lape li pini
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
架空の惑星を創作する人が、全世界の地形についての作品を保存するにはどういう形式が最適なのかという事を考えていた。よく分からない — 自分自身は作らないので。
やっぱり無難なのは正距円筒図法なんだろうか。極付近に歪みを集中させるのが気持ち悪いけど、地球に似た気候の設定で極付近は生物の生存に向かない環境になってるなら、ちょうどいいのよね。ほかの正多角形を使って投影すると、中緯度の頂点付近に散発的に歪みが現れるので、そこに運悪く都市があったりする。
図は正四面体で心射図法を継ぎ合わせてみた例。
創作を集積して保存する為のファイル(マスター)があって、個別の地域について編集する際はそこを中心とする再投影を行うべきだろう。そういう制作環境が整うなら、マスターがそのまま見やすいかどうかはあまり重要ではないんだけど。観点が幾つかあって…
・ 解像度の割り当てがなるべく均等だといい。
・ 画素の形が正方形に近いといい。
・ 不連続点がないといい。(隣り合う画素は球面上でも近傍であってほしい。)
・ 同じ緯度が横に並ぶといい ?
面積を完全に揃えるのは重要ではなくて、最も小さく投影される部分に充分な表現力を保てる程度の解像度を与えればいいのよね。とは言え正距円筒図法って極付近がヤバ過ぎるという問題。
全球について等しい詳細度で創作をしたいとはあまり考えられない。海洋や砂漠など人のあまりいない所は広域図だけでいいし、都市は細かく描きたいだろう。そういうのをどう管理するのが便利か。
Having multiple letters that represent the same sound (allowing personalized spelling) is very much “Been there, done that” from the perspective of the Japanese writing system, which underwent a “one letter for one sound” reform in 1900.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日、公民館で「浦安ゆるキャラ総選挙」(第三回)の投票をやってた。投票しなかった。この中だと「あっさりくん」「クルンちゃん・グルンさま」「うっぴー」を見た事があるかな…。一応タグ付けとこうか。
この投票箱って国政選挙などに使うのと同じ物ぢゃないかな ?