00:00:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ノーマンの「誰のためのデザイン」の第二版にデザイン思考の章があり、英国デザイン協議会が2005年に人間中心設計とダブルダイヤモンドモデルを採用していて、これが「問題解決のデザイン」そのものだから、そこらへんが起点だとするとたしかに20年くらいなんだな。

00:39:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

リーグルの本ほしいけど高いな〜

01:23:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

クラフツマンシップとエンジニアリングの対立ってモリスの時期から変わってないな

04:45:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-06 04:09:20 まめもの投稿 mamemomonga@momo.mame.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:45:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

うーん、おもしろそうだけど、本っていちいち高いなぁ
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b627626.html

Web site image
歴史を書くとはどういうことか 小谷 英生編著 網谷 壮介編著 飯田 賢穂編著 上村 剛編著
16:01:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-06 12:50:23 とある理学徒の投稿 physics_4leaf@u-tokyo.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:05:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

MIT Press、15ページくらいのPDFのダウンロードで$19とかだった。そんなの買わない。

16:14:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
17:04:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

住所正規化の話はこれが元ネタかな
https://twitter.com/kota_sugihara/status/1665353753573330944

河野太郎にはなにも期待していないけど、住所正規化の複雑さの本質はあっている。政府が統一記法をだして済む問題ではないのは、郵便システムが別途独立して存在していることと、慣習的な住所表記と正規の住所表記の違いを一般人には区別できない。住所表記の揺らぎは人間の多様性に由来してしまっているとおもう。

19:13:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-06 19:11:24 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:26:56 19:27:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「土偶を読む」と「土偶を読むを読む」は読みたいけど、なかなか時間がない

19:57:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

イコノロジーが間違って利用されているっぽいけど、そこ興味があって読みたい
https://twitter.com/tanajun009/status/1654064096109809664

23:25:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

デザイン史について調べてるけど、ほんとに栄えていない学問だな...

23:34:12 23:35:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

デザイン史がこんな体たらくだから、デザイン業界での批判的な視点が育たないんだなという気がする。ドナルド・ノーマンの説とかなんの批判もなく教科書っぽい体裁の本に、まさに教科書的に説明されるし。