https://natalie.mu/eiga/column/554142
この人が「赤尾でこ」さんかー。ここたまの一部の話の脚本も書いていた。記事自体は『パウパトロール』の日本語脚本の話。
ここたまの担当回は「うむ…うん」というような距離感で見てた。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
https://natalie.mu/eiga/column/554142
この人が「赤尾でこ」さんかー。ここたまの一部の話の脚本も書いていた。記事自体は『パウパトロール』の日本語脚本の話。
ここたまの担当回は「うむ…うん」というような距離感で見てた。
Microsoft Teams に会議の自動書き起こし機能があるけど、今見たら日本語の会話が英語として聞き取られてる。「Daiji ovidius」とあるのは「大丈夫です」と言ったんだろうなーと推測できるけど、その方式で読み取るのは辛過ぎる。
履歴を見ると 2023/11/9 までは日本語で正しく書き取られていて、2023/11/22 以降が英語。そもそもどうやって言語が判定されてるのか分からない。音声から推定してるのか、明示的な設定に基づくのか。Teams による推定の方法が変わったのか、主催者による設定が変わったのか。
顔文字って視覚的な表現でありながら、見え方がフォント依存だから常に不安定で、イデアルな姿で目に入る事がほぼない。行の折り返しなどで崩れるし。それを画像に固定する事に意義を見出だしてる。部品を組み替えて新しい表現を作り出す容易さは失われるけど。「顔文字様〔かおもじよう〕」の表現には独特の味わいがあって、無制限に描かれた絵では代替できない。
2‐ちゃんねる系の顔文字(いわゆるアスキーアート)に限っては、MS P ゴシックの 16 画素(Windows の言い方で 12 ポイント)のビットマップフォントでレンダリングするという定めがあったので、参照すべき理想形は比較的明らか。近年はその環境を再現するのが多くの人にとって難しくなった。(元々 Mac で見てる私には、意図された姿で目に入る場面が初めからなかった。)
現代的な顔文字は Unicode 全域を活用していて、その全てを収録した単一のフォントがないから自動的な混植に依存する。右から左へ書くアラビア文字や、結合用文字の挙動などの新たな不安定要素がある。
そんなわけで、画像にして、理想形を描く。
顔文字の絵文字をちょっと小さくしてみました。どうでしょうかね…。少なくとも もふけものウエブ画面の体裁では、本文の文字と大体同じ大きさになったかと思うけど。閲覧環境次第なので微妙。
(「小さくした」と言うけど画像自体はむしろ大きくなった。画像の上下に透明な余白を追加して縦幅を大きくする事で、内容が相対的に小さくなる。)
これだと空間が結構あるので、特定のキャラクターの顔文字として、隣接する行を半分ぐらい描く事もできそう。モナーの耳とかね。
ここでは「AA‐キャラカタログ」を作りたいわけではなく、感情の表現・伝達の補助となる表情絵文字の一種として取り入れようとしているので、全部に耳を付けたりはしないつもり…今のところ。
『マリオカート 8』(Wii U)のタイトル画面の音楽には『スーパーマリオカート』(スーパーファミコン)の旋律が織り込まれていますが、『マリオカート 8 デラックス』(ニンテンドースイッチ)の「コース追加パス」のスタッフロールには『スーパーマリオカート』のエンディングが織り込まれていて、まあ九年掛かって綺麗に完結したわけです。
(『マリオカート 64』以降の各作品のタイトル曲にも一作目に由来する旋律が含まれてるけど、一音を長ーく伸ばす改変を受けた状態で DS、Wii、3DS まで継承され続けたので、一作目の曲をほぼなぞる形は『マリオカート 8』まで再訪されなかった。)