02:58:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

古い Macbook pro が熱すごいので裏蓋外して掃除するぞって外してみたけど、エアダスターがなかった
というか、すごい埃を期待していたけどたいして埃がたまっているわけでもなく、ええっではこの熱はどうして...?90度とか平気ででているんだけど

04:15:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

うまとする

22:55:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

メモ けっこう大変そうな

音の展示で役立つ機材と技術集Vol.01|Keita Miyano https://zenn.dev/keitamiyano/articles/7c4532c17855d1

Web site image
音の展示で役立つ機材と技術集Vol.01
23:48:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マルスのUIが云々の件、あれは切符の発券システムというか予約台帳なのであって、複雑性はすべて台帳自体の構造に起因する。UIといっても台帳への登記システム(台帳への登記=予約の完了)。
台帳の構造はけっきょく料金体系だのなんだのというJRの商材の問題で、表面上のUIで解決するようなことではないということは明確にではないものの記事には書いたつもりだったけど、記事を読んだ感想で熟練のUIがどうのうとか最初のまちがったアジェンダにそのままひっぱられる感想がなかなかあり、インターネットでは文章なんて読まれていなくてタイトルしか見られていないんだと改めておもう。

23:58:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「向こう側含めて慣れる」が正しいですよね。
どのような操作が操作対象をどのように変更するか、ということがUIの基本的問題であるわけですし。対象物の知識は結局必要。