2023-06-18 00:22:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いま仮に twitter がなくなったらネトウヨたちはどこに行くことになるんだろう
ていうかトランプがやってるっぽい TruthSocial はどうなってるんだ

2023-06-18 01:34:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これは重要な話だとおもいました
https://forbesjapan.com/articles/detail/63809

Web site image
押し通された「改正入管法」の舞台裏 国会参考人が問う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2023-06-18 02:05:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この記事について検索して意見見てみたけど、めちゃくちゃむずかしいな...

2023-06-18 05:48:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アメリカ国旗を燃やすのは free speech だけどレインボーフラッグを燃やすのはヘイトクライムだって、何故?みたいなのを見て、当たり前だろなにいってんだとおもったけど、説明しろっていわれるとよくわからないな。

まあそもそも燃やすなって話なのと、「旗を燃やす」っていう行為だけ取り出して、その形式的な類似性だけで、よく並べることができるねとおもうけど。

2023-06-18 05:56:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

常識的に考えたら、レインボーフラッグを燃やすという行為は「当事者に向けた侮辱」以外の意味がみつからないとおもうんだけど、それが「それなら、国旗を燃やすのもヘイトクライムでは?もしくは、レインボーフラッグを燃やすのも free speech では?」ということを言う人達は、それが屁理屈だとはおもわないんだろうな。

2023-06-18 05:59:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-18 05:59:13 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-18 06:34:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-18 06:05:11 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-18 06:34:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-18 06:22:00 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-18 16:07:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-18 15:36:47 早川タダノリの投稿 hayakawa2600@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-18 17:20:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

フランスにみる「植民地忘却」––『<新>植民地論』を手がかりに––
平野千果子

https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/19-1/RitsIILCS_19.1pp.29-36Hirano.pdf

これはあとで読むか

2023-06-18 17:49:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ある言論や作品が後に重要になるかどうかは、そののちに形成される文脈次第で、その文脈のなかで意味が読解される(当たり前だけど)。ある作家が忘れられるのも当然おなじ仕組み。良い作品であったり面白い言論で、いま不当に評価が低いから将来は評価があがるだろうと思ってしまうのは、作品や言論がなんら党派性なく評価可能だという思い込みからくるものだとおもう。

2023-06-18 18:03:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ある作品を、積極的に評価・称揚したい場合に、批評家などが取るべき戦略は、その作品が適切に配置されているように見える文脈を形成すること、以外にはないとおもう。

2023-06-18 22:07:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

うーヤフオクほしいやつ入札されてしまっている...
いくらまで張るか悩む

2023-06-18 22:08:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

競ってたら時間伸びるのやめてほしいな

2023-06-18 22:10:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

リロードしたら倍になってる

2023-06-18 22:11:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これ、相手価値わかってるな...

2023-06-18 22:12:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ぜったい見つからないとおもったけど良く見つけてきたなこいつ

2023-06-18 22:25:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

おもってたよりぜんぜん高くなってしまったが落とせた。これで偽物だったら泣く。

2023-06-19 01:59:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

20年前の展示も今回の展示も見てないのに「まずマティスの制作したものに触れよう」と言ってて笑った。展示行くなりカタログ読むなりしてから揶揄しろよ。
https://twitter.com/SIAF_HACK/status/1670234141760303107

2023-06-19 02:12:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マティスを理解するためのリソースに、おかざきさんくらいしかないらしいのが、貧しすぎて悲しい(経済的な意味ではない)。

icon

バウハウス前夜のドイツで「規格化論争」と呼ばれる論争が1914年にあり、藪亨さんと杉本俊多さんがこの論争について論じている(同年に書かれているらしい)。

歴史をどう語ることができるか、という点でかなり興味深かったので、詳しくメモしておいた。

芸術と工業の発展に引き裂かれながら、「デザイン」と呼ばれる領域の課題について思考していたモダニズム初期の思考が垣間見えて、たいへんおもしろい。

https://scrapbox.io/tenjuu99/%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E5%8C%96%E8%AB%96%E4%BA%89

2023-06-19 02:51:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この「規格化論争」についてどう語られてきたか、もっといくつか文献がありそうなので、これを辿るだけでも語り手のデザイン観が透けてみえそう。

2023-06-19 03:06:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

杉本俊多さんの『バウハウス その建築造形理念』、めちゃくちゃおもしろいな。

2023-06-19 03:31:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-16 05:18:00 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-19 09:25:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

大谷さんまいにちホームラン打っててすごい

2023-06-19 10:29:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

スクラップアンドビルドで上手くいったのを見た試しがないな...

2023-06-19 10:33:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

結局計画期限を越えるし、いつまでもビジネス中断するわけにもいかないからそこで改修がストップして、だいたいさらなる負債化をまねく悲しい姿しか

2023-06-19 13:11:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

永井均さんはむかし好きだっただけに、SNSでの言動はかなり残念な気持ちです

2023-06-19 14:58:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-30 16:44:52 にょほ 羊毛卿:io:の投稿 kemamire_kobo@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-19 23:04:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

バウハウスわからないとボイスとかも読めないんだなーといまさらおもっている

2023-06-19 23:09:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

グロピウスもっとおいかけて、それからアレグザンダーを読みなおしたい。どんどん当初の読書目標から離れていく...。

2023-06-19 23:46:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-19 18:46:15 sumimの投稿 sumim@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-19 23:47:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

3D hyperlink という概念おもしろいなぁ

2023-06-20 00:51:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

無料部分しか読んでないけど、活動家のやっていることを「破壊的」として館の展示を「創造的」ってするのもやっとする
https://www.asahi.com/articles/ASR6M412FR6HUKJH009.html

Web site image
名画を2度傾け「2度上がる」 襲撃された美術館「抗議は創造的に」:朝日新聞デジタル
2023-06-20 00:54:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

美術館が維持したいのは表象の秩序だといえばいいのか...?モノの秩序ではない。

2023-06-20 00:58:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-20 00:57:12 Hidetaka Suzukiの投稿 hidetakasuzuki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-20 04:24:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Twitter を外から見てると異常にネガティブな側面ばかり見えるし、実際凄まじくヘイトに溢れていると思うけど、もしまだ Twitter を積極的に使おうとしてたら、ミュートとかであれこれ見ないことにしていただろうな。というか、自分はいままでも見ないようにしていたと思う。

2023-06-20 12:14:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

始まってるけど、13時までMTGで見れないな

2023-06-20 13:09:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

得た
芳年武者无類を24枚

月岡芳年の「芳年武者无類」
Attach image
2023-06-20 13:41:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

浮世絵をはじめて買ったけど、これはちょっと楽しいかもしれん...

2023-06-20 21:57:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

早稲田文学はURLが消えてるな

2023-06-20 22:52:24 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-20 22:00:52 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-21 00:09:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

浮世絵、実物をもってみると、テクスチャーにいろいろこだわりがあって、摺りの技術など調べながら見るのもおもしろい。

2023-06-21 00:49:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

黒の上に黒が重ねられ、黒が光の反射を受けて模様になる。正面摺りというらしい。
白の箇所も、色はついていないけど模様があり、これは空摺りというらしい。

「芳年武者无類 平相国清盛」黒の上に黒を重ねる「正面摺り」、白の上に色なしで模様をつくる「空摺り」が施されている。
Attach image
2023-06-21 00:55:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これは粒子っぽいところがキラキラしている(雲母摺り)。

「芳年武者无類 左中将新田義貞」水面がちょっとキラキラしている。
Attach image
2023-06-21 00:59:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ちょっと残念だったのは、本の形に合わせて版画本体のマージンと見做された箇所がわりと切り取られているっぽい。マージン部分にこういう版元とかいつ摺ったかとかの情報が記載されているのだけど、これがバッサリ切りすてられていたりする。この絵はかなりマシなほうだけど、画面下はマージンがゼロに断ち切られている。上がたくさん余白あるから上切ってくれればいいのに。

Attach image
2023-06-21 01:04:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この小林鉄次郎がこの絵の版元で、江戸期から明治初期に浮世絵を売っていたらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%89%84%E6%AC%A1%E9%83%8E_(%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E5%95%8F%E5%B1%8B)

版元とか彫師とかの印があり、出版活動や芸術の近代化以前のギルド的な職人意識が垣間見えるのも、すごく興味深い。

Web site image
%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%89%84%E6%AC%A1%E9%83%8E_(%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E5%95%8F%E5%B1%8B)
2023-06-21 03:02:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いままで知らなかったけど、浮世絵って摺りによって色がめちゃくちゃ違うんだよな。別な絵と言ってもいいくらい違う。
https://ukiyo-e.org/image/bm/AN00761449_001_l

Web site image
Tsukioka Yoshitoshi: Yoshitoshi musha burui 芳年武者旡類 - British Museum
2023-06-21 04:08:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

今回買ったやつ版画を蛇腹状に貼りつけて画帖の形になっていて、誰が画帖にしたんだろう?とおもうのだけど、明治期の浮世絵のざっとした歴史見ると、メディアの交代期で、明治20年に和本が洋本(活版印刷)に発行部数を抜かれたらしい。
芳年武者无類は明治16〜19年の摺りで、こういう本の形にして流通させてしまうほうが消費者の好みにあう、という思惑が版元にもあったのかもしれない。

2023-06-21 11:50:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こういう文体キツイなぁ
https://note.com/sapa_cul_dy/n/n5ba4d4c45143

Web site image
ファンダムと批評家のあいだで──シャフト批評合同誌『もにも~ど』書評 / 石野慶一郎|SAPA:文化動態研究
2023-06-21 19:05:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-21 18:31:54 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-21 19:07:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

長文ツイートは出たときからほとんど読むの辛くてスキップしているけど、ぜんぜん改善される気配がないから、まともなデザイナーが残っていないんだとおもっている

2023-06-21 19:10:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ハイパーリンクも使いづらく、自分のプロフィール画面上でもツイートにまぎれて長文があるというクソミソさで、このままやっててもブログを代替するプラットフォームになるわけがない

2023-06-21 19:16:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-21 19:16:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

tumblr とかは UI の節々に短文 SNS 風味の直接的なカジュアルさを見せつつ機能としては普通にブログにも使えて、バランス感覚は良かったということになるのかな。一時期のアダルト排除とかあれこれでかなり滅茶苦茶になってしまったが……

2023-06-21 19:24:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

長文ツイート、PCだから読みづらいだけで、もしかしたらスマホにちゃんと最適化されているのでは?と思って開いてみたけど、どうなってるのこれ

twitter の長文ツイート。読めないくらいに文字配置が崩れている。
Attach image
2023-06-21 21:42:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アートみたいなものは自分にとっての異物とどう付きあうのか、という感じで受けとってきたんだけど、ぜんぜんそういうのではない人が多いんだな。

2023-06-21 22:14:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

バウハウスこそ、デザインの敗北と呼ばれるにふさわしい

2023-06-22 02:19:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

大久保恭子編『戦争と文化 第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の諸相』読みはじめた。
冒頭から、第二次大戦期の研究としては、亡命した芸術家の作品研究に比してフランスに残った芸術家の研究はまだ端緒についたばかりだという話で、ええっそうなのかってなった(疑っているという意味ではなく)。

総力戦体制という状況においての文化のありかたって日本ではけっこう重要な問題だけど、フランスではやはりそう扱われてこなかったのかな。なんとなくそうな気はしていたけど...。
https://amzn.asia/d/bIA1fM4

Amazon.co.jp: 戦争と文化: 第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相 : 大久保恭子, 大久保恭子: 本
2023-06-22 02:50:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

フランス近代芸術の語りについて、それがいかに帝国主義と絡んでいるのか(あるいはいないのか)はかなり入り組んだ問題なはずで、ニューアートヒストリーが紹介されていた時期にまるで語られつくしたかのように言っている人たちがいたのは、ほんとうに心外だったな...。
わかりやすいポイント(ゴーギャンの振る舞いとか)以外は、まだ見通しをたてている段階なのが現状なんじゃないかという気がする。

2023-06-22 02:52:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

当時のピカソやマティスの活動は、総力戦の銃後だと捉えるのは自然だとおもうけど、なぜかその論調を日本で見たことない気はする。

2023-06-22 02:57:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この論調の欠如が、横山大観や日本画壇の「戦争協力」をスルーする論調とおなじパースペクティブから来ていると考えるのも、おかしい話ではないとおもう。

2023-06-22 03:19:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「1937年パリ国際博覧会をめぐるフランスの文化行政」(大久保恭子)を読んでいるけど、万博で「フランス美術の傑作展」(傑作展)、万博の一環として「独立派芸術の巨匠たち 1895〜1937」(巨匠展)、それとほぼ同じ時期に若干独立して開催された「国際独立派芸術の諸起源と展開展」(諸起源展)、この3つの展覧会について論じられている。傑作展がセザンヌまでのフランス美術史、巨匠展がマティスやピカソらのモダニズム、諸起源展がモダニズムのソースとなったもので(アフリカ・オセアニア芸術を含んでいる)、これらに隠れたキュレーション意図を大久保は論じている。

この関連は、自分のおもうところでは、大東亜共栄圏が抱えていたのとおそらくほぼ同じ構造で、ナショナリズムの喚起と植民地支配の肯定という意図がよく見える。

2023-06-22 03:35:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

短いが素晴しい論考だった。これが読めただけでもこの本を買ってよかったとおもえる。

2023-06-22 04:31:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

社会反映論ではない文化の読解を目指すなら、歴史を生きた主体がどうやって状況を克服するべく努力したのかが語られなければならない。

2023-06-22 15:35:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-22 12:44:18 mikanshibano🏴の投稿 mikanshibano@kolektiva.social
icon

じわじわと変な後味を残すショートショートみたいな話。なんだこりゃ。。

newsweekjapan.jp/joyce/2023/06

Web site image
いつも、どこでも、何度でも見かける... 僕を悩ますイギリス路上の輪ゴム問題
2023-06-22 15:43:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-19 18:44:14 霜月の投稿 s_ptf@misskey.omhnc.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-22 16:11:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
月岡芳年や鏑木清方はどんな媒体に挿絵を描いたのか? 企画展「口絵・挿絵でたどる演芸速記本」国立演芸場演芸資料展示室で8月20日まで入場無料
2023-06-22 18:31:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-22 18:05:36 近藤銀河の投稿 spiralginga@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon
Web site image
プロテストするレズビアンの美術【前編】世紀転換期の女性同性愛表象を読み返す
2023-06-22 20:49:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
大原美術館館長に三浦篤が就任へ。現館長の高階秀爾は大原芸術研究所の所長に
2023-06-22 21:35:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ていうか高階秀爾はいつまでこういうとこにいるつもりなんだ...

2023-06-23 00:26:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アール・ブリュットの考えって、時代的にみてもメルロ=ポンティの考えとかなり共振しているように見えるけど、「眼と精神」でデュビュッフェとかには直接言及したりはしないんだよな(たしか)。

2023-06-23 19:00:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

スーラージュが100歳で描いている絵、かっこいいな

2023-06-23 19:02:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ていうか100歳で絵を描いてるのヤバい

2023-06-24 00:25:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アーティゾン美術館の抽象のやつ見てきたけど、ボリュームありすぎて疲れた...。新収蔵品にめちゃくちゃいい絵を購入しまくっていて、予算あるんだなってなった。
あと、ザオ・ウーキーたくさん出てると萎える。良かったり良くなかったりした印象が、全部「ザオ・ウーキーはつまらない」しかなくなってしまった。

2023-06-24 00:36:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あと、絵画の購入のセンスはかなりいいんだけど、バウハウスや具体など、より広がりがあるはずのトピックも絵画という側面からしかまったく扱われず、誤解を助長してしまうなーとおもった。それで、最後に現代において抽象絵画をやっている作家の紹介も画家しか紹介されていなくて、なぜそんなに絵画に閉じ込めようとするのかわからない...。
抽象の流れ、たとえばデ・ステイルとかも建築やデザインに広がっているし、現代のデザインの主流がそこから来てるわけで、「抽象」という特集をして絵画に寄りすぎていてるの、疲れてしまった。

2023-06-24 00:48:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いま読んでる『戦争と文化』に、ちょうど戦後のフランス絵画の話とかがけっこうでていて(おもにアンフォルメル)、フォートリエとかヴォルス見れたのは、個人的にはタイムリーだった。
しかし、フォートリエとかヴォルスとかはまだいいんだけど、アンフォルメルぜんたいとしては盛大な空振りっていう印象が拭えない。クソ真面目くさってつまらないわりには、パフォーマンスにしか見えない。戦後フランスの絵画はこういう空振り感つよくて、こういうのと並べてみるとマティスが際立ってみえてくるのはわかる。

2023-06-24 00:56:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ブリジストン美術館時代に見にいって、コレクションよくないなという記憶があったんだけど、今日ひさしぶりに見ると、そんなことないどころかコレクションの質めちゃくちゃよくてびっくりした。以前いったときに印象がよくなかったのも、思いだしてみれば後半にザオ・ウーキーが大量に投下されるからだった。

2023-06-24 01:10:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

リー・クラズナーとかヘレン・フランケンサーラー、エレン・デ・クーニングなどを購入していたのは、おおっとなった。まあ、フランケンサーラーのは絵としてはどうなんだろう、あんまり良さはわからなかったんだけど、クラズナーの絵はかなりよかったな。
あと、白髪富士子の絵(?)がけっこうよかった。

2023-06-24 02:54:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

デザイン思考が美学を排除したことについて書いている記事、わりとおもしろかった。
https://www.yamauchi.net/blog/files/design-and-aesthetic.html

Web site image
デザインについて: エステティック | Blog | Yutaka Yamauchi
2023-06-24 03:02:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こっちは続きで、歴史の欠如について。これも個人的に気になっている議題。
https://www.yamauchi.net/blog/files/design-and-history.html

Web site image
デザインについて: 歴史 | Blog | Yutaka Yamauchi
2023-06-24 03:15:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「アート思考」というワードで検索していくつか記事読んでみたけど、資本主義はほんとにすべてを呑みこんでいくなという感想になった。まあコンサルがやるビジネスネタだからそうなるんだけど...。

2023-06-24 03:40:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アート思考、効用のなさを自己認識としてきた領域としてのアートにも効用が求められており、世の中は厳しい

2023-06-24 03:54:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

浮世絵を見に神保町に行ってたけど、けっこう買える値段だし、復刻版とかなら3000円〜とかでも手にはいる。今度は買いにいきたいな。

2023-06-24 12:50:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@ttt_cellule 白髪富士子今回はじめて見たんですが(紙をくしゃっとしているやつ)、夫よりいいとおもいました笑
アンフォルメルの空疎なパワーの見せつけみたいなのがたくさんあったなかに並んでいたのが、余計によかったです

2023-06-24 12:52:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-24 12:13:45 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-24 14:59:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@ttt_cellule これは実物見てみないとわからなそうですねー。この水準の人が...というのまったく同意です。白髪一雄はアクションペインティングとかアンフォルメルとかの文脈に刺さったけど、白髪富士子はアメリカのメディウムスペシフィシティ的な美意識と近いものがあり、かつそれだけにおさまらないものがあるなという印象で、制作つづけていたら具体も別な評価に開かれていたんじゃないかとおもいました。

icon

ザオ・ウーキー好きじゃないというか見るたびに「うげっ」ってなってしまうくらいなんだけど、twitterで検索してみるとみんな大好きみたいでびっくりしている...

2023-06-24 18:30:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@ttt_cellule サイ・トゥオンブリそんな愛されてましたっけ?というのはともかく、抽象は「理解しなくても感覚的な好き嫌いでいい」というのはありそうですね。