顔文字の絵文字を八個追加しました。
それと同時に、線を茶色にしてみたり、地の塗りを楕円にしてみたりと色々試してるけど、これはイマイチかも…。少なくともショートコードは確定という事にしたい。スタイリングは変動の可能性あり。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
それぞれ違う色を割り当てるという手もある。(一個当たりの手間が増える。)ダークテーマでは明暗を反転するようにしてあるけど、そうするなら色相が変わらないように設定しないと…。
最初に設定した時は背景色が両端の括弧も内包するように塗っていたけど、今回の差し替えでは括弧の内側だけ塗ってる。これがいいのか何とも言えない。
@tizerm うん、連合先やクライアントアプリではスタイルシートの手が及ばないから、そんな感じになるのは承知してる。確かに括弧も含めて顔文字だから、こうなると「別の絵」に見えるかもなあ。
繰り返しだけどさ…ツイッターだった物の API のあり方を変えるのは合理的なのよ。しかし事前にも事後にも説明しないでいきなり切るようではコミュニケーションが成り立っていない。クライアントアプリで利用していた人から見れば、使えなくなったので使わなくなったのは当たり前だ。クライアントアプリの開発者にとっては死活問題だ。
あり方を変えると言った時、単純に API の利用に課金するのが唯一の解でもないので、「説明なしで分かるだろ」とは行かない。