@moko256 おめでとう!

熊本の地震の時でも、数日してから本震が来たりしたから、怖いね。

2019-06-19 00:12:33 令都路にむ(本質情報館)の投稿 aiwas@yysk.icu

テスラCEOのイーロン・マスク氏、『ニーア オートマタ』のファンアート無断転載を指摘され「Twitter削除した」と発言。実際には消えていない web.smartnews.com/articles/gaP

ツイッテレーで炎上して22億円払う男

イーロンマスクのTwitter消したって、そういう流れだったのか。

お布団.inでのスマホ、肘が曲げっぱなしで血流が止まるので、天井に投影して目線と瞬きで操作するやつやりたい。

SKKに慣れると、SKKが入ってない環境で指が動かなくなりそうじゃない?あと、漢字に詳しくないので、変換する場所の指定をやれる自信がない。

2019-06-19 06:34:06 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

頭の中では全部ひらがな処理していて、IME側から漢字を提示された中からどの漢字を使うのが適切か見た目の感覚で選んでるだけなので、退化した人類やってる。

めっちゃ同じだ。

昔バイトしていたデータ入力会社が、連想式漢字直接変換だった。学生のバイトは夕方から晩にかけて、主にひらがなカタカナ英数字だけのデータだったけど、昼間の社員の人達は漢字交じりのデータでバシバシ打ってたな。

軽トラ転がして捕まった人、てっきり監視カメラだけで追跡されたのかと思っていた。
香港のデモ参加者、当局による追跡を避けるため券売機に並んで切符を買う | スラド YRO
yro.srad.jp/story/19/06/18/163
>2018渋谷クレイジーハロウィン事件では防犯カメラとICカードの乗車履歴から軽トラ横転犯15人の身元を特定、うち4人の逮捕に繋がっている

香港のデモ参加者、当局による追跡を避けるため券売機に並んで切符を買う | スラド YRO

お休みの連絡が電話じゃないとダメな会社は、誘拐犯が送ってきてるだけかもしれないから声を聞かないと安心できないんだよ(?)

ハサミでお切りくださいって書いてある袋に切れ込みが入っていて、手でも切れるのかと思ったら袋が分厚くてやはりハサミでしか開けられない袋、なんで切れ込み入れてるんだ。

2019-06-19 09:00:52 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

カットするマシン(汎用品)に切り込み入れる機能があってオフに出来ないとか?><;

あー、袋のカットと切れ込みがセットか。その考えはなかった。

2019-06-19 08:58:40 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

特別料金の要らない一般列車の表定速度(指定区間内の距離÷時間、停車時間含む)

日本一速い:
 北越急行 超快速スノーラビット
 越後湯沢ー直江津 間
 88.6km/h
 参考:東海/西の新快速が80km/h前後

日本のすべての列車の表定速度

日本一遅い:
 北越急行 超低速スノータートル
 犀潟-六日町 間
 約15km/h (開催回によって変動)
 参考:ママチャリ 15km/h

北越急行なにやってるんですかね…

スノータートル知らなかった。
超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行 | 乗りものニュース
trafficnews.jp/post/45566

超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行 | 乗りものニュース

サイバー戦争って、インスタンス間で通報を飛ばし合って、お互いの管理者を疲弊させたり、サーバー処理をパンクさせるやつでしょ。

2019-06-19 09:42:16 座布団1枚 :1000000: (CV:安済知佳)の投稿 zabuton1mai@maho.app

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-06-19 09:41:18 座布団1枚 :1000000: (CV:安済知佳)の投稿 zabuton1mai@maho.app

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

特殊車両の運行状況まで分かるの凄いな。

2019-06-19 09:47:44 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

他社線車両は流石にざっくりになる模様。というか5000系と5050系分けて書いてるのほんとすき、さりげねえdisを感じる

トンファーコンって、トンファーコントローラーかと思ってしまった。WiiUヌンチャクみたいな、ってWiiUヌンチャクってヌンチャクじゃないよな。

たまに、amzn.toのアドレスなのにリンク先が「申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社サイトの有効なページではありません。」の時があるけど、コピペをミスるようなものでもないはずなんだがなぁ。

「ポイントを使って抽選に応募する」系、全然信用できない。

うみかきさんがブーストした投稿に電車の絵があったから、てっきり電車に対する言及かと思ったらステータスバーの方だったw

?「全グレ集団になるのはいつですか?」

notestockに記録しているmisskey.ioのアイコンがリンク切れになっているやつがあるんだけど、アイコンを変更していなくても、定期的に取りに行かないとアドレス変わったりするんかな。

2019-06-19 10:34:54 :is: :is: :is: :is: :is: :is: :is: :is: :is: :is:の投稿 coke@msk.kirigakure.net

misskey.ioはメディア鯖変えたりとかしてるのでリンク切れしててもありえそう

なるほど、一度全部取りに行った方が良いか。

2019-06-19 11:41:40 ログキロクの投稿 rog@mstdn.jp

マストドンとか互換サーバ アカウントのあるインスタンスが落ちているとき別のインスタンスで代理投稿しておいてインスタンス復旧したら渡すみたいな障害耐性ほしいね
ビットコインってマイニングしなければブロックチェーン保持せずに鍵だけ持ってれば決済できなかったっけ

これできるのがhubzillaなんだろうけど、hubzillaはちょっと求めてるやつと違うんだよな。

2019-06-19 11:51:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

dtp-mstdn.jp/@noellabo/1022958
comm.cx/@ikuradon/102295934548
mstdn.nere9.help/@osapon/10229

ふと思ったんですが、共通のプロトコルに乗っているのにアプリケーションが違うせいで別サービスになるの、なんか勿体ないんですよね。
個々人が ActivityPub サーバを持つことを想定するなら、アプリケーション (かつ AP アクセスポイント) は単一のプロキシのように動いてほしくて、バックエンドサービスがそのプロキシ越しにサービスを提供してほしい気がする。
Hubzilla は少し近いけど、あれは複数拠点のアイデンティティを集めてサービス内でシームレスに扱いたいみたいな話っぽいのでちょっと目的は違うかも

2019-06-19 11:22:31

@tomoki そうです。トピックを立てるのにPrismoのアカウントが必要になりますが、リプライはどこからでも自由にできます。

先々、Prismoアカウントを既存Mastodonアカウントから簡単に作成したり、連携させたりしたいと思っていますが、現状ではそういう状態です。

2019-06-19 11:41:27

prismoのprismo以外から投稿できないやつ、
・アカウント作って連携するシステムにする
・専用BOTにリプ投げつけたら代行投稿してくれる
・システム完全に弄ってリモート投稿完全対応
の松竹梅コースのどれかをするしかないんだろうなあ…

2019-06-19 11:43:34

これできるのがhubzillaなんだろうけど、hubzillaはちょっと求めてるやつと違うんだよな。

今、ふとOSCのイベントスタッフ募集ページを見たら、タイトルが文字化けしていた。

2019-06-19 12:01:58 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

直した

えらいっ

常々思っているんだけど、公開範囲を切り替えるのが面倒なので、公開範囲に合わせた「Publicトゥート」「Unlistedトゥート」「Privateトゥート」ボタンが欲しい。なおボタンを置く場所は・・・。

カラーコーンの処分、劣化してバキバキになっているやつの隣に置いておいたら喜ばれそう。

マストドンのスパムって、そんな現在のスパムメール業者みたいなドメインから届いてる?だいたいオープンで登録を受け付けているサーバーからだと思うけど。

Keizoさんの話が、SMTPで受信したときの話みたいになっているので、なんか登録時に遅延させる?そこはまだ手動で運用されているのでは?みたいな感想を持った。

もし、自動でアカウント登録されるやつも遅延させるというのであれば、その間ソケットは開いたままで、ポートが消費されてDoS攻撃みたいになっちゃうのでは?と思った。(スパム業者側のアカウント登録処理が並列で動くような場合)

今のスパムって、リプライが主体みたいだし、リプライ無しの投稿とリプライ有りの投稿でリミットを個別設定できるようにするとかかなぁ。

@keizou 現在のスパムって、アカウント登録を受け付けているサーバから発信されるものが多いように感じますが、まずそれを防げないとスパム業者が自鯖を立てないように思います。

2019-06-19 12:39:24 keitoidの投稿 keito@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

なんでそんなに再生されているんだ?とリンクを開いてカウントアップに貢献した。

まあ、いずれやらないといけないけど、公開サーバからのリプライスパムと比べたら後回しだなぁ。

@keizou 「ログインフォームで間違える度に画面遷移が遅くなる」というのは組んだことがあります。S25Rそのものを否定はしていなくて、今発生しているスパムの対策要件とは外れているかなと思ったまでで。

そんな仕様だったっけ?という不具合報告を調べていたら1時間も掛けてしまった。

2019-06-19 13:36:54 rane@mstdn.nere9.helpの投稿 rane@mstdn.nere9.help
キーの任意割り当てなどオリジナルUSBコントローラが作れるモジュール

ドアとか窓の開閉チェックに使えそう。

キーの割り当てがあるから、オリジナル入力装置か。

サーバの設置場所が部屋の奥なので、窓から離れた位置にADS-Bアンテナがあったのを、部屋の真ん中辺りに移動させたのだが、山が近いのでむしろ受信できる範囲が狭くなった気がする。

@aries OpenSSLのバージョンによって変わったはず。

@aries あれま、なんでだろう。

うちは、OpenSSL 1.1.1を入れてるな。

なんか一時期OpenSSLの不具合が見つかってChromeは特定のバージョンならhttp2を使わなくした、みたいな話なかったっけ?

うちは一週間毎に生協の個別配送なので大丈夫そう。

遠くの知り合いを憂うために情報botをフォローするのは有りでは。

@squid999 情報ルートの分散化。逆に聞くなら、スマホに備付けのものや、災害アプリが鳴るのに、なぜ公的なSNSをフォローするのか?と。

NERVは好きじゃないけど、存在を否定するまでではない。事後でも権利者の許可はもらったみたいだし。まあ一般的な表現になって欲しいとは思うけど、災害情報に注意を向けるという意味では興味を持たせられた要因ではあると思うし、一般的な表現だと存在意義がなくなるのは分からなくもない。情報の複数ルート確保という意味では、一般的な表現でも構わないとは思うが。

何か一つに殺到すると、人間が絶滅してしまうぞ。

嫌なものを嫌と言えない世界もそれはそれでしんどいからね。

エンゲージプリンセスに出てくる村人とかNPCの目が全員同じで表情がないので、本当に怖い。

PayPal(ペイパル) - かんたん&安全なオンライン決済サービス
PayPay(ペイペイ) - QRコードで支払うキャッシュレス決済のスマホアプリ
浜名湖畔にある遊びの楽園!ファミリーにちょうどいい遊園地 浜名湖パルパルにようこそ!

paypayって、ne.jpなんだな。

ヒョギフ大統領は産卵シーンを確認されていたので、今のところメスしか確認されていないのでは。

Twitterは投稿を連投しなくても、API Limit内であっても、短時間に集中的にAPIを呼ぶとロック掛かるよ。API Limitとは?ってなるけど。

ブレーキペダルからアクセルペダルに足をスライドさせて、ゴトッて言わせるときはある。

2019-06-19 22:48:24 なかはらいちろうの投稿 lithium03@mastodon.lithium03.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

「Mastodonをしています」には「うおォン 俺はまるで人間Mastodonサーバーだ」もありそう。sidekiqと同じように、人力でcurlをたたいてメッセージを配送し・・・。

「主人が鯖缶になって1年が過ぎました」も、知らない人が聞くと猟奇的なものを思い浮かべるね。