Inty__/status/1696208047281262667

13:41:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

しかし、ぶらさがっている中国語のリプライも別な意味ですごいのが多い...。

15:14:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-29 11:17:35 barlow2001の投稿 barlow2001@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:17:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

情報戦
思想警察

15:34:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-29 15:32:10 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:36:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

図書館や古書店で本を買った云々という話、SNSにおけるモラルとかどうこうのことではなくて、書籍の高騰が続いておりもはや「本を買う」ということが一定以上の経済力の持ち主にしかできないことになってしまっている、という話だとおもうんだけど、なんか変なふうに誤読されている気がする。事実、出版業が本を作るとき、もう文庫でさえ高級路線に向かっている。

17:41:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

本好きが図書館も古本も新刊も買うっていうのは単にそれだけの経済力があるってだけの話で、「xxを買いました!」って報告によって経済力が可視化されてしまうということがいいたいんじゃないの、とおもうんだけど。作り手は必要な人に安く届けたいのと持続的な経営のあいだでバランスが取れない。

17:51:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

本をつくる側としては「みんな本を買ってくれ〜」って言いたいけど、そんな購買力がすでになくなっているうえに原価高騰で本の値段は上がらざるを得ない。新刊が売れないと業界の未来がないんだけど、そうはいってもすでに書物自体が経済格差の象徴になりつつある。

18:18:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-29 14:48:17 okisayakaの投稿 okisayaka@mastouille.fr
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:18:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-29 18:16:39 okisayakaの投稿 okisayaka@mastouille.fr
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:01:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-29 20:36:13 田淵の投稿 kitsunekirin@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:03:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

BT これが「情報戦」とかいうものだとして、もうふつうのコミュニケーションの回路はとっくに途切れていて、SNSで投稿する言葉もいつのまにか弾丸のようなものになってしまっている

21:03:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-29 11:11:54 早川タダノリの投稿 hayakawa2600@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:49:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-08-29 21:44:10 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:57:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本語ワープロの登場に梅棹忠夫さんがめちゃくちゃがっかりしたという話

22:07:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@pokarim 前島密が幕末から漢字やめよう運動をやっています
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BE%A1%E5%BB%83%E6%AD%A2%E4%B9%8B%E8%AD%B0

Web site image
%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BE%A1%E5%BB%83%E6%AD%A2%E4%B9%8B%E8%AD%B0
22:18:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ヒスロムだったのか...

22:33:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「中国が迷惑行為をしている」とかなんとかはいくらでもメディアが作り出せるもので、それは「事実」がどうかではなくて、メディアは事実にもとづいて(いようといまいと)発話を増幅させる。一般人のSNSはこの増幅に駆り出されている。メディアが作りだしているのは事実なのではなくて、人々の噂のなかで増幅された事実らしきものでしかない。