中平卓馬、近美でやるのか
https://www.momat.go.jp/exhibitions/556
2010年にクラウスがポストメディウム論を打ちだし、その8年後に「自分はポストメディウムの時代だと謳っていたが、メディウムについて改めて真剣に論じなければならない」と発言し、ポストメディウム論の批評的立場を転換したとか書いてあるけど、そもそも1990年代後半くらい(?)からポストメディウムについて語っていたはずだし、最初からメディウム論にたいする否定的な媒介として位置付けられているはずで、立場の転換なんてしていない。
@ttt_cellule まだ第一部読み終わってないんですが、ポストモダンがぜんぶ記号になってしまって、それは資本主義と相性よかったみたいなことを言ってるところで「ええっ2021年にそんな雑な整理でいっていいの??」とはなりました。相性のよさというのも、かんたんな分析もあたえずに、芸術の記号的な読解と商品の記号性が似ているみたいな物言いが、マッピングにしても掘ってなさすぎていいのかこれってなってます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ttt_cellule このへんの流れ不勉強で理解できていなかったんですが、自分が最近考えていたタイプの言論は社会構成主義と呼ばれるもので、それに対する批判として新実在論や新唯物論がでてきているっていう流れなんですね。北野氏の叙述の背景は理解できました(雑という理解は変わらないですが...)。
個数の限定って、何を目的にするかにもよるけど、情報の保存とかからするとロバストじゃない気がするけど、どうなんだろうな。
https://mediado.jp/service/6094/
@yuriha 電子書籍でも二次流通を形成できることは意味なしとしないですが、現状では分散DBである理由はまったくないですね。