このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モネの絵のガラス面に絵の具(?)をつけることだったり、レインボーフラッグを燃やすことだったり、イメージにたいする破壊という行為の、いろいろな文脈差と社会のなかでの読解可能性について、繊細な論点がたくさんありそう。
Rúrí さん、知らなかったけど、アースワーク系の作家なんだな。虹をモチーフにした作品は2つあるっぽいけど、燃やしているやつは、誰も虹を掴むことができない、現象としての性質に関心があるということと、それが抱える文化的な意味の強さ。
https://ruri.is/
今回の件で、興味深くおもったことの一つは、イメージの意味の読み替えで、Rúrí さんの作品は現在の意味でのレインボーフラッグを意味していなかったとおもうけど、それを文脈を変えて別な意味を作りだしている。完全にネガティブな意味に読み替えているし、それを社会で流通する記号として利用している。
この意味の乖離に疑問がでて Rúrí さんの作品をざっとステートメントとか読んでみたけど、そうするとこちらでは、人間がいかにして自然とかかわっているか、虹という記号と虹という現象の関係が問われている。人間が虹を記号として把握する一方で、自然はそこから逃れる。
こういう記号と実在の乖離という関係において作られるメッセージが、環境活動家のアートをターゲットにした活動と構造的に似ているのではないかと感じる。それが、作品そのものの外部でおこなわれていることも含めて。
Rage Against The Machineの1stのジャケットが仏教の攻撃だと読むのかって言っている人いるけど、あれを読みまちがえる人はいない。バンド名(=アルバムタイトル)と写真を合わせて、焼身自殺した僧侶の姿が抵抗の象徴だというのは、見間違えようがない。ここには写真とキャプションの関係が成立している。
今回の場合、そもそもレインボーフラッグ自体が一つの象徴であり、それを燃やすという行為も、象徴への破壊として読むのはある程度一般的である。アルバムジャケットに採用するくらいだから、「レインボーフラッグを燃やす」ことを象徴化していることはわかる。ただ、この象徴化は、キャプションがないため意味が宙吊りされてしまう。
結果的には、本人の言明がキャプションの効果を持ったけど、そのように意味を収斂させていくことは意図していないとおもう。インタビューはあきらかに作品の外部だし。
@BLUE_PANOPTICON まあ、作品外で意図の解説するくらいならレイジみたいにタイトルにしてくれとはなりますね。
今回のイメージ戦略は、一般に知られるネガティブなイメージと、ビジュアル自体の美しさに引き裂かれつつ意味が宙吊りされてしまう、というのが、個人的にはおもしろい戦略だなと思いました。
デザインの対象領域を、建築空間内部(インテリア)、建築空間外部(ストリート)、メディアという領域におおざっはに分類するのは筋が悪くなさそうにおもえる
バウハウスもめちゃくちゃざっくり言ってしまえばファサードの話はもういいやろ、建築内部の必然性からボリューム作ろうやって話だし、家具のデザインに注力していたのも一貫性ある。
ただ、モホイ=ナギみたいなグラフィックデザインの先祖がいて、メディアのデザインにおいても先駆的だったのがバウハウスという運動の性格を難しくしているのはそう。