寒い><
よくわかんないけど、777有料アドオンのコクピットを1からめちゃくちゃリアルに作り直したすごい人が現れた?>< -- Pumper's realistic Boeing 777 cockpit - forums.x-plane.org/index.php?app=…
E-3ってアヴィオニクス更新しないのかな?><; なんかハイテクなイメージだけどコクピットは707のままだよねあれ><; エンジンスタートだけでもすごく大変><;
ていうかE-3のコクピットのレーダーしょぼいままっぽいけど、あれってあれでいいのかな?><;という疑問・・・><; 後ろのハイテクな所からデータ持ってきて表示するディスプレイ追加すればいいのに・・・><
・・・>< "あなたのぼっち耐性度はMAX。普通の人と大きく異なる価値観を持っています。中途半端な人付き合いに価値を見出せない人で、会社の同僚とのどうでもいい世間話とか、親戚のおじさん・おばさん相手の社交辞令などは苦痛に感じるタイプ。..."
有料アドオンの777のコクピットをリアルにするMOD、標準よりはそれっぽいけど一長一短というかなんか変かもって部分がわりとある・・・>< 実機いじった事無い(当たり前だ><;)からそれであってるのかわからないけど、事故調査報告書とかで見る記述となんか違うって感じる部分が・・・><
小さいケースが好きだからいつも電源選びが性能じゃなく、大きさ(長さ)とケーブル長でほとんど決まってしまう・・・>< あとファンの位置・・・><
小さいPC組むのって、普通のPC組むよりも楽しいと思うけど苦行・・・>< 部品選ぶ時からこのメモリのヒートシンクは干渉しないかな?><;とかケーブル届くかな?><;こっちのケーブル長すぎてふた閉まらないかな?><;とか・・・><
?><; "...位置情報の機能も間違っているかもしれないと考え..." Reading:救助の3人 登山届け出さずコース外エリアに NHKニュース nhk.jp/N4H963Cq
Reading:羽田新飛行ルートで自治体と本格協議へ NHKニュース nhk.jp/N4H962vR
これの事だよね?>< -- 報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて - 国土交通省 mlit.go.jp/report/press/k…
?>< -- on Flightradar24.com fr24.com//531381b #flightradar24
ていうか自動車の変速機に段があるのは技術とコストの問題もあるけど、MTやセミATの場合は人間が操作できないという大きな理由があるわけで、だからメカとしてはCVTなセミATにも仮想的に段をつけたりするわけで、自動化よりもMTが優れてると胸を張るには無段変速も扱えないとあれだよね><
つまり賢い機械はCVTを扱えてるんだから、自分が操作するMTの方が優れてると主張するなら、無段変速のMTを扱えないとあれだよね>< 機械に負けてるよね>< 負けて当たり前だけど>< で、当たり前だから自動化という物がある><
アダム航空574便墜落事故 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2…
X-Planeで飛んでてほぼ毎日事故や重大インシデントを起こしてるけど、今日はゴーアラウンドのあとにオートパイロット入れるの忘れて「(あれ?><; なんで6000ftで止まらないの?><; あれ?><;)」ってした・・・><
X-Planeで自分がミスすると、どこをどう改良すればいいのかを事故調査報告書を読んだ時のように毎回考えられておもしろいし、下手っぴでパイロットに全然向いてないからこそ得られることが多いかも・・・>< 今日の例で言うなら、A/Pが入ってないことをもっと重大に表示するとか><
アダム航空の事故の報告書のDFDRのグラフ見たら、Rollが90度超えてるんだけど・・・><;
DFDRのグラフで見るとなにが起きたかわかりやすいし、これA320とかMD-11とかなら防げそうな事故かも?><
だいたい航空事故は事故報告書読むと「プロテクションを強化すればおk><」って感想になるけど、今回のインドネシアエアアジアの事例がもし積乱雲につっこんだから破壊されたっていう事例だとしたら、フレーム問題にぶつかって自動化がとんでもなく難しいね><;
つまり、賢い飛行機はレーダーで前方にヤバイ雷雲を発見して、警告を出してもパイロットが回避する飛行をしてくれなかった場合、勝手に避けるべきか?><; 避けるとしたらどこに避けるべきか?><; ってとんでもなく難しい><
@tahiro86j 777のシステムのお勉強の為に買いました><(でも知識足りなくてどこがどの程度実機と違うのかよくわからない・・・><)
@numpad0 衛星通信がすごければあれなのかも・・・?><(よくわからない・・・><) なんかAWACSって、AWACS+それとリンクしてる複数の作戦機(?)がセットで孤立しても、情報収集して作戦立てて行動出来るためにあるものかも・・・?><
@tahiro86j うらやましい><(777の実機、乗客としても乗ったこと無い・・・><)
ていうか旅客機747SRにしか乗ったこと無い・・・><(今考えるとクラシックすぎて恐ろしい・・・><)
@tahiro86j 気象レーダーの情報を元に、それもプロテクションとして(つまり人間の判断が遅れた場合に動作する物と考えると)、目の前に積乱雲が迫った状況で正しい回避動作を導き出すのってすごく大変かもって・・・><
なんで気象レーダーの情報を元に回避させるプロテクションにフレーム問題を持ち出すかというと、それ以外の多くの事例は旅客機である限りは考慮すべき枠が小さいからどうにかなるはず・・・みたいな感じ・・・><
@tahiro86j 他の航空機との衝突回避ならフレーム問題は起きないはずかも>< あるいは起きるとした場合、人間でもフレーム問題が起きる(一般化フレーム問題?><)って事かも><(JALのニアミスの事例みたいな・・・><)
@tahiro86j グーグルマップで見てみたけどわりとフリーダムには入れそうに無防備な・・・><;
航空趣味一時期遠のいてて、遠のく前は乗る事とか機内食とかに興味があったけど、再び航空趣味に戻ってきた時には完全に航空機事故とプロテクションを中心に考えるようになっちゃってコクピットの事ばかり考えるようになっちゃった><
でも、昔以上にのめりこんで飛行機で頭がいっぱいになったのは、雷雲を避けて飛んできたルフトハンザのA380、D-AIMAちゃんが家の上を6000ft~7000ft飛んで、その轟音に感動したことかも><
@tahiro86j バーゼル(?)はまたがってるの知ってたけど、ジュネーブもそうって知らなかった・・・・><
@usuazi_774 ADIRUS全体の故障の場合は駄目かもだけど、姿勢だけどうにか取得できれば動くのかも・・・?><(FCOM読んで見ないとわからないけど・・・><)
(親切なロシア人がなぜか配ってた)FCOMのpdf全文検索したけどよくわからなかった・・・・><
オレンジが「自動化すばらしい><」って発想になるのは、「計器はセンサーの値を表示している」「センサーの値は機械も見ている」「というか機械が値を表示している」ので、一部のセンサーが不動でもその機械は正しく自動化すれば正しく動作する><
柔軟性が人間にはあるといっても、柔軟性を変な方向に使って余計なことをして機械をオーバーライドして事故に陥るって事例はたくさんあるわけで、だったら残ったセンサーだけでもなるべく正しく動作できるようなモードを追加すべきかも>< 人間にはそれが出来るんだから><
ピトー管が使用不能になる例が最もそれに近くて、ボーイングのマニュアルによると、「姿勢を一定に保って(ピッチ3度だっけ?><)対地速度と上昇率を見れ」みたいな事が書いてあったけど、じゃあそうするモードつければいいじゃんって><
航空機用電動推進システム技術の飛行実証(FEATHER)/ハイブリッド推進システム | 航空新分野創造プログラム(Sky Frontier) | JAXA航空本部 aero.jaxa.jp/research/front…
電動モーターグライダーなら市販モデルもあるだろうし、何の研究なのかよくわからない><; この機体に燃料電池積んだりするって事?><;
やき弁は前から普通にわりと買えたじゃん・・・?>< それよりバゴーンがスーパーの東北フェアみたいな時にしか売ってない・・・><
NHKのネクストワールドの人工知能の番組、再放送で今 後半だけみたけど、人工知能の語の使い方があれなのと、1984かよみたいな感じのアレなのがアレだ・・・><;
一方でオレンジが普段熱く語ってることに近いこともテーマになってたというかなんと言うか、もっと自動化とは何かみたいに踏み込む方向で作ればよかったと思うんだけど、一般人にわかりやすく!見たいな感じで薄っぺらくなってたかも・・・・><
熱く語ってたのこの辺とか>< twitter.com/orange_in_spac… twilog.org/orange_in_spac…
NHKのその番組一言でオレンジの言葉で言うと "意思決定をどれだけ機械に任せていいのか?ってずーーーっと前から答えが出てない問題に、人類がまさに今、直面した!><(いきなりスケールが大きくなった)"だよね>< twitter.com/orange_in_spac…
@shinog466 なんかそのサイト検索したらここのプライベートジェットチャーター屋さんの社長さんがプライベートジェットの相談乗るのが2500円とかあった・・・>< japanjetcharter.com/japan/home/hom…
卒論発表はよくわかんないけど、いきなり終わるスライドだと終わったのかどうなのかわかんないから最後は終わりっぽくしてほしい・・・><
?>< -- 新幹線「のぞみ」パンタ逆に ミス、12日間気付かず:一面:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/front/…
前にもなんかOSが使用する容量が多すぎるって裁判が何かであったよね?>< -- iOS 8がApple端末の容量を使いすぎるとしてユーザーが集団訴訟を起こす - GIGAZINE gigazine.net/news/20150105-…
Surfaceだった><(もっと昔だと思ってた><;) -- Surface 所有者、32GBモデルでも空き容量が16GBしかないとして Microsoft を訴える - インターネットコム http://t.co/m6H3OEmQN8 internetcom.jp/busnews/201211…c_newsさんから
X-Plane10、年末に公開された(?)阿蘇くまもと空港シナリーを見つけたから入れてみたけど、重くなるかと思いきや重くなかった><(重くなるかと思って追加シーナリーインストールしたこと無かった・・・><)
X-Plane10、東京付近を飛ぶとフレームレートすごく落ちるけど、あれは空港のせいじゃなくて空港以外のビルとかのオブジェクトが多いせいなのかも?>< 空港のシーナリは入れてもそれほど重くならないのかな?><
@usuazi_774 Σ><; よくわからないブロックダイアグラムで見ると、プライマリコンピューターにだけADIRUと角速度センサがバラバラに入力されてるように書いてあるから、もしかしたらADIRUのデータ無しでもピッチやバンクのプロテクションだけは動くのかも・・・?><
航空機メーカーが競って一般人向けフライトシムのデータを公開するなり自ら機体データ作るなりして、うちの飛行機の方が安全ですアピールに使ったらおもしろいしわかりやすいと思うんだけどやらないのかな・・・><
あと、ハネウェルとかロックウェルコリンズとかが、自社のシステムアピール用のデモンストレーション機体データを売るとか・・・><
トランスメタのCPUって、x86用途には大コケしたけど、少しだけ近代化してコードモーフィング技術部分も開発キット配って、カスタムなCPUとしていじくりまくれるボードコンピュータ用としたら、おもちゃとして売れないのかな?><
わかんなくなったからプラナス先生のお手本見てみよう><; -- Baltic Aviation Academy: A320 Ditching: http://t.co/kHYg0QdXF6 youtu.be/lDW9J8oVFZcuTubeさんから
あ、試すまでも無く777の場合は"GROUND PROXIMITY GEAR OVERRIDE SWITCH … OVRD"って書いてあった・・・><;
本職以上に細かく知るためにちゃんと勉強するためにはブルジョアになってFFS個人で買って色々試すくらいしかないのかな?><;
なんかUserStreamで古いツイートと新しいツイートが入り乱れて流れてくる・・・><
11時ごろのツイートと12時ごろのツイートと今のツイートの3つの時間帯が入り乱れて流れてきてる謎のUserStreamAPI・・・><
@numpad0 中身的には(基板的には)Androidタブレットで、専用キーボードを一体化して、Androidアプリとしてワープロを作って「ワープロ」って売ったらジャパネット辺りならお年寄りとかに売れそう><(今ならプリンタは一体じゃなくてもよさそう><)
趣味で独学もある意味こんな感じかも><(知りたいことを知るために『必要な知識』が現れた時にそれを勉強するみたいな><)
なにせ趣味は趣味だから自分でやりたい所とそれに必要な所だけやればいいわけで自然とそうなるよね・・・><
アスペクト比21:9の超ワイド34インチ曲面モニター「デル U3415W」を使ってみたレビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20150106-…
これでフライトシムやったら、いちいち横向いたりズームしたりしなくてもコクピットのスイッチいじれて便利そう・・・><
RT @tahiro86j: 飛行経路、おかしいな…>GK7901 fr24.com/JJP7901/5371751
セントレアに向かって飛んだけど、セントレアの天候が駄目で帰ってきたのかも・・・?><(そのわりにはなんで長時間ぐるぐるしたんだろう?><;)
一番重要なところが録音されて無いけど、何らかの緊急事態っぽいやり取りに聞こえる・・・>< JJP7901
(録音途切れ) "です。えーと、このままアプローチして (不明) た場合、もしかすると最悪の状況では、えー すべてのシステムが一番低いグレードまで下がる可能性がありますので" (録音途切れ約14秒) "どこでもいいです"
liveatc.net/archive.php?m=… の今日(7日)の0900-0930Z 24分50秒付近から><
「○○がおかしいのですが」の○○が聞き取れなくて何のトラブルなのかわからない><; とりあえず故障っぽい><
JJP7901 たぶん、セントレアへのフェリーフライト?>< セントレアへの降下中になんらかのトラブル発生?>< 成田へ帰る時、「降りる時にエマージェンシーをかける予定」って言った気がしなくも無い気がする><(電波法に配慮した表現><;)
JR北海道の車両の上部についてるのみたいな、雪を吹き飛ばしてくっつかなくするやつつけないのかな?><
セントレアのアプローチ聞いてた人いないのかな?><(居ても傍受した内容を書いたら電波法的に駄目だけど><;)
(オレンジは受信してなくて不思議な音声を聞けるアメリカの謎のウェブサービスにおいてある謎のmp3を聞いてるだけだから問題ない・・・><;)
ていうか、成田へ(消防が出動する程度の)何らかの緊急着陸が行われた場合には、地域への信頼のためにも事態の詳細をすぐに公開すべきでは無いだろうか?><(オレンジが単に知りたい・・・><)
簡単です!→ ?>< →ピンを半田付けするだけでブレッドボードで簡単に使える!→半田ごて無いんだけど・・・>< というのいっぱいあるよね・・・><
@cuezaku 接点復活剤は買ったこと無いかも・・・><(無水エタノールは前は家の工具置き場に置いてあったけどどっかいっちゃった><;)
@cuezaku 差しっぱなしにする人だとあんまり使わないかも・・・?>< 代わり(?)に、使わないコネクタが錆びないようにするキャップは昔よく使ってた><
今日のANA203、JA823Aだ>< -- ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203/537bc41 #flightradar24
@_kinpira 基本的には言論の自由に反する暴力に対する抗議だろうけど、イスラムそのものへの憎悪もたぶん混じってるかも>< そもそもイスラムと言論の自由は相容れないし><
15000円・・・>< -- Amazon.co.jp: 日本の国土開発―昭和60年のすがた (1972年): 平田 敬一郎, 山本 三郎, 高山 英華: 本 amazon.co.jp/dp/B000J9V290
学校でのスカーフの禁止は、学校に宗教を持ち込んではいけないという意味では筋が通ってるし、あらゆる宗教の持ち込みを禁止することは別に自由に反してないと思うけど>< もちろん全て禁止しない方向でも自由だけど、持ち込んだ場合の衝突をどうするのかが難しい><
つづき これってあらゆる宗教も含むあらゆるイデオロギーの問題でもあって、アルバにおいて複数の自由が衝突する場合に、他の自由に対してどう調整するのかって問題が>< イスラム教徒がいるから豚肉食うなみたいな話はおかしいし、イスラム教徒に豚肉を無理に食わすのもおかしい><
なんで禁止するほど「自由」が後退する事で「自由」を生む状態が発生するかというと、ある前者の物事が、後者の自由が阻害される事態が起きる、あるいは起こす事が目的になっている場合、その前者の自由はある場においては制限されるかも><
宗教の問題もそうだけど、ベジタリアンがその他の人に肉を食うなと言ったり、嫌煙者の人が喫煙者にタバコを吸うなと言ったり>< ある自由が別の自由と衝突する場面っていくらでもあるよね>< オレンジの場合は宗教なんてやめちまえって思ってるけど、宗教の自由もあるべきだとは思う><
で、宗教の自由を守るためには、ある個人がどの宗教に入信しようが改宗しようが抜けようが復帰しようが自由であるということが実現していなければ自由ではないと考えているから、『他の宗教への改宗を認めていない宗教』は全て特に自由が限定されるべきだと考えてる><
SPEの映画に関連して北朝鮮がサイバーテロをしたかもしれない(しなかったかもしれない)問題で、アメリカに詳しいはずの映画評論家の人が「映画の内容を実際に見たら真面目に問題にするのが馬鹿らしくなりますよ」って方向の話をラジオでしたらしいけど、馬鹿じゃなかろうかと思った><
死霊の盆踊りだろうがウハウハザブーンだろうがホットショットだろうが内容に関係なく、ある表現に対して攻撃が起き、制限されたのであれば、それは真面目に議論されるべき問題だと思うよ>< もちろんその表現は攻撃的であり適切ではないという議論も真面目にされるべきだけど低俗かは関係無い><
そもそもある表現が低俗かどうかなんて共通に定義するんは不可能だし、低俗かどうかなんて気にする必要は無い><
@Ling_mu 気象関連行政よくわかんなくてわかんない><;(宇宙関連の「行政」とか「政策」とかもよくわかんない><;)
【イベントレポート】東芝、BGAパッケージの1チップSSDを展示 ~NFC搭載SDカードやBroadwell搭載ノートも - PC Watch http://t.co/HONtrCxGSz pc.watch.impress.co.jp/docs/news/even…_watchさんから
ワンチップでSATAなSSDじゃなくて、PCIe x1接続のコントローラから丸ごとでワンチップなのかΣ>< pc.watch.impress.co.jp/docs/news/even…
宇宙関連、政策や天文学に興味が薄いだけじゃなく、ぶっちゃけブースターと有人以外は興味薄い・・・・><(ペイロードはおまけ・・・><)
航空も興味が前よりさらにコクピットに移っちゃって、キャビンはコクピットのおまけになってきてる・・・><
宇宙関連はもともとペイロードに全く1mmも興味なかった(もっと言うとある時点まで宇宙そのものにほとんど興味なかったわけだけど)のが、少し興味を持てるようになったのはロケットガールの2巻のおかげかも><
宇宙関連もともと全然興味なかったといいつつ銀河宇宙オデッセイは見てたけどほとんど意味わかんなかったけど見てた・・・><
@Ling_mu 読んだ時のツイートあった>< twitter.com/orange_in_spac… QT ...→社会党納得(?)→ (おおすみ打ち上げの方法でもミサイルに出来なくもないよね・・・><)...
こういうおもしろい話もあった>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
>< QT つまり1960年、気象衛星ひまわりが飛ぶ遥か前、世界初の気象衛星が飛んで14日後、「ロケットに金かけてないでそれより日本にもハリケーンハンターみたいな飛行機を」って議論が国会であった・・・>< twitter.com/orange_in_spac…
日本にはジャンクヤードウォーズ的な文化無いから、何も起きない気がしなくも無い><(どうせ「危ない」といわれて何も出来ないかも><)
@Ling_mu 技術が失われるというよりゆっくりすぎるからどんどん置いてかれてるだけだと思う>< 一度作った物をすごい物を作れたとそこで立ち止まってしまう>< どんどんリプレースされるような物は見かけ上は技術は失われて無いかも>< そういう意味からすると自信は邪魔になる事も><
Re:昔から? (#.2739703) | Apple製ソフトウェアの品質は急落している? | スラッシュドット・ジャパン apple.slashdot.jp/comments.pl?si…
ていうかiTunesに限らずあのタイプのなんか曲の選択に関するUIの占有面積が大きなタイプのメディアプレイヤーが使いやすいと思ったこと無いんだけど、なんで世の中こうなったのか・・・><
つまりメディアプレイヤーがキッチンシンクアプローチになってるのってなんか納得いかない><(一方でAudition3.0みたいなキッチンシンクアプローチなオーディオ編集ソフトウェアをプレイヤーとして使うのは使いやすく感じる><)
脳内で「曲=ファイル」って発想になってる人はiTunesをはじめとした現在の標準的なメディアプレイヤーが使いにくくて、そうじゃない人には使いやすいのかも・・・?><(そうじゃない人には 曲=検索結果?><)
自分用のメディアプレイヤー、あとからファイラ機能つけるはずだったけど結局つけてない><(それどころかプレイリストにすら対応して無い><(ていうかプレイリスト使わない><))
メディアプレイヤーで思い出して、去年作ったヤバイmp3プレイヤー久しぶりに聞いてみてるける頭おかしくてすばらしい・・・><
ていうかずっと観測する用途じゃなければ(つまり使い捨てで使うなら)、航空機を飛ばせる場合には衛星でやる意味あんまり無い?><;
領空は宇宙以外つまり100km以上を飛べば領空侵犯にはなら無いっぽいから海外の観測でもあれだね>< ・・・ロケットプレーンは高そうだね・・・><;
タワーとアプローチで1chしかないからうまく録音されてるかわからないけど、もしかしたら着陸ちょっと前辺りの録音聞いたらわかるかも?><
エアバンドは英語だけど定型文で、数字で方角とか高度とかしゃべるばっかりだから英語わからなくても何とかなるかも><
ライナップアンドウェイト=滑走路に出て待っててね クリアードフォーテイクオフ=離陸許可します クリアードトゥーランド=着陸を許可します クライムアンドメインテインフライトレベル240=24000フィーとに上昇して高度を維持してください
デルタ フォー ツー ナイナー コンタクト デパーチャー(デルタ航空429便、出発管制に無線を切り替えて交信してください)
@nanase_coder 成田は聞けない><; 成田から出発したあるいは到着する便が成田から少し離れたら東京コントロールの管制になって、それは聞ける><
@nanase_coder 羽田の所のRJTT Tokyo Controlっていうの聞くと、成田から飛んだ飛行機も聞ける><(羽田の南側、神奈川と静岡の辺りのがよく聞けるかも><)
国交省にエアバンドの用語の解説ちゃんとある>< -- エアバンドを聞いてみよう 航空:航空管制官 公式 - 国土交通省 mlit.go.jp/koku/koku_fr14…
@nanase_coder 昼聞くと多すぎて、殺伐と早口になってるから何いってるかたぶんわかんないと思う><; 深夜0時から2時くらいがまったりしてて何言ってるか理解しやすくておすすめ><
エアバンド聞いてると自然にフォネティックコードを覚えられるのが実用的な意味あるかも・・・?><; あとあちこちの英語の訛りの傾向がわかる><
X-Planeに最初からついてくる方の777、初めて飛ばしてみたけどなんじゃこりゃ・・・・><;
どこがどう777なのか・・・><; というか見た目以外何をシミュレートしているのか?><;
@co1924616 建物はスポーン地点の左下すぐの地下にあるサボテン?><で作られてる家が壊れてるように見えたかも>< あと地表の左の方の空中に何軒か家がある所においてあった氷のテーブルが外れて落ちてたからそれはなおしておいた><
@co1924616 あと、左側方面の地表、かなり長い距離 地面に適当にピッケルしながら進んだらしき痕跡があったけど同じ人がやったのかな?><; 木も変な所で切れてたし><;
リアルなコクピットにするMOD、やっぱVNAVでスピードインターベンション出来なかったのは仕様じゃなくバグだったのか・・・>< forums.x-plane.org/index.php?app=…
ていうか、かっぱ巻きにわさびはきゅうりの繊細な風味を吹き飛ばしてしまうから論外だけど、他になんかあう薬味(?)ってあるのかな?>< 普通のサビ抜きで十分おいしいけど・・・><
ていうか商業打ち上げだと特にお客さんの会社のロゴ貼るのは普通だから、有人でもお金出した所のロゴを貼るのはよく考えたら普通といえば普通だよね・・・>< テレビだからテレビ局とスポンサーが別々だから違和感があるだけで・・・><
あと、ソ連→ロシアの有人宇宙開発の継続どうするんだって危機の中で、お金とって乗せるって選択肢が出たわけで、それをやったから継続のちょっとした足しになったわけで、シャトル・ミールほどではないけど一応ISSへつながる重要なステップだったと言えなくも無いかもしれない・・?><;
野良アライグマ抱っこしてみたい・・・><(※とんでもなく超危険なのでムツゴロウさん以外は真似しないでください)
野良アライグマはのんびりしてて人をあんまり恐れないから超危険だけど抱っこできそうだけど、野良のタヌキは臆病ですぐ逃げちゃうから抱っこするの絶対無理そう・・・><
@v8yutora 蓄電池電車( news.mynavi.jp/news/2014/11/2… )導入したら面白そうだけど、指宿枕崎線だと山川までに距離的に途中2回充電が必要になっちゃいそう・・・>< [論文pdf] bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/00…
ネコも人口密度(猫口密度?><)が上昇すると群れっぽい物作るようになるけど、ボス猫って居ないよね・・・?><
@v8yutora 蓄電池式電車がうまくいくと、逆に蓄電池式を投入した短めの路線からの押し出しでキハ200系のおさがりが来る可能性も?><;
(ちゃんと調べてなく想像と観察だけだけど)猫の縄張りって、本来は全くかぶってなくて、猫口密度(?)が上昇するとハンティングテリトリーの共用化が起きて、さらに進むと縄張りの概念そのものが消滅するのかも?><
日本で一般的に人が見る猫口密度(?)の状態だと、ホームテリトリーとハンティングテリトリーって概念が生まれて、都市部ではホームテリトリーはとても小さくて、たぶん「ハンティングテリトリーを共用していても喧嘩しないお友達」のつながりが群れだよね・・・?><
で、猫の集会はそのゆるい「群れ」というか知り合い同士的な猫のうち、わりと強めの猫が高い所で休憩してると、他の仲いい猫が来て、さらにそこへ・・・ってなって結果的に集会になるよねたぶん><(一回だけ猫の集会が発生する所見たことある><)
猫だらけの島で猫だらけになってるのを指して猫の集会とは言わないけど、あれたぶん同じプロセスだと思うんだよね・・・><
@yum_MDS @v8yutora キハ200系ってマイナーチェンジしながらすごく長く作ってるから、古いキハ200系を新しいキハ200系で置き換えとかもありそうな気もしなくも無いかも><;
初代ゲームボーイ=液晶がすぐ壊れるイメージ・・・><(オレンジは持ってなかったけど><)
@v8yutora 試験車の性能でも喜入までなら可能かも>< 試験車の場合は冷暖房を酷使する状況だと20kmくらいしか走れないらしいけど、量産車はバッテリー増えるから量産車なら冷暖房MAXな時期でも使えるはずかも・・・?><
@v8yutora 少し間が開いてるから今後新造する場合にキハ200系を名乗るかは謎かも・・・>< でも新設計するほどでもないと考えたら200番代の続番で新製もあるのかな・・・?><; あるいはさらにエンジン変更して300番代?><