浮世絵、実物をもってみると、テクスチャーにいろいろこだわりがあって、摺りの技術など調べながら見るのもおもしろい。
浮世絵、実物をもってみると、テクスチャーにいろいろこだわりがあって、摺りの技術など調べながら見るのもおもしろい。
黒の上に黒が重ねられ、黒が光の反射を受けて模様になる。正面摺りというらしい。
白の箇所も、色はついていないけど模様があり、これは空摺りというらしい。
これは粒子っぽいところがキラキラしている(雲母摺り)。
ちょっと残念だったのは、本の形に合わせて版画本体のマージンと見做された箇所がわりと切り取られているっぽい。マージン部分にこういう版元とかいつ摺ったかとかの情報が記載されているのだけど、これがバッサリ切りすてられていたりする。この絵はかなりマシなほうだけど、画面下はマージンがゼロに断ち切られている。上がたくさん余白あるから上切ってくれればいいのに。
この小林鉄次郎がこの絵の版元で、江戸期から明治初期に浮世絵を売っていたらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%89%84%E6%AC%A1%E9%83%8E_(%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E5%95%8F%E5%B1%8B)
版元とか彫師とかの印があり、出版活動や芸術の近代化以前のギルド的な職人意識が垣間見えるのも、すごく興味深い。
いままで知らなかったけど、浮世絵って摺りによって色がめちゃくちゃ違うんだよな。別な絵と言ってもいいくらい違う。
https://ukiyo-e.org/image/bm/AN00761449_001_l
今回買ったやつ版画を蛇腹状に貼りつけて画帖の形になっていて、誰が画帖にしたんだろう?とおもうのだけど、明治期の浮世絵のざっとした歴史見ると、メディアの交代期で、明治20年に和本が洋本(活版印刷)に発行部数を抜かれたらしい。
芳年武者无類は明治16〜19年の摺りで、こういう本の形にして流通させてしまうほうが消費者の好みにあう、という思惑が版元にもあったのかもしれない。
こういう文体キツイなぁ
https://note.com/sapa_cul_dy/n/n5ba4d4c45143
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
長文ツイートは出たときからほとんど読むの辛くてスキップしているけど、ぜんぜん改善される気配がないから、まともなデザイナーが残っていないんだとおもっている
ハイパーリンクも使いづらく、自分のプロフィール画面上でもツイートにまぎれて長文があるというクソミソさで、このままやっててもブログを代替するプラットフォームになるわけがない
tumblr とかは UI の節々に短文 SNS 風味の直接的なカジュアルさを見せつつ機能としては普通にブログにも使えて、バランス感覚は良かったということになるのかな。一時期のアダルト排除とかあれこれでかなり滅茶苦茶になってしまったが……
長文ツイート、PCだから読みづらいだけで、もしかしたらスマホにちゃんと最適化されているのでは?と思って開いてみたけど、どうなってるのこれ
アートみたいなものは自分にとっての異物とどう付きあうのか、という感じで受けとってきたんだけど、ぜんぜんそういうのではない人が多いんだな。