頭痛><
ウェザーニューズ、4月15日にハワイの皆既月食を生中継 - Ameba News [アメーバニュース] http://t.co/ki7CK4XkRz #news news.ameba.jp/20140411-710/r">@newsamebaさんから
Stellariumでハワイから見た月食シミュレーション>< ちゃんと欠けてる><(この後ちゃんと皆既月食になる) twitpic.com/e0zflv
昼夜逆転&航空宇宙ネタでタイムゾーン変換ばっかりしてるから曜日わけわかんなくなる・・・><
ソフトウェアの世界時計じゃなく壁掛け時計とか置き時計の物理的世界時計欲しくなってきた・・・><
タイムゾーンごとの曜日も表示出来るデジタル表示の壁掛け世界時計って無いっぽい・・・>< ISSClock2の時計表示部分がそのまま物理的壁掛け時計になったようなのがあればいいのに・・・><
Android版作って大きめの中華pad買ってきてそれで動かしっぱなしにするって手もあるけど、それだとオレンジの視力じゃかなり近くじゃないと見えないだろうし・・・><
ていうかどこの誰もが時差の事あんまり考えてないのってアレかも>< 各国の宇宙機関のツイートとかもローカルタイムだけでツイートするから一々変換しないとわかんない><
航空の出発時刻と到着時刻も、それぞれの現地時間しか書いてないのばっかりでさっぱりわかんない>< 必ずUTCでも併記すればいいのに><
ていうかtwitterのクライアントも、ツイートにタイムゾーンの情報含まれてるんだから、ツイートした人の現地時間も併記すればいいのに>< ・・・と思ってオレンジが自作して放り投げたtwitterクライアントにはそういう機能あった><
そういえばISSclock2、オレンジが自分で使ってる版は夏時間で表記変える式(例えば EDT/EST 古い版はET)だけど、最後に配ったバージョンってそれ反映したあとだっけ・・・?><
ミリ秒表示対応にしようと改造して、そのままだと重くなっちゃうから軽量化しなきゃ配れない><;→めんどくさい><;で弄らなくなっちゃった・・・><;
自作高い・・・>< -- デジタル時計 iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/116_clock/116_…
曜日表記ありで電波時計で自発光or常時バックライトのAC電源タイプってなると3000円くらいするから5つのタイムゾーンを表示しようとすると15000えん・・・?><;
一番作りたいというか欲しい時計はデジタル表示でミリ秒表示出来てGPS時計でタイムゾーン5つくらい同時に表示できる時計・・・>< ミリ秒表示出来る時計がそもそも無い><;(8を常時表示した7セグLEDを眺めたいのか?ってなるし><;)
ミリ秒表示時計自作したとしてもほんとにバグなしで表示出来てるのか、ハイスピードカメラ無いとわかんないね・・・><
EX-F1なら確認できちゃう>< casio.jp/dc/products/ex… でもハイスピードカメラが無いと読めない時計でしかも精度はたぶん1桁まるごと無駄になるくらいしか出ないかもって無駄だけど><;
キックスターターとかで究極の時計としてさっきオレンジが書いた「デジタルLED1/1000表示」「GPS時計あわせ」「5ヶ所くらいのタイムゾーンを曜日込みで同時に表示できる世界時計」って作ったらそれなりに売れそうだけど5万円くらいで無理なのかな?>< 出ても買えないけど><;
@numpad0 表示上は楽勝だけど、RTCの精度が難しいのがアレかも・・・>< 例えばGPS時計にするんでもGPSモジュールから受け取ってRTCをセットするだけでも10ms以上ずれちゃいそう・・・><
ていうかNASAでさえ表示上は秒単位表示だったり、0.1秒だったりするから実用上1秒以上の精度での表示ってロマンでしかないのかも><; ミリ秒表示ありなのワロップスの監視カメラでしか見た事無い><
ミリ秒まで表示できれば「まさに今!><この瞬間に!><地球の裏側で!>< ロケットエンジンが始動した!><」って出来て気持ちいいと思うけどミリ秒まではT-0とシーケンス公表されてないか・・・><
ちなみにミリ秒目視は不可能か?><だけど、 丸くか直線にLED1000個ならべて光らせれば目視できるかも><
ちょっと違うけど「NTSCの映像をCRTで見る時に、走査線を見るにはどうすればいいでしょう?><」みたいな・・・><
CRTの上か下からすごく斜めに見れば走査線見えちゃう>< って書いた所で「マジで!?」って試せる人がほぼ居ないであろう地デジ化とLCD化が進んでしまった21世紀・・・><
NICTの壁にLEDを1000個くっつけてミリ秒表示して欲しい・・・><(NICTの壁にくっついてる時計そこまで精度無さそう・・・><;)
@numpad0 例えば倍速スキャンとかそういうのやってたとしても、最終的にCRTがインターレースで駆動されていれば見れてされて居なければ見れないはず・・・>< プログレッシブCRTだと見れないと思う・・・><
@numpad0 ちなみにどう見えるかというと、ある意味錯覚?><で、波が押し寄せてくるように見える>< インターレースで60fpsであれば1/30秒ごとに隣のラインに移動してるのと同じだから例えば走査線300本なら10秒で縦断する波><
つまり「1/60秒に1回光る線なんて見えるわけ無いだろ!」はその通りだけど、計算めんどくさいけど10秒くらい?><;かけて横断してくる光の線は見えるよねってトリックというか錯覚というか、でも実際に視認出来るんだから錯覚とは言えないみたいな・・・><
これ、本物のCRTを使わなくても、LCDの表示でも、インターレースな表示をするソフトウェアを作って実験してみれば意味わかるかも><
そういえば、アルファベットそのまま読んでねってネーミングはあるけど、フォネティックコードで読んでねってソフトウェアって聞いた事無いかも・・・><
正式名称がフォネティックコードな物がうまく通じない時フォネティックコードどうするんだろう?><(再帰?><;)
つまり例えばデルタ航空2便って「デルタ ツー(ヘビー)」かも?>< 誘導路D-2を経由して滑走路○○に向かってくださいって言う時にD-2もデルタツー言うはず・・・><
デルタ航空4便ってあったら大型機ならコールサインが(空域によっては)「デルタフォーヘビー」?><;と思って調べたけど、デルタ航空4便って無いらしい・・・><
デルタ航空以外にフォネティックコードとコールサインがかぶっちゃってる航空会社ってあるのかな?><
有人宇宙船のコールサインとかぶる航空会社ってないのかな?><と思って例えばEagle AirwaysのコールサインはEagleらしいけど数字がついちゃうからそれっぽくないね・・・><
terrariaほむほむ鯖、地下のオレンジが溶岩消して作ってた場所、誰かが溶岩消しておいてくれたみたい・・・><
ロッキードの超音速旅客機想像図、カラーリングは据え置きだけど形はわりと変わった気がする・・・><
"トリュフ入りチーズとんでもなくおいしい><"とツイートしながら食べる期限切れコンビニ牛丼それなりにおいしい・・・><
テラリアほむほむ鯖、逆さ逆さ富士>< From @steam_games: steamcommunity.com/sharedfiles/fi…
画面右の黒曜石から左は、誰かが溶岩消ししてくれて、壁紙も貼っておいてくれたみたい>< 左の木も今日行ったら出来てた><
@numpad0 機体が設計対象とする対気速度が全然違うからかも?>< 音速軽く超えられる機体が遥か手前の速度で揺れたら困る一方で、ビズジェットは戦闘機並みの安定性がある機体だったらすごく燃費悪くなっちゃうかも>< ガチガチの翼とフレキシブルな翼って点でも大きく違うかも><
パート3やっと来た>< -- Flying Airbus A320: full cockpit video (part 3) - Baltic Aviation Academy youtube.com/watch?v=AKyuvC…
本当はもっと長くするはずだったのを短くしたような感じになのかな?>< 巡航まるごと端折ってるし・・・><
recleared direct CLALA?><(エアバンド聞いてなくて方位から想像・・・><)
HOKKEとNISINって使われてるところLiveATCで聞ける範囲では聞いた事無いけど使われてるのかな?><
IVECOのトラクタがレース出るんじゃなくWTCCのどこかのチームのトレーラー引っ張るやつか・・・><
そういえば最近のトラックの前面って、さっきのIVECOのとかみたいに左右に整流フィンを埋め込んで空気抵抗減らすの流行ってるから鉄道でも同じ仕組みの整流板を付けないかな?><と思ってたら521系が転落防止ほろ台座つき前面になったたけど、あれも同じ効果あるのかな?><
このCM好き>< -- JR東日本CM 秋田新幹線こまち開業: http://t.co/0zBIz4i99P youtu.be/C4pE8n4_hVguTubeさんから
ていうかこういう系統のベストセラー平積みの本ってリアルタイムにほしくなる事まず無い(1冊だけある)し、あとから欲しくなった本が過去にそういう本だった場合は全部海外の本の翻訳だ・・・><
一冊だけリアルタイムなベストセラー本買ったの、内容は覚えてるけどタイトルが思い出せない・・・>< ミステリー小説のハードカバー><
オレンジの家、全員読書しまくりで本だらけだけど、ベストセラー平積みハードカバー本を買う人が一人も居ない・・・>< オレンジ以外ハードカバーは文庫化しないと買わない派だし、オレンジはリアルタイムにランキング載るような本読まないし・・・><
オレンジの家、ハードカバーは物理的に読みづらいから嫌って人ばかり・・・>< 新書本の2段になってるのも読みづらいから文庫待つとか文庫本好きな人ばかり・・・><(オレンジは気にしないで読む)
ていうか本屋大賞、なんで小説しかないのか?><と思ったら賞自体が小説限定の賞なのか・・・><;
小説限定になって無い発掘部門って方にある本の方がおもしろそう・・・>< -- 『発掘部門』投票結果 2014年本屋大賞 | これまでの本屋大賞 | 本屋大賞 hontai.or.jp/find/vote2014.…
そういえば、何年前の今日、この時間にこういう航空機事故が・・・ってツイートするbot作りたいけど不謹慎って怒られそう・・・><;
CVR書き起こしのリアルタイムツイートは、航空機事故がどんな感じで進行するのか、時間感覚を得るのにいいかもって>< こんなにあっけないのかってなると思う><
横浜博覧会で「そごう」の2階から出ていたゴンドラが道路脇に放置されているってホント?[はまれぽ.com] hamarepo.com/story.php?stor…
横浜博覧会は今の横浜にどんな影響を残してる?[はまれぽ.com] hamarepo.com/story.php?stor…
横浜博覧会でレトロ気動車(→三陸鉄道36-300→ミャンマー)がどこ走ったのかいまいちよく知らない・・・><
会場側の駅はここらしい・・・>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
反対側はこの空中写真に写ってる>< mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.d…
2009年に塗り替え?>< -- 横浜マリンタワーのお披露目会ー23日にリニューアルオープン hamakei.com/headline/4006/
ここの右側の木のあたりが山下公園駅だったっぽい?>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
みなとみらいは昔、どんなところだったの?(前編)[はまれぽ.com] hamarepo.com/story.php?stor…
造船メーカー「ジャパン マリンユナイテッド」鶴見工場、どうやって芦ノ湖の山の中まで海賊船を運んでいる?[はまれぽ.com] hamarepo.com/story.php?stor…
いつも通りぐるっと一周><(OPPAR TWO Departure) -- ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203 #flightradar24
乗りたい長距離路線バスあるけど、バスの料金は安いけど、乗りに行くまでの交通費が高い・・・><
ていうか横浜は、「はまれぽ」あってうらやましい・・・>< 埼玉にもそういうサイトあって欲しい・・・けど、ネタ少なそう><;
なんかね>< 趣味多すぎてなに調べてもとっちらかっちゃう><; 米軍管理区域の港に行くバスが橋梁をわたる横に線路とかもうなにをどうすればいいの?>< 水門とか見ちゃったらなにがもうなんだか、あ!クレーン><>< ってもう・・・><
たぶん、クルマ好きな人はクルマ見て「いいねぇ」ってなるよね?>< 鉄オタは電車見て、道路系趣味者はいい道路とか、土木マニアは土木見て「いいねぇ」って>< それが何もかもに起きちゃうオレンジの脳おかしい><
ちょっと気になるダムの事調べよう → クレーン!!!>< → ここどうやっていくんだろう?>< → いいねこの路線・・・>< → いい橋・・・>< → 橋の名前変わってるけど由来は?>< → そういう遺跡があるのか>< ていうか横に写ってる鉄塔いいな・・・>< → キリが無い
クレーンは見た瞬間に「クレーン!!!><><><><」ってなっちゃうから割り込みのプライオリティ高いのかも><
ふと思ったけど、テレ東の番組みたいに、ここ(埼玉のどこか)から普通の路線バスだけ乗り継いで東京駅まで行けるのかな?><
バスの時刻まではわかんないけど経路だけで言うなら片道3000~4000円くらいでいけるっぽい・・・?>< 徒歩連絡必要な部分もあるけど><
ていうか、東武線沿いとかJR線沿いはバス途切れまくりみたい・・・>< 埼玉高速鉄道沿いだけは競合するバス路線存続されてるっぽい><
話すごく遡って、リアルタイムにベストセラーな本を買うことがなぜないのか?>< あるいは買う人はなんで買うのか?>< だけど、「本というものは必要に応じて買うものだ」って人はベストセラー本には手をださないのかも><
逆に言うと、本を読む事そのものを目的としていて「なんかおもしろい本ないのかな?」って人にはベストセラー平積みランキング本が売れるのかも><
だって、「本は必要に応じて買うもの」かつ、「つんどく以前に欲しいけど予算的にまだ買えない本が山ほどある」場合って、目的無しに書店とかにおすすめされた本買う余裕なんて無いじゃん?><
もっと言っちゃうと「欲しい本がある人」が、ベストセラー平積み本を買うことってめったに無いのかも><(ずっと探してたけど存在しなかった目的の本が新たに出てそれがベストセラー、とかじゃなければ><)
別に本に限った事じゃなく、食べ物でも「絶対に鴨南蛮そば食べるの><;」って蕎麦屋さんに入った人が「今日の店長のおすすめ 天ぷらそば」なんて注文しない><
@numpad0 そういえばすごく前に、鉄道車両にチョークでチェックがって話があってダブルチェックってあったでしょ?>< あれ、JR方式(?)だと一人目が白チョーク、二人目がピンクのチョークでチェックして、2色のチョークの線がついていればダブルチェックって方式らしい・・・><
@nebula121 なんか家族の人にこういうのあるって教えてもらった・・・>< -- 「グローバルニッチトップ企業100選」を選定しました(METI/経済産業省) meti.go.jp/press/2013/03/…
前モデルの半額でIntelの新型シングルボードコンピュータ「MinnowBoard MAX」が登場 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140413-…
道路に引かれたラインが発光する「スマートハイウェイ」がオランダで初披露される - GIGAZINE gigazine.net/news/20140414-…
ヨーロッパの高速道路暗いから意味あるかもだけど、日本の高速道路は照明だらけだから日本では意味無さそう><
打ち上げ中継はじまった><→20秒後「SCRUB(延期)」><;→3分後打ち上げ中継終了→NASA TVおわたの曲→腹筋崩壊><
中継開始前の「ハーイ!宇宙飛行士の○○です!このチャンネルはNASA TVです」みたいなのが、今回は通常版じゃなくNG集つきバージョンを流してから中継開始したけど、つまり粋な前フリだったってこと?><;
オープンソースの音声制御プラットフォーム「Jasper」 | スラッシュドット・ジャパン オープンソース opensource.slashdot.jp/story/14/04/14…
@shimi_hrk 機種まではわかんなくても大型機か小型機か、ジェット機かターボプロップ機かレシプロ機かくらいはなんとなくわかるかも?>< FR24で飛んで来る機種確認しながら聞くと「なるほど><」ってなるかも>< ただ、天候によっても音がかなり変わっちゃう><
航空工学っぽい事って、フライトシムと紙飛行機の本と、あとは航空趣味誌系でなんとなくしか読んでないというか、知識の大部分は紙飛行機の本から学んだ気がする><(よく覚えてない・・・><)
小さい頃、本物の航空機に全く興味持ってなかったけど、紙飛行機や模型飛行機の本が家にたくさんあった&自作厚紙飛行機飛ばして遊んでたから、それらでなんとなく脳内シミュレーションの基礎部分みたいなのが構築されたのかも・・・><
あと子供向け図鑑も家のも図書室のも大量に読んでたから、航空に限らずいろんなものの仕組みの解説読んでたから、当時興味無かった物でも、あとから趣味にした時に「なんとなく知ってた・・・><」って感じになる事多かったから、お子様には図鑑買ってあげるべき・・・><
「なんとなく知ってた・・・><」な広い知識つけてもそれをマネタイズ出来るとは限らないけど><; でも、クルマの免許取るときに「ガソリンエンジンがどうやって動いてるのかわからない」とかは防げるかも>< ・・・しかしながら免許持ってない><
terrariaでも計算機作れるのか!Σ>< -- [Wire] Delay-Reactivation Timer, Logic Gates, Full Adder terrariaonline.com/threads/wire-d…
さっきのページを参考にterrariaで全加算器作ってみたけど、オレンジが作ったらごちゃごちゃになったしバグってるし自分でもどう繋がってるのかもうわかんないし><; twitpic.com/e18vgz
論理ゲートそれぞれは、さっきのページそのままに作ったからちゃんと動いた>< で、半加算器もちゃんと動いた>< 全加算器に改造したら配線ごちゃごちゃになってバグった><;
こびとさんじゃなくてウサギさんが体を張って計算してくれるんだけど、ゲートリセット回路用のウサギさんがたまにストライキして最後のorが動かない事が・・・><
ちなみに計算終わるまで8秒くらいかかる・・・>< クロック0.125Hzくらい?><; ・・・クロック?><;
なんで動かないかわかった>< ディレイが短すぎて後ろのほうのゲートが先に動いちゃってるんだ・・・><
これ最初から作り直さないとダメだ・・・というかさっきのページの図の意味がやっとわかった・・・>< terrariaonline.com/threads/wire-d…
このままだと無駄が大きいから、もうちょっと配置見直して小さくすれば作るの簡単になるだろうから、そうしたら4bit加算器とか作れるかも?>< でも、ワイヤ設置数制限とか無いのかな?><
テラリア、3bitの計算機ならわりと簡単に作れそうな気がしてきた・・・>< 7セグメントデコーダも3bit用(0~7しか表示できない)なら配線それほどすごい事にはならなそうだし><
こころ旅、月曜の?見て「あ!><」ってなったけど景色やっぱあってたというか、場所どこだか説明無しで、ブログ読んだ記憶も景色の記憶だけあって滋賀県のどこの記事だか覚えてなかったけど、景色は完全に覚えてた・・・><
水戸黄門において、印籠の役割はなにか?って、突き詰めると幕府による武力の影だよね>< バレたら殺られる>< だから毒食えば皿までとか言って、特殊部隊である水戸黄門軍団をつぶして無かった事にしようとして特殊部隊に制圧されるおはなし・・・>< 非暴力な部分とか全然無い><
「この印籠が目に入らぬか!」=幕府から制裁が来るし、刃向かったら戦になるよ?って事だよね><
水戸黄門が「ガンジー」と「ガンジー2」(パロディ放送局UHF)のどっちに近いかといったらものすごく後者だよね・・・><
@ejo090 あさかぜ5号?>< marinetraffic.com/jp/ais/details…
乗ってる人はGPSで見れば自分の位置わかるから乗ってる人にはあんまり意味無い・・・?><;
ていうかフェリーって20ktくらいって事は、追い風ちょっとでも強いと前に進んでるのに風が後ろから吹いてくる状態になるのかも・・・?>< 飛行機の常識から考えるとすごくふしぎな感じ・・・><
ヨットはなぜ風上に進む? jaea.go.jp/09/wakuwaku/co…
なんか政府専用機が飛んでる>< CYGNS2 on Flightradar24.com fr24.com/CYGNS2 #flightradar24
政府専用機、訓練フライトっぽい?>< -- CYGNS2 on Flightradar24.com fr24.com/CYGNS2 #flightradar24
水上バスとペダルボート以外の船乗った事無いから、フェリー乗ってみたいけど、泳げないから緊急事態のとき困る・・・>< 飛行機は墜落しても乗りたい・・・><
もしかして埼玉県の航路(広い意味で)って、赤岩渡船と、長瀞のウハウハザブーンしかないのかな?><
@ejo090 今ちょうど居る辺り、新千歳発西日本行きの航空路の下あたりかもで、左後ろからセントレア行きのJAL3114(737-800 JA306J)が真上通過するように飛んでくるかも><
低消費電力でADS-BというかMODE-S受信し続ける物作りたい・・>< ラズパイとかそういうの使って><
こういう系統のなにかが前に欲しくなった事あるけど、こういうのって体重制限30kgくらいとかしかないのばかりで大きいお友達が乗れない・・・>< ていうか、肥満児も乗れなそう><
エアバンド聞いてると、各国の訛りの英語聞けておもしろい>< アラブ訛りの英語とかカコイイ>< インドネシア訛りはなんか温かみがある訛り・・・><
youtubeにフルフライトシムの動画いっぱい載せてるBaltic Aviation Academyの動画、生徒のオレグさんってイケメンの訛りがすごいスラブ訛りで、Rの発音が全部「ル」になってて最初「!?><;」ってなったけど、聞き慣れるとカコイイくてクセになる><
Raspberry PiでRTL-SDRをビルドして使うrevised - Computer Radio RF Tech ttrftech.tumblr.com/post/578046762…
TV28Tv2DVB-T込みでラズパイでADS-B受信って消費電力どのくらいなんだろう?>< 常時稼働させるならファンでR820T冷やさないと無理かも?><
@nebula121 4000円くらいで売ってるFM&海外ワンセグチューナーを独自ドライバでアンテナさえつなげば何でも受信できる汎用広帯域受信機として使う感じ・・・>< レーダーの電波まで受信できちゃう><(レーダー受信は付属のワンセグアンテナでおk)
@nebula121 ていうか、国内のFMラジオ放送を受信するだけならRadiko?で聞く方が手っ取り早そう・・・>< お値段的にも安物ラジオのほうが安いかも>< そうじゃなく、海外のラジオとか、航空無線とか消防無線とかそういうの聞きたい時に専用機は数万円するけどこれだと安文字数
@nebula121 FMラジオ放送以外を受信するのも楽しいよ>< 放送や特例になっている物以外の通信の内容を公表するのは電波法違反だけど><例えば消防車の音が聞こえた時に消防無線聞くと「消防○○、ただいま火災通信開局中。現場(げんじょう)、××町1丁目△△工業」みたいなのが><
前にわりと近所で火災があった時に、消防車が消防無線をめちゃくちゃ大きい音(防災無線の倍くらいの爆音?><;)でモニタしてて、オレンジがマルチバンドレシーバて受信した音と同じが数秒遅れで遠くから・・・って事が・・・><
@nebula121 今は警察無線はデジタル暗号化されてて聞けない・・・><(昔は過激派の人が傍受して悪用してて、その対策でデジタル化したらしい・・・><)
@nebula121 消防無線の場合はわりと公表がヤバそうな事は「○○の事は携帯電話で連絡しますー」「了解」みたいなやりとりあるから携帯で話すみたい><
ていうか、航空無線ならLiveATC .netであちこちの聞ける(しかも自分で受信するよりクリアな音)から、みんな聞いてみればいいのにって思う・・・>< 航空無線は英語だけど基本的に定型文で話すから、あんまり英語力なくても聞ける><
ただし音声の航空無線の傍受した内容を漏えいすると電波法違反です!><(他人が受信して公表したものを聞いた場合(=LiveATCで聞く場合)どうなるのかは知らない><;)
日本を仮想敵国にしてる国の諜報の人から見たら、「護衛艦が集結してる!異常事態だ!」だよね?>< 異常事態だから本国に連絡しないといけなくて、スパイ「護衛艦が集結してます!」 諜報機関「なに!?理由はわかるか?」 ス「カレーを作るためです」 諜「(このスパイ人格崩壊したか・・・)」
ロシア辺りの偵察衛星の日本エリアの担当者の人頭抱えてそう・・・>< カレー作るために集まってるとは考えないだろうし・・・><
日本のボルシチをモスクワに持ち込んでмосквичка(モスクワっ子)達に評価してもらった : おそロシ庵 osoroshian.com/archives/23725…
白米がおかず扱いで思い出したけど、「たまごかけご飯ご飯」わりと美味しい>< 失敗してお醤油入れすぎた「たまごかけご飯」を「ごはん」にのせて食べる「たまごかけご飯ご飯」><
新しい料理思いついた!>< 「焼きおにぎりにぎり」>< 板状の小さな焼きおにぎりをネタにしてシャリにのせてにぎる握り寿司!><
酢飯と香ばしい焼きおにぎりのハーモニー><(駄洒落で思いついたけど味は想像できない・・・><)
お好み焼にぎりのかもあっても良さそう・・・>< 酢飯とソースの味があうかは実験してみないとわかんないけど・・・><
オレンジが発明したけどまだ試作してない料理といえば、かなり前にν即に書いた「餅焼き鳥」が・・・>< 甘いタレの焼き鳥に餅を巻きつけて更に焼いて焦げ目つけた料理><
タレ派 vs 塩派の焼き鳥バトルスレで、塩派が「タレとかwww みたらし団子かよwww」みたいな事を書いてそれで思いついたんだったはず><
作る手間がめんどくさそうだけど、地域起こしB級グルメ的な物としてはヒットしそうだと思うんだけど・・・>< 餅焼き鳥
・・・>< 鳥黐 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5…
ロシアで売られているアルコールの半分が偽物らしい。もう自分で作るしかない!ロシア人が酒の作り方を紹介します!! : おそロシ庵 osoroshian.com/archives/36579…
蒸留酒自作してみたいけど、蒸留器が・・・>< 日本の場合圧力鍋改造して作る人が多いらしいけど・・・>< ていうか、日本では思いっきり違法だけど><;
どぶろくは作ったことあるけど、なんか失敗したらしくて酸っぱい物が出来た・・・><(おなかは壊さなかったけど) 時効><
禁酒法時代のアメリカのマフィアの密造酒飲んでみたいというか自作してみたい・・・>< バスタブジン?とかいうやつ・・・>< 味を再現した物って売ってないのかな?><(味はそっくりで安全性は今の基準の><)
日本の大昔のひどい焼酎の味を再現した物もあったらおもしろいのに>< そのままじゃとても飲める味じゃなかったってどんな味だったのか気になるじゃん?><
焼きおにぎりにぎりの延長で、細長く作った春巻を巻き寿司の具にした「春巻巻」って思いついたんだけどどうだろう?><
RJTT-Twr-TCA-Apr-16-2014-1200Z.mp3の11:10~あたりが最後のANAジャンボの羽田からのクリアードフォーテイクオフだね・・・><
グーグルアースのPlacesの下のボックスでkmlの中身検索できたんだね><; 今まで気づかなかった><;
前の飛行機「軽い乱気流なので高度下げたいです」 管制官「さげておk」 で後ろの飛行機に管制官「なんか前の飛行機乱気流て言ってるけど高度下げる?」 後ろの飛行機「はいありがとう」 って><
?>< (2) 平常時 ─ 順閃 (3) 煞車時 ─ 全亮,全閃,來回閃,連亮任選 [pdf] akizukidenshi.com/download/cdt73…
ていうか「中に電池がいっぱい入ってる電池」って規格の電池わりとあるよね?>< さっきのはどうなのか知らないけど・・・><
ちゃんとしか規格かわからないけど、「4LR44」を2倍にした「8LR44」って電池かも?>< たしかペン型レーザーポインタに入ってたかも・・・><
レーザーポインタの電池見たら「23A 12V」って書いてあったからたぶんA23電池だ>< こんな電池手に入るの?><;って思ってたけどわりと普通の電池だった・・・><; 知らなかった><;
ていうか、電池手に入らないかも・・・><と思ってレーザーポインタ全然使ってなかったけど、数百円で普通に電器屋さんで売ってる電池なら普通使ってよかったかもというか、もう付いてきた電池使用期限切れてそう><;
ていうかこんなに安くて12Vで小型なら、電子工作の時にわりと便利なような・・・>< 電子工作で自作しても問題なくて12V必要で小さな物って今時あんまり思いつかないけど・・・><
LEDの方が安全だしもっと普通の電池でもおkだし、CCFLインバータよりLED用の定電流回路の方がずっと小さいし、たぶんLEDの方が明るいから、わざわざ手持ちでCCFL点けるのはロマンでしかない・・・><
丸型蛍光管のレプリカの手持ちの照明器具ってあったら(器具につけなくても光る蛍光管!><)おもしろいかもって思ったけど、CCFLで光らせるよりテープLEDの方がよさそう・・・><;
イメージとしては、ミニチュアの蛍光管のパッケージ(パルックの箱もどきとか)に入ってて、中身は丸型蛍光管のミニチュアになってて、目立たないスイッチを押すと光る みたいなの・・・><
思考実験で人間側(?)である将棋協会(将棋連盟じゃね?><;)が棋譜の囲い込みをしたらって書いてるけど、機械同士で進化的アルゴリズムで無限(比喩)に将棋打たれたら、人間の将棋の歴史なんて短くて太刀打ちできないでしょ?><
つまり、「コンピュータの方が将棋が強い」の時代の次に来るのは「人間同士の対戦の棋譜なんてレベル低くて参考にならない」って時代だよ><
コンピューターって数で勝負出来るんだって事忘れちゃダメだし数で勝負するって事はものすごい勢いで歴史が進むってことで、つまりいつの間にか人間にとっての本物の時間なんて追い抜かれる><
@numpad0 具体的に言うとレーザーポインタに入ってたんだけど、中国(大陸)の人におみやげで貰ったものだからして出力が法的にどうなのか気にならなくもない・・・><;
@numpad0 よく覚えてないけど6V~12V対応とかアバウトな感じのパワーアンプICだったかも・・・>< じゃあ006PとACアダプタ両対応でいいやって両対応にしたかも><
@cuezaku そうじゃなくて、なんか責任感がというか、ザクさんのお父さんの事オレンジも思いっきりdisっちゃってたから・・・><;
オレンジの家がザクさんの家みたいな事態の一歩手前というかみたいな事態になった時にはつらいけど1mgレベルだったけど、今5mgくらいのみたい気分な感じのレベルにあれだけど、処方限界以上は飲まない主義だから我慢するけどつらい><
@cuezaku うん><; でもあらゆることを自分の問題って考えちゃうし、オレンジは「背中押さないのか?><# 」ってぶち切れたわけだし、その点ではオレンジは今でも正しいと思ってるけど結果論は本人の問題だけどなんか・・・><
ついでになかいい猫が数日行方不明でふあんていだったkらかあああだじょさかもうだめ・・・><
(雑に書くと)アスペには共感能力は無いって言うけど、オレンジは過剰な感情移入がある気がするからなんか違うのかも・・・><
でもあれだよ・・・>< オレンジは人付き合いが出来ないから一人では生きていけないけど、ザクさんは人付き合い出来るから生きていけるからたぶんだいじょぶかもだよ・・・>< 人付き合いできるって大きな事だよ・・・><
一人で居るのが好きな人ほど、人とのつながりが無いせいで一人では生きていけない>< 一人で居るのが耐えられない人は、人とつながりが作れるから逆に一人で生きていけるんだねって・・・><
オレンジ、なにかの間違えで奨学金もらえてAO入試(?)とかで大学行けるってチャンスつかめても、いきなりどうしたら履修登録(?)とか出来るのかわかんなくて聞く人も作れなくて泣きながらちょうこうだけする人になっちゃうのがオチかもだよ・・・><
@cuezaku でもなんか、ゆるいお友達(ガッチリベッタリ毎日引っ付くような感じ系の悪い意味での親友では無い人)を作るのは得意そう・・・><
@cuezaku オレンジの場合twitterでもネトゲでも、少数の人にべったり深くになっちゃう・・・>< twilogのFriendsの項目みるとすごく少数の人とばかり会話してるかも>< しかも相手にとって一番会話してる人になりやすい><; 依存しちゃう><;
@cuezaku この前ask.fmで飛行機と電車の騒音(?)の事質問したでしょ?>< オレンジにとっては大部分の機械の音は好きだけど、人間が出す音の大部分には耐えられない><
@cuezaku あと、人間の声のうち「プロっぽくない声」つまりテレビやラジオでしゃべるような人っぽい声以外の声は、すごく恐怖でしかない>< ザクさんとかまぬちゃんさんの声みたいなプロっぽい声の人なら怖くないけど、そこらの人の声は基本的に怖い><
@cuezaku 音の中に人の感情みたいなのが入ってるとすごく怖い音になっちゃう>< 掃除機の音とか、草刈機の音とか、農作業の音とか・・・><
@cuezaku オレンジ的には、お世辞抜きでマジでナレーターが出来る声に聞こえる・・・><
そういえばカッパさんの声も完全にはプロっぽくは無いけど、微妙にプロっぽいから怖くないかも・・・>< ツイキャスと某動画でしか聞いた事無いけど・・・><
@cuezaku ちゃんとスペアナで見たらわかるかもだけど、比較するためには逆のオレンジが恐怖する「プロっぽくない声(オレンジ基準)」と比べて調べないといけないから無理><;
スタルカ、冷凍庫で冷やさないとダメなんだろうけど、ズブロッカとスタルカ両方入れたら冷凍庫のスペースとりすぎだろうから常温・・・><
RT @Ci7777: 一瞬、自衛隊関連かと思った(^^;; JF1989 fr24.com/JF1989
よくわかんないけど、GPSを勘違いしてる刑事ドラマはいっぱいあるけど、コナンが同じ感じに電波時計を勘違いしたストーリーTL?><
原子時計を腕時計化するプロジェクト | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア hardware.slashdot.jp/story/14/04/18…
って事は台湾の人が埼玉某所に来ると「台湾のと全く同じ音がするごみ収集車だ!」ってなるのかも?><
ゴミ収集車の音楽は? : 心や体の悩み : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) komachi.yomiuri.co.jp/t/2005/0604/04…
私の住む地域は、ゴミ収集車が「乙女の祈り」を流しながら回収しています。同じ音... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋_
これもほんのちょっとピッチ違うけど、オレンジが埼玉県内で聞いたことある音と同じだ><(曲が同じってだけじゃなく音色とかも同じ><)
台湾のゴミ収集車が鳴らすメロディは『乙女の祈り』…あなたの地域では?(動画) | VIVA!Wマガジン http://t.co/g9TXjTXuxu viva-wmaga.eek.jp/2012/01/08/7773va_tatsumiさんから
つまり車載用メロディクス機能つきアンプのような物体が存在して、それがごみ収集車で使われてる、あるいは現行のmp3対応版では過去のその装置の音を音声データ化したものを流してるの出全く同じ音色説・・・><
ていうか今ぐぐっててはじめて知ったけど、FM音源版メロディクスの音源チップってYM2203Cなの?><; つまりアーケードゲーム基板とかマイコンとかと同じチップで夕焼け小焼けとか学校のキンコンカンコン鳴らしてたの?><;
YM2203Cは3和音だから、ごみ収集車は単音だからたぶんチップ違う・・・>< ていうか松下のメロディICの方に近い音のような気がしてきた・・・><
路線バスの8トラデッキは中古でマニア向けに売られてるけど、ごみ収集車の音楽再生装置は中古出てないのかな?>< 装置の名前がわからないからぐぐれない・・・><
本物のごみ収集車が使ってるメロディIC(ワンチップじゃないかもだけど・・・)を、そこらのごみ収集車のおもちゃに搭載したらおもしろくね?>< お子様おおよろこびじゃね?>< 大きいおともだちだけしか喜ばない?><;
Phoenix 1980 Amstar Mame Retro Arcade Games: http://t.co/1MGjyD69W8 youtu.be/RkCqxKFYOJouTubeさんから
MN6221 -- マイクロコンピュータ、専用IC | 保守廃品種 | 半導体 | 電子デバイス・産業用機器 | Panasonic industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13…
ベタな学校の「キンコンカンコンの音」がダライアス初代と同じ音源チップだった!>< って衝撃的な事実じゃね?>< キンコンカンコンの装置2台+10bitPCMでダライアス><
FM音源版メロディクスのROMがどの程度フレキシブルな曲データに対応してるかわかんないけど、理論上は学校のキンコンカンコンの装置2台あればダライアスの曲のFM音源パート部分の音を鳴らせる・・・はず><
そういえば旧式の電子式発車ベルの音(=発車メロディじゃないやつ)ってチップなんなんだろう?><
ていうか松下のICっぽい音に聞こえるって事は、ごみ収集車の音楽鳴らしてる装置も松下製の可能性があるんじゃないの説・・・><
あと30分くらいで打ち上げ>< spacex.com/webcast/
NASA's Robonaut Legs Headed for International Space Station | NASA nasa.gov/content/nasas-…
あと10分位で打ち上げ>< spacex.com/webcast/
SpaceXの方の中継のおわたの曲聞きつつNASA TVの方の打ち上げリプレイ見てたらなんとなくULAのライブっぽい雰囲気になった・・・><