00:14:51
icon

『ラララ ♪ スターたんじょう』は先に見たのと作風が随分違うな。人物の画風がちょっと違うのはさておき、構図や背景画が実写寄りで、展開も映画っぽい(児童書っぽさが薄い)。

しかし iPhone SE の小さい画面で長尺の映像を見続けるのは…中々辛い。23 分で一時停止した。

00:37:11
icon

ActivityPub に対応したサーバーの選択肢は豊富なのに選〔よ〕りに選って連携できない方へ行くのか…と思うような例は確かにある。

10:26:49
icon

twitter.com/asahi_photo/status

lon ma Shibuya la kiwen‐soweli‐walo pi ko‐lete‐sewi li lon sinpin pi soweli Hachi‐kō. jan‐ala li sona e ni : jan‐seme li pali e ona.

10:28:42
icon

ハチ公像のそばに犬の雪像が現れたそうだ。

更に小さいのを追加した人がいて、これは本人の報告がある。
twitter.com/reika_samurai/stat

19:11:20
icon

firefish.dev/firefish/firefish

ブン投げだったけど辛うじて権限が移ったお陰で動いているみたいですね。今後縮小するのか再起するのか知らないけど。Kainoa さんの生活の状況も分からないので、それについては何とも言わない。幸いであるといい。

Web site image
v20240206 · firefish / firefish · GitLab
19:12:57
icon

もふけものは Firefish ではないし Misskey‐系ですらないのになぜかみんな言及してる。

19:27:09
icon

今夜はカレーライスにしよう。

19:53:25
icon

トキポナには味の語彙がほとんどないので、「酢飯の味」を表そうとすると難しかった(ので避けた)。なんか〈suwi〉だけあるのよね。例えば酸味は「pilin‐uta li sama kili‐jelo」(味が黄色の果物に似ている)という風に言えるかしら。(「黄色の果物」っていうのは絞り込みが甘くて、バナナも黄色だ。)

ソーニャさん本人のコメントの中に「トキポナは必ずしも英語と同じような分け方をしない」というのがあるけど、味覚は文化依存性がそんなに高くないと思う。
reddit.com/r/tokipona/comments
少なくとも「虹色を幾つに分ける ?」というお馴染みネタとは事情が違う。色相は一次元だけど、味は多次元。赤と黄色を混ぜたら橙だと言っていいけど、甘みと苦みが共存したら中間的な味が発生するわけではない。まあ「辛み」と呼ぶ味のうち唐辛子とワサビを同じ範疇に入れるか、みたいな選択はありそう。

How would you say “sour, salty, bitter, spicy, and umami” in toki pona? Is it possible? I guess “taste” would be pilin or kon.
20:18:14
icon

前述のページでは色の語彙を味に転用する発想が紹介されている(更に古い別のページへのリンク)。確かに、120 個ぐらいしかない限られた語彙の中で、色の言葉を色にしか利用しないのは勿体ないかも知れない。但し「文字通りに解釈できないような定型句を作っちゃ駄目」というのがトキポナの方針であって、それはそうなので留意すべき。で、提案されているのは…
白い味 : 塩味
黄色の味 : 酸味
赤い味 : 辛味
青い味 : ミントの風味
黒い味 : 苦味。
予告なしで使うのは無理だと思うけど、味を主題にして議論する場合に、最初に定義してから使うのは可能かも知れない。

塩味はまあ「pilin‐uta pi telo‐suli」(海の味)という辺りで導入するのが穏当だと思う。(これも「海」というか「大きい液体」なので、絞り込みが甘いけど。)辛味については新語の〈namako〉(スパイス)が便利だろう。苦味は「piilin‐uta pi pan‐pimeja pi seli‐wawa」(強加熱の黒い穀物の味)とか ? 旨味を「おいしさ」と区別して言い表すとしたら難しい。

20:26:20
icon

便宜的に「pilin‐uta」(口の感覚)を「味」と呼んでるけど、パリパリとかフワフワといった「食感」かも知れない。「舌の感覚」と言った方が厳密かな。だったら「pilin pi nena‐uta」(口の突起の感覚)とか…。「pilin pi nena pi insa‐uta」で「口の中の突起」になり得る ? こういう複雑な修飾はあまり多用しない方がいい。