00:13:05
icon

@shiftal_on フォローだけでは色々やりにくい、というのは同様の感想を持っています。私はツイッターでは抑制的にフォローを増やしたので流速が上がり過ぎる事はなかったけど、やはりリスト(に相当するクライアントアプリの機能)を使って「未読管理してシッカリ読むアカウント」と「その他のアカウント」を分離していました。読み切れる量には限度があるから選抜は必要ですよね。

「その他のアカウント」であっても「全く知らないどこかのアカウント」よりは自分の関心や好みに近い人が選出されてるので、風景として目に入るのは有意義でした。「フォローしてない」と「フォローしてる」の二値ではなく、少なくとも「フォローしてない」「関心領域」「シッカリ読みたい」の三段階が分かりやすく利用できるようになっていたらいいなあと思います。

つまり、フォローしたけどタイムライン上で邪魔に感じるアカウントを「ミュートする」のに似た操作で「背景に送る」事ができたらいい、という事かも。

00:26:47
icon

help.twitter.com/ja/using-x/x-

ツイッター跡地の「ヘルプセンター」を読むと、「フォローしてミュート」と「フォローせずにミュート」は通知の扱いが違うらしい。フォローしつつミュートしたアカウントは、アット言及があれば通知として表示される。フォローせずにミュートしたアカウントからは、アット言及があっても通知を受け取らない。使った事ないので知らなんだ。結局、「フォローしてミュート」はフォロー解除とほぼ同じ結果をもたらす「名ばかりフォロー」。

その辺の細かい挙動の分かりにくさも含めて、使いこなすのが難しいんだよな。Mastodon も、
・ ブロック
・ ミュート(通知あり・なし)
・ フィルター(様々な抑制形式)
・ リストにしてホームから除外
…みたいに非表示の選択肢が乱立してるし、把握してない利用者の方が多いだろう。

Web site image
Xでアカウントをミュートする方法とミュート後の対応
10:02:14
icon

おはようごす。

11:14:55
icon

シャワーを浴びてて思い至ったんだけど、私の活動場所が束縛されるのは、作る物のほとんどが自宅に据えた iMac に依存するからだわ。実家に長期間帰れないのはそれがあるからだし、仮に会社を退いても漂泊の民になれない。

12:16:46
icon

@tizerm そーねえ :bunhdidle:

12:44:32
icon

当初ツイッターにおいて、フォローという操作の最も単純で本質的な意味は「ホームタイムラインに投稿を表示し、読みます」だった。(画面を開いてる間だけ読むか、ログを遡って読むかは未定義として。)「フォローしてミュート」はそれに正面から矛盾しているから変だっていう話。

意味を持ち得るとしたら、フォローに機能的な複雑さ、または解釈的な複雑さを持たせて、単なる購読ではない操作に位置付ける場合。

機能的な複雑さの例 :
・ フォロー関係をダイレクトメッセージの送信可否にも使う。
・ フォロー関係を非公開アカウントの閲覧可否にも使う。
・ フォロー関係を「おすすめ」にも使う。

解釈的な複雑さの例 :
・ フォロー関係をお友達関係と見なす。

12:48:58
icon

〈障害者〉が「ほかの人にとって障害・邪魔になる人」という意味でない事は、〈障害を持つ〉〈障害のある〉という表現を参照したら明らかだと思うんだけど。本人にとって妨げになっている身体的または精神的な特質が〈障害〉と呼ばれている。

13:07:31
icon

で、そういう複雑さが実際導入されているから「フォロー = ホームで読みたい」という関係は最早成立しなくて、「読みたくはないけどフォロー(そしてミュート)」という立ち回りが合理性を帯びるようになる。

ツイッターでないサービスを一から設計するなら、その辺りを再整理してくれるといいんだけど。(少なくとも Mastodon はツイッターの模写から出発してる感が強い。)

15:52:25
icon

「アンケートが終了しました」の通知の体裁が整ってなかったので(図の一枚目)、何とかしました(二枚目)。棒グラフは非表示にして、本文より上に数値を持って来た。

Attach image
Attach image
16:05:31
icon

浦安で 16:04:22 から、弱くて長めの地震を感じました。

16:07:39
icon

@tizerm 「そう言やあ整備してなかったな、いっちょやるか」という切っ掛けになったよ。

16:20:15
icon

投票結果を本文と別扱いにして縦幅制限を解除するのが理想だけど、文書構造上できない。どの選択肢が一位だったかという情報も(棒グラフの代わりに)示せたらいいけど、「:has(…)」を使わなければ困難。まあ完全な情報を見たければ投稿詳細を開いてねという事で、あまり無理しないでおいた。

17:13:18
icon

〈擬似〉でなく〈疑似〉が「本来正しい」というのは何を根拠にしているんだ ?

一般人はそもそも「正解が一個ある」という期待を捨てた方がいい。それを特定しようとするのは、マナーを捏〔でっ〕ち上げるマナー講師のような物だ。

17:26:38
icon

讃と賛、座と坐、麺と面…部品の有無で通用するのは昔も今も中国でも日本でもよくある。(もっと例を集めたら面白そう。)辞書に載っているかどうかで正しさを決めるという事は、何も分かっていないという事だ。

17:50:01
icon

テレビアニメ版 DuckTales(2017)は何やら評判がいいのでちょっと見てみたい。

17:57:54
icon

投票結果の文字色を「アンケートが終了しました」の部分と同じ濃さに変えました。(画像なし)

18:56:56
icon

『ゴー ! ゴー ! びーくるずー』2023/12/3「びーくるずーのクリスマス」の録画を見た。

結構な積雪のある地方。『ジングルベル』の歌を背景音楽(劇伴)にしたり歌ったりしてるや。歌詞は「ジングルベル、ジングルベル、ラララララ」。作業中に口ずさんでるだけだし、歌詞がない方が本当らしいかも。

「工房」は外観が一瞬描かれただけだけど、中に誰がいるんだろう。広場には獣人が 14 人、ビークルが五台。何だか釣り合いが悪いな。そのうち四人と三台はびーくるずーだから、一般車両が二台しかいない。あと数台欲しい。

今回に限らず、びーくるずーの三人と三台に何らかの存在意義を与える気配りを感じる。ジャンプでツリーに飾りを付けるミミィ、歌うキュルン、鼻で支えるパオ、除雪するガルンといった具合。

一般獣人の大人は、犬(耳が立ってて茶色)、犬(耳が垂れてて黄色)、猫(白)、象、キリン。子供は、犬(耳が垂れてて黄色)、猫(白)、キリン、ペンギン、馬。

ガオにぃに赤いサンタクロースの衣装がすっごい似合う。徒歩で来てるけど、戻る時は相乗りかな。

18:59:38
icon

びーくるずー、毎回少なくとも二周見てます。短いので密度高く読めるのが好き。

19:53:15
icon

Mastodon の添付音声の視覚化が何だか僅かに右にずれてるのは、CSS の領分ではなく、canvas‐内の画像の描画位置が正しくないんだわ。canvas で整数の座標が表すのは画素の中央ではなく画素境界の交点なので、多分そこに引っ掛かってるんだろう。

Attach image
19:55:40
icon

一画素のズレならスタイルシートで尻拭いする手もあるけど、0.5 画素だから厄介で、そこまでこだわりたくはない。

20:00:02
icon

一つ一つの線の向きをよく見ると正確な中心から放射してないので、描画する線の始点と終点を整数に丸めて制御してる疑いがある。そしたらずれるわいな。