HEALPix(赤道が水平)の高緯度部分の直角三角形を集めて正方形に収めた例が一枚目。HEALPix(赤道が斜め)の中央経線から遠い部分を組み替えて正方形に収めたのが二枚目。正積図法の選択肢の中では、計算しやすく、形の歪みも小さく、この辺が最適に近いだろう。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
HEALPix(赤道が水平)の高緯度部分の直角三角形を集めて正方形に収めた例が一枚目。HEALPix(赤道が斜め)の中央経線から遠い部分を組み替えて正方形に収めたのが二枚目。正積図法の選択肢の中では、計算しやすく、形の歪みも小さく、この辺が最適に近いだろう。
この図を作る為に、斜めに投影する機構を手元の地図投影器のスクリプト内に差し込んだ。向きを変換するだけなら簡単だけど、向きに応じて canvas の広さを再設定して はみ出ないようにする事を考えると面倒なんだよなあ。一般に供する機能としては UI を用意しないといけないし。
あと、ちょうど斜め 45 度の線分が地図の輪郭になる時、計算上 画素のド真ん中を通過するので、「中か外か」の判定が浮動小数点数の誤差に依存して、不規則にチリチリした形になってしまうのも悩み所。これは回転を実装しなくても実は HEALPix の直角三角形の部分で既に発生してて、今は取りあえず条件式に「0.00…001」を足す事でごまかしてる。美しくはない。
Pawoo のアカウントのフォロワー(そんなにいない)をこっちに移送した上で、それに伴って非活性化される Pawoo のアカウントをまた活性状態に戻そうかしら。ログイン利用者として中の様子を見たい場合はあるから、使える状態で持っておきたい。
ツイッター跡地で「ぶーりん」(とんでぶーりん)がトレンドになってるのを見掛けた。ファンが 30 周年記念のアンソロジーを刊行する方針でコミックマーケットに申し込んだ…だけでトレンドになる ?
パピルスの劣化の原因となる菌類を取り除くのにワサビを利用するという、大エジプト博物館の研究。
ワサビと言ったら「ワサオーロ」という製品がある(近所の西友が使ってる)。その作用と関係あるのかな。ワサオーロについて検索すると、有効成分は「アリルカラシ油」で、ワサビではなく安価なカラシの種から抽出しているらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://gitlab.com/bashrc2/epicyon/-/blob/main/README.md
簡素な作りの ActivityPub‐サーバー・Epicyon。そういうの良いと思う。Epicyon も古代生物の名前ですね。Mastodon を意識して名付けたのかしら。
https://t2aki.doncha.net/?id=1702825200
で、この「いいだ」さんのサーバー自体(tokoroten.doncha.net)も、自前実装の最小限 AP‐サーバーと伺っている。愉快ね。