んー。正積図法については異なる投影法同士の面積比を揃えた方がいいなあ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
『時のオカリナ』の「Any%」(Defeat Ganon, No SRM)のスピードランの経路が変わったのか。従来はデクの樹からガノン城へワープする技(Ganondoor)が使われていたけど、ドドンゴの洞窟でガノン城への入口を作り出す方法(Ganonfloor)が開発された。部屋の境界を変な形で行き来する事で同じ部屋の情報を多重に読み込み、本来の記憶領域から溢れさせる事で床の属性を上書きする。
https://kokagem.sakura.ne.jp/doc/map-projection/
自サイトの「世界地図の投影」の地図投影器に、投影方式としてコリニョン図法と HEALPix を追加しました。
結局、正積図法同士の面積比は内部的に揃えないで、継ぎ合わせる時に拡縮して合わせるようにした。(HEALPix は正積円筒図法とコリニョン図法の連結で作られる。)その場しのぎという感じもするけど、まあ間違ってるわけでもない。二進法の浮動小数点数でちょうど表せないような値を基本的な寸法にあんまり混ぜたくないし…誤差が増えるから…。
で、ここたまアンテナを自動化しているスクリプトは、ブラウザーのタブに一旦開いたらローカルサーバーを落としても構わず動き続けるという事にようやく気付きました。スクリプトだけで自律してるから、確かにそりゃそうだ。
地図投影器の動作確認でローカルサーバーが必要なので(「file:」で開いたページは canvas での画像の扱いにクロスオリジンの制約が掛かるので)、一時的にアンテナを止めるつもりで切り替えたら動き続けたのでアレッと思っちゃった。
https://twitter.com/Nintendo/status/1761632118533415020
任天堂の日本向けウエブサイトのドメインが「.co.jp」から「.com」の中に移るらしい。でも会社情報やサポートページなどは「.co.jp」のままらしい。つまり、ゲームソフトの宣伝として作っているページを全世界で統合する感じかな。
https://www.nintendo.co.jp/support/switch/software_support/av5ja/700.html
従来『スプラトゥーン 3』などの更新データの説明は「サポート」の下位に置かれてるけど、これは変わらないという事かしら。
https://twitter.com/bobatesomemayo/status/1761196539748171864
SLIM が突っ伏してるの漫画的で楽しいよね。(日本語で何か言っているがよく聞こえない)
他人に心配したりいたわったりしてもらうには「一人で何でもできる人」を演じては駄目で、「弱っていて助けが必要な人」として振舞う必要がある。「一人で何でもできる人」は、何でもできる成果として生産された物を褒めてもらうほかない。
ツイッター跡地で、自分の投稿が想定外に広まってしまって怖くなった場合、アカウント自体を非公開に切り替えるという手がある。Mastodon(や Misskey)でそれに相当する手段はあるかしら ? 投稿単位の公開範囲は後から変更できない。(一旦他のサーバーへ連合されちゃった物はあっちで好きなようにされるしかないという技術的な限界もある。)