01:10:08
icon

異世界で使われている架空の文字に、現実でお馴染みの感嘆符(!)や疑問符(?)が付くのは残念。

それで考えてみると、感嘆符や疑問符は現実の複数の書記体系に同じ形で採用されてるのが興味深い所。現代では、ラテン文字だけでなく例えばアラビア文字にも左右反転して使われるし、中国語や日本語の表記にも採用されてる。(ギリシャ文字など、独自の疑問符を持つ書記体系もなくはない。)疑問や感嘆に特別な記号を割り当てる必要性というのは、音声言語を文字で書く有用性よりは限られた文明・社会・民族・言語でしか認められなかったようだ。

ともかく現実世界の疑問符などは書記体系の区別を超越してあちこちで使われるので、異世界の未知の文字にもカジュアルに付けたくなっちゃうみたい。

01:19:10
icon

youtu.be/I5HKCl68h0k

…というのは『スーパーボンバーマン R 2』に関する動画を見ていて思い出したのだった。ここでは疑問符を申し訣程度に変形して未知の文字っぽくしてるみたいだけど。

Attach image
Attach YouTube
01:19:35
2023-05-06 20:17:01 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

『スプラトゥーン』が出た頃は、あのイカ文字みたいな要素にまだ新鮮みがあったけど、最近は猫も杓子も異世界文字を使うようになってしまった。

架空の未知の文字を使う事には大きく二つの効果がある。
(a) 異世界っぽさの演出
(b) ローカライズの省力化
元々『スプラトゥーン』は現代の人間社会との分断(その中の奇妙な類似性)を中心的に描いてるから、(a) の要素として自然だった。それに対して『どうぶつの森』は異世界感を強調したいわけではないから (b) の事情を強く感じてしまう。

テレビアニメで例を挙げると、最初期の『ポケモン』は確か画面内に日本語を描いている所があったが、海外展開の手間を考えて未知の文字を使うようになったと認識してる。ポケモンは通貨に〈円〉を使うような「身近さ」が当初の狙いだったような気がするけど、異世界っぽく描いてもまあイケるかなという感じ。

『ヒミツのここたま』は日本語を表示してる。お陰で普通の日本の街だと思える。海外向けにはどう処理してるんだろう。差し替えるのか、そのままにしてるのか。

01:19:38
2023-05-06 20:26:29 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

例えば漫画の『魔法陣グルグル』みたいなのは専ら異世界感の演出が目的で、海外展開を想定したとかいう話ではない。

『ティニピン』のアニメは世界設定をどう感じてほしいのか分からんけど、少なくとも日本で放映されている物を見ると、人間たちは未知の文字を使っている。仮にこれをハングルで作っていると悩ましい要素になる。

(ティニピンがどうしてるかはさておき、あり得る方法として、自国内向けにはハングルの映像を放送し、海外各国向けには創作文字による共通の映像を作っておくという手が考えられる。立体コンピューターグラフィックスなので差し替えやすいな。)

01:20:34
icon

mofu.kemo.no/@sayunu/110321455

架空の文字を使う効果(目的)について以前書いた事がある。

Web site image
白湯さゆぬ :CctmMishiru: (@sayunu@mofu.kemo.no)
01:20:57
2023-12-29 21:50:53 ぜるま@日常 :Mistdon:の投稿 tizerm@mofu.kemo.no
icon

【お知らせ】 お待たせしました!MastodonとMisskeyを閲覧できるPCクライアント「Mistdon」の今年最後のアップデート、v0.5.1をリリースしました!
絵文字履歴や遡り機能などかゆい所に手が届くアプデです。ぜひ使ってみてください!
github.com/tizerm/Mistdon

Web site image
GitHub - tizerm/Mistdon: This is Electron base Mastodon and Misskey client.
Attach image
03:27:57
icon

チマチマと進めて、ここまで来た。今回は自力で解法を探るようにしてるけど、「上・左・下・右」みたいな動きが有用である事だけは以前調べた時の予備知識(ネタバレ)になってる。

やはり回りやすいと考えやすい。実家にあるギシギシする奴では一手 回すのが一苦労なので、複数の回転を一連の操作として考えるような余裕はなかった。

Attach image
15:53:17
icon

ねてたわよ :bunhdidle:

16:06:21
icon

@sorahamu 私も昔触った時は部分的にしか揃えられなかったなあ。今年の初めにこちらの動画の解説を見て初めて解きました。

youtu.be/7Ron6MN45LY

「本家とパチモン」というのはいつ頃の話かな。少なくとも今では、ルービックというブランドは他社製品に後れを取ってるというのがキューブ好きの間での定評みたいです。私が買ったのも実は他社製。便宜的に「ルービックキューブ」というタグを付けたけど。

Attach YouTube
16:23:49
icon

そのギシギシする奴で、解説を見て解いたのはちょうど今年の初めなのだった。

twitter.com/sayunu/status/1609

16:29:27
icon

まともなキューブは人さし指で押すくらいの力で回るので、全体の向きを固定して「上、左、下、右…」などと言う余地がある。両側をガッチリ掴まないと回らないようなキューブを使うと、一手毎に持ち替えが発生するので向きは固定できない。

18:45:39
icon

法律のスパゲッティコードを改善するとしたら…コンパイルすると現行の法律に完全に一致するような言語と翻訳器を作るといいかな。一方で現行の法律にも正規化を掛けて揺れを吸収し、両者を比較し、置き替えても意味が変わってない事を試験で保障する。その上で最終的には、コンパイル結果ではなく法律用の言語による記述を「正」とする。

一度に全部置き替える事を目指さないで、新規立法から導入しつつ、立法とは別のチームで既存の法律のリファクターを進める事が考えられる。現状も仮名使いの違う法律とかが併存するわけだし。

一つ一つの法文の中核的な意味は自然言語で記述されるべき(語彙を別の物に置き替えても実りがない)。その上に被せる言語は、つまり専ら構造や関係性を記述する言語という事になる。マークアップ言語とか呼ぶ類の一種かな。

知らんけど :KaoMona:

19:09:55
icon

@sorahamu ツクダは日本におけるルービックの商標のライセンスを受けて売ってたみたいですね。そういう意味では「本物」。ツクダオリジナルは紆余曲折あって、今は「メガハウス」に吸収されているとの事。

2000 年以降、ルービックの特許が失効したのもあって多様な他社製品が出て、改良が進んだようです(Wikipedia の受け売り)。

23:13:48
icon

法律を読みやすくする事で誰が恩恵を受けるかというと、民衆だ。国会議員とか弁護士とかにも影響があるけど、まあ、それらはスパゲッティの相手をするのが従来のシ事だし ?

自分を支配している法律がどんな内容か、読んで知り、好ましくなければ改正を訴えるべきだ。その為には読んで分かる法律がいい。一般人は法律を読まないのが普通になっているけど、それが望ましい状態というわけではない。法律は秘術であるべきではない。

自分を逮捕し得る法律を読んでないのは、利用規約を通読しないで同意ボタンを押したり、意味の分からないお経をありがたがったりするのに似てる。

知らんけど :KaoMonaAse: