13:18:23 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

lape li pini :bunhd_hop:

14:38:57 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

架空の惑星を創作する人が、全世界の地形についての作品を保存するにはどういう形式が最適なのかという事を考えていた。よく分からない — 自分自身は作らないので。

やっぱり無難なのは正距円筒図法なんだろうか。極付近に歪みを集中させるのが気持ち悪いけど、地球に似た気候の設定で極付近は生物の生存に向かない環境になってるなら、ちょうどいいのよね。ほかの正多角形を使って投影すると、中緯度の頂点付近に散発的に歪みが現れるので、そこに運悪く都市があったりする。

図は正四面体で心射図法を継ぎ合わせてみた例。

Attach image
14:50:32 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

創作を集積して保存する為のファイル(マスター)があって、個別の地域について編集する際はそこを中心とする再投影を行うべきだろう。そういう制作環境が整うなら、マスターがそのまま見やすいかどうかはあまり重要ではないんだけど。観点が幾つかあって…

・ 解像度の割り当てがなるべく均等だといい。
・ 画素の形が正方形に近いといい。
・ 不連続点がないといい。(隣り合う画素は球面上でも近傍であってほしい。)
・ 同じ緯度が横に並ぶといい ?

面積を完全に揃えるのは重要ではなくて、最も小さく投影される部分に充分な表現力を保てる程度の解像度を与えればいいのよね。とは言え正距円筒図法って極付近がヤバ過ぎるという問題。

14:54:01 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

全球について等しい詳細度で創作をしたいとはあまり考えられない。海洋や砂漠など人のあまりいない所は広域図だけでいいし、都市は細かく描きたいだろう。そういうのをどう管理するのが便利か。

15:06:25 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

今の自サイトの「地図投影器」が正距円筒図法以外の元画像を受け入れるようにすべきかも知れない。

15:41:03 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

粗い地図を Clip Studio で書き出す為に JPEG の画質設定を「70」にしたけど、絵を描いたら「95」に戻す事。

15:45:30 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

これは斜めの立方体に心射図法で投影した例。

Attach image
17:18:16 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

Having multiple letters that represent the same sound (allowing personalized spelling) is very much “Been there, done that” from the perspective of the Japanese writing system, which underwent a “one letter for one sound” reform in 1900.

20:10:44 @sayunu@mofu.kemo.no
2024-02-11 19:37:44 なーすけの投稿 kedama222@mofu.kemo.no

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:09:36 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

チーズスフレ食べてる :bunhdheart:

Attach image
22:14:47 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

さっき散歩してたら、缶のゴミ箱が満杯なので横に並べておくという状況を見掛けた。散らかすよりは行儀がいいな。

Attach image
22:24:23 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

昨日、浦安駅前の西友の自転車置き場の柵が倒れていた。今日は見てないけど、多分直したんぢゃないかな。

Attach image
23:01:29 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

昨日、公民館で「浦安ゆるキャラ総選挙」(第三回)の投票をやってた。投票しなかった。この中だと「あっさりくん」「クルンちゃん・グルンさま」「うっぴー」を見た事があるかな…。一応タグ付けとこうか。

この投票箱って国政選挙などに使うのと同じ物ぢゃないかな ?

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image