03:24:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

藪亨「デザイン史」読了。名著だった。

11:24:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-08 10:44:22 偽オムの投稿 hhvm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:20:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-06-08 15:12:46 しんのすけの投稿 sinovski@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:04:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

漢字はバイブスで読めるのいいな

00:38:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

twitterでマルスのUIが駄目とかな話でているけど、業務の複雑性を単純化されたUIに閉じ込めていくと人間の労働の必要性を排除していくことになるし、アメリカが目指したのはそれなんだけど、マルスのUIをリズミカルに操作しているのをみると、トヨタの製造ラインとかも当初は機械-人間系として構築されていたはずで、日本はそういうシステムをつくるんだなという感じはする。

00:39:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マルスのUIによって人間の労働が必要になることはわるいわけではない。機械による自動化がすすめばすすむほど労働は疎外されていく。

00:42:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

作業者の活動によって機械が活性化していくような種類の機械というものはあって、そういう道具は機械-人間系として作られている。一方で、機械がかなり高度に自律的な振る舞いを見せはじめると、たぶん人間こそが機械に使役されるという関係になっていく。

00:56:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

もとの動画はこれか。
https://www.youtube.com/watch?v=DCrM4nIs9ns

Attach YouTube
00:57:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こっちのほうが、マルスという端末をつかって人間がどういう業務をするのかわかりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=Uiv6HQqUJg8

Attach YouTube
01:02:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
Attach YouTube
01:08:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ようするに、全国に窓口があって、単一の予約台帳を矛盾なく作成するのが業務の目的で、そのために導入されたのがマルスだとおもわれる

01:16:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マルスはこんな感じで体験できるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=O41s7M1f0Qc

Attach YouTube
01:22:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
01:40:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@hidetakasuzuki 横山大観さん(彫刻家)の存在を否定しないで!

06:09:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

zenn 自動保存じゃねーのかよ...
ブラウザがかってに落ちて記事が消滅した

08:07:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マルスの件記事にしておいた
https://zenn.dev/tenjuu99/articles/833c063730bd6b

Web site image
マルスと「熟練が必要なUI」についての議論
08:08:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「熟練が必要かどうか」みたいなのが単にミスリードなだけ

08:17:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-08 08:12:08 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:50:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

記事に対する反応見てると、自分もずいぶん適当なこと書くほうだけど、ふつうの人はインターネットでただの思い込みで発言するらしいことがよくわかる

17:26:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-08 16:06:56 Erscheinung48の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:40:33 18:12:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Suicaの導入ってほんとに画期的なことだったけど、切符というものが乗車駅と下車駅だけで良いことを明確にしているな
途中下車という概念は本来不要なはずで慣習的に使われるだけだけど、いくつかの余計なルールの存在によって実体的な概念になってしまう

23:05:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

はてなブックマークはもう消滅してほしい。

23:13:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-08 23:09:18 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。