00:09:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

浮世絵、実物をもってみると、テクスチャーにいろいろこだわりがあって、摺りの技術など調べながら見るのもおもしろい。

00:49:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

黒の上に黒が重ねられ、黒が光の反射を受けて模様になる。正面摺りというらしい。
白の箇所も、色はついていないけど模様があり、これは空摺りというらしい。

「芳年武者无類 平相国清盛」黒の上に黒を重ねる「正面摺り」、白の上に色なしで模様をつくる「空摺り」が施されている。
Attach image
00:55:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これは粒子っぽいところがキラキラしている(雲母摺り)。

「芳年武者无類 左中将新田義貞」水面がちょっとキラキラしている。
Attach image
00:59:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ちょっと残念だったのは、本の形に合わせて版画本体のマージンと見做された箇所がわりと切り取られているっぽい。マージン部分にこういう版元とかいつ摺ったかとかの情報が記載されているのだけど、これがバッサリ切りすてられていたりする。この絵はかなりマシなほうだけど、画面下はマージンがゼロに断ち切られている。上がたくさん余白あるから上切ってくれればいいのに。

Attach image
01:04:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この小林鉄次郎がこの絵の版元で、江戸期から明治初期に浮世絵を売っていたらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%89%84%E6%AC%A1%E9%83%8E_(%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E5%95%8F%E5%B1%8B)

版元とか彫師とかの印があり、出版活動や芸術の近代化以前のギルド的な職人意識が垣間見えるのも、すごく興味深い。

Web site image
%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%89%84%E6%AC%A1%E9%83%8E_(%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E5%95%8F%E5%B1%8B)
03:02:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いままで知らなかったけど、浮世絵って摺りによって色がめちゃくちゃ違うんだよな。別な絵と言ってもいいくらい違う。
https://ukiyo-e.org/image/bm/AN00761449_001_l

Web site image
Tsukioka Yoshitoshi: Yoshitoshi musha burui 芳年武者旡類 - British Museum
04:08:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

今回買ったやつ版画を蛇腹状に貼りつけて画帖の形になっていて、誰が画帖にしたんだろう?とおもうのだけど、明治期の浮世絵のざっとした歴史見ると、メディアの交代期で、明治20年に和本が洋本(活版印刷)に発行部数を抜かれたらしい。
芳年武者无類は明治16〜19年の摺りで、こういう本の形にして流通させてしまうほうが消費者の好みにあう、という思惑が版元にもあったのかもしれない。

11:50:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こういう文体キツイなぁ
https://note.com/sapa_cul_dy/n/n5ba4d4c45143

Web site image
ファンダムと批評家のあいだで──シャフト批評合同誌『もにも~ど』書評 / 石野慶一郎|SAPA:文化動態研究
15:52:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
19:05:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-21 18:31:54 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:07:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

長文ツイートは出たときからほとんど読むの辛くてスキップしているけど、ぜんぜん改善される気配がないから、まともなデザイナーが残っていないんだとおもっている

19:10:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ハイパーリンクも使いづらく、自分のプロフィール画面上でもツイートにまぎれて長文があるというクソミソさで、このままやっててもブログを代替するプラットフォームになるわけがない

19:16:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-21 19:16:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

tumblr とかは UI の節々に短文 SNS 風味の直接的なカジュアルさを見せつつ機能としては普通にブログにも使えて、バランス感覚は良かったということになるのかな。一時期のアダルト排除とかあれこれでかなり滅茶苦茶になってしまったが……

19:24:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

長文ツイート、PCだから読みづらいだけで、もしかしたらスマホにちゃんと最適化されているのでは?と思って開いてみたけど、どうなってるのこれ

twitter の長文ツイート。読めないくらいに文字配置が崩れている。
Attach image
21:42:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アートみたいなものは自分にとっての異物とどう付きあうのか、という感じで受けとってきたんだけど、ぜんぜんそういうのではない人が多いんだな。

22:14:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

バウハウスこそ、デザインの敗北と呼ばれるにふさわしい

23:29:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
02:15:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

安野たかひろさんのマニフェスト、そうだろうなとはおもっていたけど、政治というにはどこを見ているかがけっこう偏っているな
https://docs.google.com/presentation/d/1kE_W3NpvIODglaN1OrKKxmq-rNMu69Vnh7M9hhSpFwU/edit?usp=sharing

02:32:00 02:33:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分が特に厳しいなと思うのは、経済格差の問題についてなにも言及・政策がないことで、これを肯定的に受けとるのはIT企業勤務とかまあ高級サラリーマン層で、そのへんへの目配せがないという時点で、政治としては駄目だとおもう。その層のなかからでてくる多様性なんてたかがしれている。ブレーンとしている分にはすごく優秀だとおもう。

02:54:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ブロードリスニングという語は、問題提起のしかたとしてはおもしろいと思うんだけど、10年以上前に東浩紀がニコニコ動画に現代の民主主義の技術的基盤の更新を見ようとしていたところからあまり変化がないとおもう。あのとき東浩紀は政権交代・政権運営を、テクノロジーをつかった「声」の可視化によって可能になると本気で考えていたとおもうけど、いまはたぶんそう考えていないんじゃないだろうか。
自分は、このへんは、「声」をあつめてレポーティングするという方向を一切信用していなくて、ひとつひとつの具体的な「声」に向き合うほうが意味があるとおもっている。それが世論と違っていてもどうでもいい。

03:54:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「近世の遊廓と客」は、著者が遊廓に通う客の気持ちが一切わからねぇというところから研究を出発した論考で、いままでの江戸期資料の読解が、「書き手および読み手が男性客である」ということを忘れた読解にもとづいているということを明かにしたというだけでも画期的な論考だとおもった
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b548025.html

「男性客にとって都合のいい遊女」という像が、出版物などを通じて構築されるんだけど、それもまるっと読みおとされて「遊女の規範」みたいなものが直接的に語られてきた、というなかなかびっくりする状況であったと。
色道みたいなものが江戸期に確立するけど、これも男女の関係というより、男性同士のかなりホモソーシャルな世界があったから成立していたように思える。

Web site image
近世の遊廓と客 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
10:49:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

なんの理由もないけどナウシカ読みたくなってきた 読むか

13:28:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-21 13:23:18 きゅーけーの投稿 tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:28:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-21 13:26:17 きゅーけーの投稿 tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:29:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

電話帳ナビ、どこのはてブかとおもった

13:51:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ゆりこ、島からはじめるの流石だな...

14:10:45 15:08:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ナウシカがアメリカで公開されたときのポスターらしい。名前も「ナウシカ」から「ザンドラ姫」に変えられたりけっこう編集されたとか。
このガイコツ剣士とか誰?
http://www.impawards.com/1985/warriors_of_the_wind.html

Warriors of the WIND のポスター。巨神兵の上に銃をもった男性、ガイコツ剣士とかがいる。ナウシカらしき女性は右上の片隅にいる。
Attach image
14:14:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Warriors of the Wind のトレイラー
https://youtu.be/vl8fD3QOs2c?feature=shared

Attach YouTube
16:40:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-21 07:27:41 Ferelithの投稿 Ferelith@ferelith.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。