00:38:13
2023-08-25 15:55:57 barlow2001の投稿 barlow2001@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:38:16
2023-08-25 17:45:00 barlow2001の投稿 barlow2001@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:41:36 00:42:00
icon

そろそろ外交戦のために我が代表が堂々と退場しそうだ

01:02:07
2023-08-25 20:30:42 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:39:06
icon

ニューメディアの言語、画面とか画像とかの話にたいしてはいろいろ言いたいことがおおいな...。やっぱりこれは一人で読むより、複数人でツッコミながら読むのがよさそうな本だ。

01:41:43
2023-08-26 01:33:25 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:41:44
2023-08-26 01:34:51 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:43:57
icon

操作可能な選択肢が多いとじっくり考える系のゲームになりそう。将棋とかはまさにそれだけど。

01:47:23
2023-08-26 01:43:13 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:52:31
icon

マノヴィッチが「ニューメディアの言語」で現実を排除したヴァーチャルな画面について強調してしまっているけど、ゲームについてはそういう(現実と無関係な意味での)仮想的な空間という言いかたはあっている。
けど、エンゲルバートの構想にとって重要だったのは潜水艦のレーダーとかで、これは外界と認知主体を繋ぐためのインターフェースだったわけで、業務アプリやらなにやらのほとんどは、現実を知覚するためのさまざまなビューを必要としている。

01:59:46
icon

UIデザインの諸問題、けっきょく情報の開示と操作の提示の組み合わせに尽きるという気がする。操作によって可視的な情報に変化がおき、情報をもとに操作を決定する。

02:14:51
2023-08-26 02:07:56 火狐の投稿 hanoa@best-friends.chat
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:15:40
icon

起動したいアプリの名前がわからなくて Alfred で a から順に入力することがある...

02:16:59
icon

シェルのコマンドも覚えてなくてWebで検索してしまうことがしばしばある

02:20:06
icon

操作が多様だから言葉を利用していく(コマンドを利用する)のってUI上の良い解決ではないので、そもそもの操作可能な選択肢を減らしていく必要がやっぱりある。

02:25:35
icon

vim の Git プラグインのコマンド、 G blame しか覚えてない

02:27:15
2023-08-26 02:25:22 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:30:26 02:30:47
icon

潜水艦みたいな話な気はしていて、潜水艦のレーダーは航行のために必要な情報だから進む方向を決めるとかそういう操作がある。行動に必要な操作がいくつかあり、その操作のために必要な情報が提示されている。操作に応じて提示される情報が適切に変化する。
みたいなのは、ゲーム的かもしれない(サイバネティクスという言葉があるけど)。

02:34:32
icon

えっExcelふんいきで試行錯誤しません?

02:43:15
icon

モードってそもそも隠れた内部状態があって、その内部状態によっておなじ操作UIで操作の意味が違うってやつだから、だいたい誤操作のもと

02:46:45
2023-08-26 02:45:48 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:48:03
icon

アクセルとブレーキを兼ねるペダルがあるとして、ギアの位置によってアクセル or ブレーキになるような自動車を考えると、状態は可視的だけど、ぜったいに事故が増える

02:49:47
icon

自動車は思考のための道具ではないというのは重要な問題な気がする

03:00:03
icon

自分はモードがだいたいよくないと思っているのに vim 好きなのなんでだろうとおもってたけど、「情報を読みとる」ことと「操作する」ことをいつもフェーズ分けてるからだな。vimperator が現役だったときGスプレッドシートにモードをわざわざ導入したおぼえがあるけど、これも情報の読み取りと操作を分けたかったからだ。

03:07:27
2023-08-26 03:03:29 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:10:35
icon

vim の jk の扱い、たしかデフォルトだと行移動なので、行が長くて画面上の折り返しがある場合に次の行に行くけど、見た目上の次の行にいく操作もある(この場合は実際には同一行内の横移動が行われている)

03:12:07
2023-08-26 03:07:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

何が言いたいかというと、「今の状態がわかるようにする」という方向性だと画面がごちゃごちゃするわけで、「意図した状態に簡単に行ける」の方向を目指すのも解決としてはアリだろということ

03:12:08
2023-08-26 03:08:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

……しかしその結果が MS Office のリボン UI だと思うと、やっぱりうまいやりかたではないのかも

03:13:28
icon

画面というものに問題がある
自動車とかは、情報を表示する盤面と操作インターフェースが完全に分離されている

03:15:33
icon

飛行機の操作体系は画面に押しこむことができるが、それをやるとかなり多くの問題を発生させることになる。操作機器類は露出させておくほうが絶対にいい。

03:18:07
icon

単一画面(情報の表示と操作UIの同居)こそがモードの発生源になっていて、画面こそがソフトウェアデザインの躓きの石になっている

03:19:53
2023-08-26 03:19:23 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも特定機械専用の物理的な操作機器はそれ自体が単一のモードしか持てない、という方が表現として正確そう

03:20:47
icon

単一なモードしかもたないようにデザインしろってたぶんノーマンが言ってた(飛行機の操作を画面におしこむ話もたしかノーマンが書いてたはず)

03:21:33
2023-08-26 03:20:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

複数のアプリケーションを扱えるという意味でモードが複数持てるのは、汎用コンピュータの本質的な強みな気がする

03:22:41
icon

まさにそうで、「内部状態を抱えた機械」というものの登場はそう古いことではないが、過剰に内部状態を抱えている機械こそが汎用コンピュータ

03:23:15
icon

こんなものをデザインするというのはかつてないことだった

03:25:54
icon

vi がモードをもっているの云々というのもあるけど、そもそも vi の前にあったラインエディタとかテキストの全体がわからないままテキスト編集していたわけで、vi はまさにテキストの状態を可視化するツールとして現れたはずだとおもう

03:27:31
icon

@pokarim たしか「人を賢くする道具」だったとおもいます!

03:35:31
2023-08-26 03:16:49 ぽんこつ 43Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:36:22
icon

ブレーキとアクセルを踏み間違えて人をひきそうになって以来こわくて車の運転をしていない

03:40:10
2023-08-26 03:37:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ワンペダルとは|ワンペダルのナルセ機材有限会社
onepedal.co.jp/products/

操作を非対称にした例としてはこういうものがある

Web site image
ワンペダルのナルセ機材有限会社
Attach image
03:43:03
icon

バイクはアクセルとブレーキ間違えるなんてないんだよな。ぜんぜん操作が違うので。自動車はよくないものが標準化しちゃった気がする。

04:04:07
icon

飛行機の操作を画面におしこむ話、『人を賢くする道具』の第6章「分散された認知」に書いてあった。飛行機の操縦席になんでデカい操作機器が必要なのかというと、複数人で操縦していて、自分の操作を他人に見せる必要があるからという話。操作は内部的にはすでに電子的な操作であって昔みたいに物理的なものではないから、操作機器は小型化できるけど(それこそゲームコントローラーみたいなものが作られたらしい)、小型の操作機器を導入したらパイロット同士が互いに状態がわからなくなってしまった、という話だった。画面の話ではなかった。

04:05:05
icon

リモートワークの弊害、これに尽きる

04:10:32
icon

今回みたいに、タイムラインに適当な議論をなげる人がいて野火みたいに議題がわーって広がるの好きなんだけど、協働的に思考するみたいなスタイルで、「飛行機の操作機器がデカいのは大事」みたいな話とつながっているなとおもった

04:24:24
2023-08-25 19:37:45 AZUSAの投稿 azusa_inoue@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:47:53
2023-08-26 14:34:00 いずみのかなの投稿 runco_a@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:52:09
icon

積んでた『対論 1968』(笠井潔、スガ秀実、外山恒一)を読んでるけど、社会運動史を知らない身としては勉強になるし、現在地の確認にもなって、いいな

18:15:07
icon

都会、キックボードたくさんおるな...

23:43:36
icon

風景論以降、文脈把握しないまま見にいって、松田政男という批評家じたい知らなかった。中平卓馬の元ネタがこの人なんですね。興味深かったけど、逆クロノロジーだったのがすごい不親切だな...。

23:53:28
icon

https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4538.html
やっぱりウェブにも書いてないよな...。
カタログ流し読みしたかんじでは(買っていない)、松田政男の「なんでもない風景こそ権力によって作られている」という批評がこの展示でいう「風景論」で、中平卓馬もそれに影響を受けている。展示の意図としては松田/中平の「風景論」以降という話だとおもうのだけど、中平も松田も順路の最後なもので「??」ってなっていた。