?>< "これは大学でも大して変わらなかった。理系だからだ。(略)理系には基礎が重要なのだから。(略)ところで、私は理学書が本として認識されないのはいかがなものかと考えている。理学書が本でないなら、評論もまた本ではないと思うのだが。" fromh2013.blog.fc2.com/blog-entry-30.…
@harivh 国語の授業では、各々の理解とも著者の公式見解とも無関係の「教科書に書かれている見解」が求められるって意味かも?>< だからといって本を読まない理由にも、理学書は本ではないとかいう謎見解になるのが意味不明だけど><
この人、人の文章読んで独自の見解出すってしないのかな?>< 試験云々の件もだけど、なにかの既存の指標に自分を合わせるだけしかしないのか?><
どこかと誰かと全く同じ人って、どこかの誰かでも済んじゃうでしょ?>< 地球上に脳がたくさんある意味がない>< 同じアルゴリズムで多数決システム動かしてるのと変わらない事になっちゃう><
だから、オレンジの場合、独自の見解を持ちたい事柄の場合「あえて読まない本」ってある>< 学びはじめの時にその本を読んじゃったらその人の考えそのものになってしまう危険がある「素晴らしい本」>< そういう本は後から答え合わせ的に読む>< 同じ結論だった時もあれば違うと突っ込む時も><
「素晴らしい本」につっこめるってことはつまり独自の見解を持てたって事だからね>< 自分の考えの穴をつかれて全否定されてぐぬぬ・・・もあるけど><; でもそれも自分の考えのデバッグだし楽しい>< だから本を読むんだよ><
@horimulti @harivh そもそもが、読んで独自の見解を持つ過程その事自体を評価されるため本を読むわけではないかも>< 本を読むのも勉強するのも自分のためであって、本を読む事そのものや勉強する事そのものを評価してもしょうがないかも><
ていうか理系の場合(文系も?><)、他人が作った巨人の肩の上に立って自分の考えを足した物をアウトプットするのが大学生とか院生のお仕事なんじゃないの?>< って疑問が・・・><
あと、本を読むってオレンジにとっては、技術書でも雑誌(趣味誌)でもフィクションでもノンフィクションでも、ウェブ上の文章読むのでも、自分の中では同じ行為だったからいきなり線をひかれると、!?><ってなる・・・><
思い出した>< -- Twitter / orange_in_space: 晴耕雨読っていう言葉、結構長い間勤勉という意味だと思ってた ... twitter.com/orange_in_spac…
オレンジの場合、この「晴耕雨読=勤勉って事か」って勘違いしてたような感じの考え方が根っこになってるから、読書とか勉強への考えがわりと他人と合わないのかもしれない><
いくら独学でお勉強してもアウトプットする先が無いのは寂しい・・・>< 航空機のマンマシンインタフェースと事故なんて、普通の人は興味ないだろうし飛行機好きでもそんなの気にしないだろうし、事故調査報告書読んでうっとりする変人くらいしか興味無さそう><
@nebula121 なんとかジャーナリストが書いたノンフィクションと変わらないわけだし、独自の見解が載ってたらトンデモ本一歩手前なアレなのがアレ><;
そういえば本買おうとしてAmazonのカート入れてそのまま忘れてた・・・>< 航空管制の本と、ビルゲイツおすすめの「コンテナ物語」、あと洋書の旅客機の非公式マニュアル><
「機械安全(電気装置)/機能安全」実用マニュアル:Amazon.co.jp:本 amazon.co.jp/gp/aw/d/452604…
これおもしろそう><>< -- セーフウェア 安全・安心なシステムとソフトウェアを目指して (IT Architects’Archive):Amazon.co.jp:本 amazon.co.jp/gp/aw/d/479811…
原著これなのかな?>< Engineering a Safer World: Systems Thinking Applied to Safety (Engineering Systems) amazon.co.jp/gp/aw/d/026201…
オレンジの場合、天文の話は楽しいけど、星座の話されると「へぇ~(興味ない)」になっちゃう>< ギリシャ神話がどうのとか・・・><
SF読んでても、「王国がどうのこうので~」みたいな話になると理解できなくてついて行けなくなって読めなくなっちゃう>< そんなのどうでもいいからサイエンスとテクノロジーとロマンだけしゃべっててって><
インテル、SD カードサイズの超小型PC 『Edison』 発表。デュアルコアCPU、WiFi 搭載のウェアラブル端末用 http://t.co/Gaz2vWneID japanese.engadget.com/2014/01/07/sd-…gadgetjpさんから
モノクログラフィック液晶個人で色々買えるし、linuxが走る小さくて安いボードコンピュータもいっぱいあるし、リポバッテリーも売ってるし、手作りでモバギっぽぽい物、今なら個人が自分用に手作りできるかも?><・・・って思ったけど小さいキーボードがないね・・・><
デロリアンならつくれそう・・・>< Keypad - 12 Button - COM-08653 - SparkFun Electronics sparkfun.com/products/8653
来れたら一応モバギよりは小さいっぽい?>< SKB-SL10BK sanwa.co.jp/product/syohin…
自転車乗りを車やバイクから守るためのウィンカー付きグローブ「Zackees Turn Signal Gloves」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140107-…
電子工作な面をどうにか出来る人でも、光学系自作まで出来る人ってそんなに居ないだろうし、これで撮影出来るもの作れる人ってどんな人?><;
さっきの自転車用ウインカー付き手袋で思いついたけど、自転車のライトを飛行機の灯火と同じにする痛自転車というか、夜暗闇で見ると飛行機に見える自転車ってどうだろう?>< 道交法に引っかかりそうだけど・・・・><
航空機灯火な自転車、道路で見るとただの安全目的で派手に光ってるに見えて、暗闇の広場とかで派手に走ると遠目には飛行機に見えたりしないかな?><
信号と紛らわしい色の光出すのって道交法で明確にダメって書いてあった気がするけど軽車両もだっけ?>< 忘れちゃった><