09:16:14
icon

おはけもの。昨日 21 時頃に寝て、五時頃に起きて、早いので寝直したら、七時から九時までスッキリ目覚める時がなかった。

最近は充分寝てると思うけど…寝るのも起きるのも早いので長くなってはいないというのはある。あと昨夜は寝たというより着替えないで倒れたので睡眠が浅かったのもある。

09:32:52
2023-12-13 13:28:11 fedimagazine.tokyoの投稿 letter@fedimagazine.tokyo
icon

Fediverse Advent Calendar 2023 寄稿のお知らせ

https://fedimagazine.tokyo/fediverse-advent-calendar-2023/

Web site image
Fediverse Advent Calendar 2023 寄稿のお知らせ - fedimagazine.tokyo
09:35:28
icon

折角 ActivityPub に対応してるし、fedimagazine.tokyo をフォローしてみた。自動投稿とかぢゃなくて人力で記事を書いてるから、無駄な物が流れてくる懸念がないという観点もある。

10:29:09
2023-12-14 02:04:42 Unicode Watch �🔍の投稿 UnicodeWatch@botsin.space
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:32:17
2023-12-14 07:56:26 にせねこの投稿 nixeneko@nixeneko.info
icon

儿化の儿の為の小書き儿の提案

10:33:20
2023-12-14 09:37:06 zeeksphere@fedibirdの投稿 zeeksphere@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

PDF : unicode.org/L2/L2023/23284-sma

中国語で〈儿〉(兒、児)を小書きにする実例があるらしい。例えば〈花〉(huā)が〈花儿〉(huār)になる現象(アル化)に関して。それを Unicode に追加する提案。

縦書きでは仮名の小書きと同様に右に寄せる事になるのかしら ? 中国語って疑問符やセミコロンも句読点と同じく右に寄せるよね。フォントに縦書き用グリフを収録するの忘れられそう。

11:43:57
icon

空中返信というか「タイムラインの話題に乗る」振舞いにも二通りあってさ。

(a) ほかの人には何も配慮しない。例 :

:pawoo2: プリンおいしい。[写真]

:pawoo: それいいよね。

(b) 単独でも分かるように文脈を定義し直す。例 :

:pawoo2: プリンおいしい。[写真]

:pawoo: オハヨーの焼きプリンは私も好き。

私は少なくとも (a) にならないように気を付けてる。そもそも直接返信か、言及先 URL の明記(いわゆる引用言及)をするように努めるけど、そうしない場合について。

13:18:49
icon

youtu.be/V8RFXKu-iys

ポーランド語を喋る BellaBot だ。あっちでは Kerfuś と名付けられているらしい。

なんか、BellaBot という唯一の製品ないしキャラクターではなく、各地域の各企業でそれぞれのキャラクターとなってるのが不思議な状況。

Attach YouTube
18:52:12
icon

notestock.osa-p.net/yearmoji.h

Notestock の記録に基づく今年の漢字は「見」、今年の絵文字は「:bunhdidle:」だそうです。絵文字は知ってた。

漢字を十位まで見ると「見、一、分、人、事、画、分、的、方、合」。一般的な出現頻度を割り引いて個人の特徴を抽出するみたいな事はしてないっぽいな。単純な出現回数と思われる数値が表示されてるから。

Attach image
19:08:48
icon

Firefish は Misskey への不満から生まれた分家だから、API は「まともにする」「不必要に問題を複雑にしない」方針で開発されていると見込むけど、実際どうかは見てない。

19:25:38
icon

お味噌を買わないと味噌汁を作れない :blobcatastonished:

20:11:52
icon

有用性を見出だす人々もいるらしい、というのが最近の発見だけど、私は無認証で投稿を閲覧してもらえないウエブサービスというのに意義を感じた事がない。ウエブを、公開して提供する場としか思っていない。

20:15:27
icon

大分丸くなったけど、「同時代人の為に書いているわけでもない、今後五百年に誰かの役に立つといい」といった感覚でいたような覚えがある。