00:26:56
icon

今夜は豚肉とニンジンのほか大根、大根の葉、ジャガ芋、玉葱も投入して、胡麻油で炒めてから煮た。豚汁のつもりで豚汁を作ったぞ。おいしい。

00:44:43
icon

グレゴリオ暦における閏日 !

01:00:04
icon

twitter.com/sayunu/status/1498

暦年のズレが調整される様子を二年前にデジタル時計っぽく表示してみたけど、閏日が挿入される年はこれとは違った挙動になる。今日一日使ってゆっくりと差が減っていく感じかな。

01:04:05
icon

この動画と同じ感じで、2 月 29 日に差し掛かる瞬間に調整される物として表示するのも悪くない。

06:22:09
icon

束縛する物が片付いてきたし、色々やるぞ、と遅過ぎる就寝をしながら思うのであった。

09:27:47
icon

おは業余罪ます。

11:14:45
icon

11:13:30 から、 ですね。危なくはない程度。

11:58:14
icon

こたえわ・ど・こ・ま・でっでもーひみつなんだけどお :mastodance:

音声はどう聴いても「なんだけど」なんだけど、歌詞の表記が「なんだけれど」になっていて、そこを合わせないと Google の検索で引っ掛からないみたい。

12:09:17
icon

歌詞の表記が実際の音声より長い形態になってる例として、「話そ → 話そう」とかはまあ構わない。「してる → している」は首をひねるけど許せる。「けど → けれど」は何が動機なのか不思議。母音連続の縮約だけでなく子音の脱落まで暗黙化するのは隔たりが大きい。

12:31:25
icon

12:31:04 から、また 。弱め。

16:28:47
icon

16:27:42 から 。ちょっと強い。初期微動と思える揺れがなくて急に来た印象。

18:36:46
icon

18:36:00 から 。強め ! もう一段階 上がると危険を感じるくらい。

19:08:36
icon

関連商品の売り上げを見込んで資金提供者が付く子供向けのテレビアニメで、期待したほど人気が出なくて途中で打ち切りになるのって作り手にとって厳しいなあと、最近ようやく感じた。(『魔法陣グルグル』のアニメ版の第二期に関して。)

それで「毎年プリキュアやる」みたいな定型化に向かうのも分かる。そのプリキュアの中でノルマみたいになってる要素も「売れるネタ」なんだろうな。知らんけど。

何度か言ってるけど少子化で余裕ないよね。パイが大きければビジネス的に余計な物が多少あっても持つだろう。

22:02:56
icon

@sorahamu ブランドとして定着する事こそが定型化の一番の効果ですよ。同じ放送枠で、新作を始める度にゼロから視聴者を獲得しないといけなかったのがプリキュア以前の状況で、ビジネス的には安定を求めるのは当然。創作の自由度が制限される事になるけど。

グルグル二期は一年やる予定が三四半期で打ち切られてしまったので残念でした。第三期アニメ化で何とか結末まで描けたけど。

22:30:20
icon

@sorahamu アニメ第一期は途中で漫画連載に追い付いてしまうから後半の話が全部別物。第二期は初回と最終回に調整が入るのを除いて大筋では原作通りでした。(と言っても放送当時の記憶はあまり残ってなかったので、後年に見直して把握した事ですけど。)

最近アニメ版のグルグルに関する動画を断片的に見直してますが、一期は序盤しかない、二期はデジタル作画が導入されて日が浅いのもあって こなれていない、三期は尺が足りないという具合だから、どれとも異なる「理想の姿」を想像してしまいますね。そもそも原作も作風の変化が激しいしなあ。