00:49:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

夏目書房で何を買ったからなのかはわからないけど、6月開催のオークションの分厚いカタログが送られてきて、ざーっと見ておもしろかった。
https://www.tokyo-culture-auction.com/auction/

扱っている品の幅が広くて、浮世絵とか三島由紀夫のブロマイドとか寺山修司の原稿とか、物故の画家でも宇佐美圭司とか前田常作とか。現代美術の作家も、豊嶋康子さんとか今井俊介さんとか。エル・リシツキーのリトグラフとかマン・レイの写真とか、そういうのもある。漫画家のサインとか原稿とか。

オークション一覧 | Tokyo Culture Auction [東京カルチャーオークション]
00:52:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

落札の見込価格が掲載されていて、えーこれこんなに安いの?とか、逆にこんな金額で買うやつおるんか?みたいなのもたくさんある。

日本の美術家の作品というのは総じて安いんだけど、漫画家はすごい。鳥山明がサイン入り色紙、ペンでアラレちゃんを描いたものが250万〜500万円くらいの落札想定。高橋留美子のイラスト原画が300万から500万くらいの想定。ナウシカの設定資料もそのくらい。
美術は、宇佐美圭司の絵が高いほうでも、そんな想定金額つかない。

いままでも、アートオークションのカタログは見たことあって、まあなんか以外なほどに安いなと感じていたけど、こうして並べてみるといろいろ歴然とする。

01:12:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

エルスワース・ケリーのこのへんとか、複製作品とはいえめちゃくちゃケリーっぽくてカッコいい。高くて手がでないけど。
https://www.tokyo-culture-auction.com/catalog/detail.php?id=8579
https://www.tokyo-culture-auction.com/catalog/detail.php?id=8680

02:08:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

🤔

irb(main):001:0> "R︎" === "R"
=> false

19:01:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

一太のほうが見たくないな...

19:49:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-20 18:35:06 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

日販グループホールディングス代表取締役社長・富樫建氏に聞く 新しい取次をデザインする║BookLink
book-link.jp/media/archives/15

Web site image
日販グループホールディングス代表取締役社長・富樫建氏に聞く 新しい取次をデザインする - BookLink
20:35:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

文喫が日販なのを知らなかった...
取次とか書店とかの本を売るビジネスが、情報を売るんじゃなくて、場所を作るみたいな形で再定義されていくのはいい流れではないかとおもう。

https://book-link.jp/media/archives/15059

物質世界で「本が並んでいる」という状態に価値を見出せなければ、書店とか取次のビジネスに積極的な価値があるとは言えなくなってしまうから、この方向以外にはあまりないような気はする。儲かるかどうかは別だけど...。

Web site image
日販グループホールディングス代表取締役社長・富樫建氏に聞く 新しい取次をデザインする - BookLink
20:57:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

amazonがロジスティクスを隠蔽してみんな家に居ながらあれこれという方向を目指すなら、ほかのロジスティクスにかかわる企業が、ロジを可視化させたり、町にでるようにしたりを目指すのは、健全な方向だとおもっている

21:08:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

中華製という語はニュートラルだとおもうけど、「日本製」という語がかなり信頼できなくなってしまったな(以前日本製のスマホ買ったらめちゃくちゃひどい品質だった)

21:23:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-20 21:16:31 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:27:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

外山恒一がいなくてもいまの状況は成立しただろうなという気はする。可能性を開拓したのは外山恒一だけど、ポピュリズムの台頭は彼の責任とは無関係だし。

21:51:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

中華という語に揶揄的文脈はあるけど、世代の問題はあって、日本の製造業が強かったという印象をもっていた世代にとって「中華製」は「パクリ」とか「品質が悪い」という揶揄の意味があるけど、もはや日本の製造業がこれだけ空洞化していると意味をなしづらい用例になっているとは思う
「パクリ」とか「品質が悪い」の裏返しが「日本製」なんだけど、まあもういま「日本製品」とか言われても、どうしようもない。

22:06:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-20 21:59:29 Sdtkの投稿 sudatak@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:08:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

差別というかエスノセントリズムというか。
このエスノセントリズムは差別そのものではないけど、すぐに差別と結びつくのは自明なことだとはおもう。

22:09:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あれ、エスノセントリズムってそのまま差別だったりする?そこのところあまり自信ないかもしれない。

22:12:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

エスノセントリズム(英語: ethnocentrism)とは、自分の育ってきたエスニック集団(族群)、民族、人種の文化を基準として他の文化を否定的に判断したり、低く評価したりする態度や思想のことである[1]。自民族中心主義[2]、自文化中心主義[3]とも呼ばれる。

エスノセントリズムは、レイシズム、ステレオタイプ、差別、外国人嫌悪と関連付けられることもある。しかし、「エスノセントリズム」という用語は必ずしも否定的な意味を含意しているわけではない[6]。エスノセントリズムの反対は文化相対主義であり、主観的な判断なしにそれ自身の言葉で異なる文化を理解することを意味する。

エスノセントリズムという用語は、社会理論家テオドール・アドルノなどの人々による社会的理解の進展とともに発展した。(…)彼とフランクフルト学派の彼の同僚らは、この用語のより広い定義を「in group-out group differentiation」の結果として定義した。つまり、エスノセントリズムは「自分の民族や文化グループ(in group)に対する肯定的な態度と、他の民族や文化グループ(out-group)に対する否定的な態度を組み合わせたものであると説明した。

Web site image
%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
22:17:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「中華製」という語に込められたニュアンスは、「日本製」との対比において、「自分の民族や文化グループ(in group)に対する肯定的な態度と、他の民族や文化グループ(out-group)に対する否定的な態度を組み合わせたもの」として利用されている。「中華料理」はこの文脈でいえば文化相対主義的な語彙。

22:27:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いまだに「中華製」を揶揄的文脈で使うところ(対応する形で「日本製」であることが売りになるところ)は、プライバシーにかかわる製品を扱う場合で、「中国は監視社会であり、個人情報が中国政府につつぬけ」みたいな観念をもとに、「日本製」を売りにするのはかなりみかける。中国が監視社会であることは事実だけど日本だから安心というのもまあアレで(日本もじゅうぶん監視社会であしアメリカも中国とたいして変わらない)、他文化を下げて自文化を上げるという典型的にエスノセントリズム的な態度であるとおもう。

22:33:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@sabuchan あ、おっしゃるとおりだとおもいます。忘れているわけではなく、その文脈はかなり意識してはいました。

22:33:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-20 22:30:41 みんないいこ。の投稿 minna_iiko@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:35:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本企業でITとかで飯くっている身としては返す言葉がまったくない。個人情報の扱いとか、たいていめちゃくちゃなの知っているので...。