漢字はバイブスで読めるのいいな
twitterでマルスのUIが駄目とかな話でているけど、業務の複雑性を単純化されたUIに閉じ込めていくと人間の労働の必要性を排除していくことになるし、アメリカが目指したのはそれなんだけど、マルスのUIをリズミカルに操作しているのをみると、トヨタの製造ラインとかも当初は機械-人間系として構築されていたはずで、日本はそういうシステムをつくるんだなという感じはする。
マルスのUIによって人間の労働が必要になることはわるいわけではない。機械による自動化がすすめばすすむほど労働は疎外されていく。
作業者の活動によって機械が活性化していくような種類の機械というものはあって、そういう道具は機械-人間系として作られている。一方で、機械がかなり高度に自律的な振る舞いを見せはじめると、たぶん人間こそが機械に使役されるという関係になっていく。
ようするに、全国に窓口があって、単一の予約台帳を矛盾なく作成するのが業務の目的で、そのために導入されたのがマルスだとおもわれる
@hidetakasuzuki
最終学歴、東京芸大らしい笑
http://taikanyokoyama.com/profile/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記事に対する反応見てると、自分もずいぶん適当なこと書くほうだけど、ふつうの人はインターネットでただの思い込みで発言するらしいことがよくわかる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Suicaの導入ってほんとに画期的なことだったけど、切符というものが乗車駅と下車駅だけで良いことを明確にしているな
途中下車という概念は本来不要なはずで慣習的に使われるだけだけど、いくつかの余計なルールの存在によって実体的な概念になってしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。