@sarapon オレンジの家は今でも季節によってはカエルの声すごい>< 慣れすぎてて気づかないけどよそから来る人はびっくりしてる><
STS-134 Launch: Fri, 29 Apr 07:47:52 PM(UTC) / 2011/04/30 AM 4:47:52(JST)
Japan - Kanto area, Today's maximum temperature, About 27 deg C(about 80 deg F). wether like a Summer day.
[STS-134 Pre Launch DEMO(THE AIR LAUNCH)]エンデバープレストゥMECO
[STS-134 Pre Launch DEMO(THE AIR LAUNCH)]おめでとう脳内エンデバー><
[STS-134 Pre Launch DEMO(THE AIR LAUNCH)]以上><;おさわがせしました><;
We Didn't Start The Fireに宇宙開発の画像を合わせた動画を作ったらおもしろいかもって思ったけど、元々50~60年代に偏ってる歌詞だから微妙になるかも
歌詞見ながら、そのとき宇宙開発はだんな感じだったのかを考えたらアポロ計画って思ってたよりものんびりしてるかもって思った
We Didn't Start The Fireの2010年までバージョンを長さ2倍くらいにして作ってくれたらおもしろいのに
@anubis0607 オレンジは頑張ってる人しか人に頑張れっていっちゃだめと思ってるから、オレンジは自分が頑張ってない人だから人に頑張れって言えない人だけど・・・なんていっていいかわかんない><;病気じゃないから「お大事に」じゃないしなんだろう・・・
オレンジは頑固すぎるのかも・・・>< 頑固すぎてポリシー的になるべく使わないようにしてる言葉結構ある・・・ ついでに英語で書くとき置き換える言葉がみつからなくて困ったり
MHFのサポートから当然のようにテンプレ回答が返って来たけど、責めてるんじゃなくて情報提供のつもりだからサポートの中の人と開発の中の人は別の人たちってわかってても微妙な気分
シャトルのビデオSTS-78までダウンロードし終わったけど、手動でダウンロードし続けてたからミッション数のすごさがわかったかも><;
あと、動画を飛ばし飛ばしで見てて思ったけど、シャトルの揶揄のひとつに「NASAは宇宙ステーションを一々上げたり下ろしたりしてる」っていうのがあるけど、毎回違う巨大な実験設備を人とともに打ち上げて持ち帰る事ができるということがどれほどすごいのかって理解できた気がする
「スペースラブの中身の試料とかを下ろせるよ」だけじゃなくて「全く違う巨大な実験設備を何度も何度も人とともに打ち上げられる」ってすごいことかも
それってISSも含めた恒常的宇宙ステーションでは不可能な芸当かも 前よりもさらにシャトル退役が悲しくなった・・・
代わりに同じ事をするなら、例えばHTVベースで使い捨て式モジュールを作ることかも?>< でも、もったいないし、無人の人工衛星とあんまり違う事できなくて意味無いかも・・・
3Dショットカム絶対ほしいと思ってそのまま忘れてた http://portal.nifty.com/2011/04/27/a/
MHF本体もNVIDIA3Dに対応してくれたらいいのに! ちなみに平行法で見た -- MHF Benchmark S3D http://t.co/UQ2ZYd7 via youtube.com/watch?v=iZ7afz…>@YouTube
IKEAから段ボールデジカメが登場 - ITmedia ガジェット gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/12…
ある程度マイコンがいじれる人ならArduinoとかと組み合わせて簡単にトイデジカメが作れる基板みたいなのがあったらおもしろいかも>< 光学部分とイメージセンサとフラッシュメモリがのってるようなの><
ていうか半完成品のトイデジカメがあったらおもしろいのかも>< 基板むき出して、ねじ込み式でレンズ交換できて、外装自作+レンズを選んで作る感じのやつ><
@soutyu うん>< 安物ウェブカムレベルの光学部分にすればそういうのも簡単に出来そう>< レンズはずして平面レンズ(?)というか透明ダストカバーをつけてピンホールカメラの中身にするとかも出来るかも><
そういえば大昔おもちゃのオーブンってあったけど、あれの大人用の卓上オーブンがあったらおもしろいかも>< 作業机の上に置けるオーブン><
微妙に関係ないけど一人用焼肉のための超小型ホットプレートってあったらいいのに>< 焼ける部分が小皿よりちょっと大きいくらいの超小型サイズで1枚ずつ焼くやつ><
手のひらサイズの全自動コーヒーメーカーとかあったら面白そう>< コーヒー豆を数粒入れてスタートボタンを押すと、豆をひく所からお湯を沸かしてドリップするまで自動で動いて大さじ2杯くらいのコーヒーが出来るようなの><
これトロピコで遊んでるとすごくわかりやすい>< -- コメント#.2369098 | 「世界同一賃金」は実現できるのか | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/comments.pl?si…
トロピコの場合は出国禁止政策して無理やり失業率上げれば所得格差凄まじく上げることもできるけど、選挙で負けるかクーデター起きる>< あと高校と大学潰して高学歴外国人呼んで雇う手もあるけど・・・>< どっちにしろクーデター・・・><
無理やりそういう政策するとどんどん軍人増やすしかなくなるけど、軍人も教育必要だし、外国人を拉t・・・呼べばお金さらにかかるし、軍の維持費で財政メチャクチャになって、結局軍人への給与も払えなくなってその巨大な軍が反旗を翻してクーデター><
最後のクーデター以外は左斜め上の方にある国が実践してるけど、この前亡くなった偉大なる将軍さm・・・プレイヤーはゲーム期間中乗り切ったけど、あの方トロピコも強そう><
トロピコ、出国禁止政策にしてまで所得格差広げるくらいなら、高学歴の方の給与も落として、物価安くして社会保障充実化させてデフレ政策にして、見かけ上、通貨を安くするような政策のほうが無理なく政権維持できる>< 独自通貨なくてドル建てだけど><
ていうか、ベーシックインカムがそれに一番近いのかな?>< トロピコの全体の物価下げてアパート無料にしてレストランやパブも一部無料にして失業してもあんまり怒らないようにする政策><
トロピコで無理やりジンバブエ再現するなら、失業者が多い状態で農場の熟練労働者を逮捕しまくればいいのかも?><; わけがわからない・・・><;
出国禁止政策出来るかどうかがやっぱ大きいって事なのかな?>< どうせ外圧をスルーするなら、農場接収国営化した上で白人の元農場主を政府の監視下に置いた農場責任者にするとかすればおk?><; ムガベより酷い事を書いてる気もするけど><;
米軍普天間飛行場に配備されている「オスプレイ」がどんな機体なのか見てきた - GIGAZINE gigazine.net/news/20130426-…
@kappa_soku これつかってる>< 貼り付くって書いてあるけど、糊じゃなくて滑り止めみたいなのついてる>< amazon.co.jp/dp/B0098D3O0S/
androidのmarinetrafficのアプリアップデートずっとするの忘れてて今アップデートしてみたら、別物レベルにすごく多機能になって、航跡をアニメーションで見れるようになってた><
AIRCRAFT NEAR MISS AND UNUSUAL INCIDENT COMPILATION youtube.com/watch?v=bM4G1T…
A340のRTO試験の見ると、消防士が近づく前にタイヤの空気を抜くシステムがなんであるのかというか無いとどうなるのかよくわかるね><;
インペリアルな単位わけわかんないけど、気圧ってhPaだと荒くなっちゃって水銀柱インチの方が細かいのがあれというか0.1hPa単位まで使えばいいのに・・・><(うまく説明できてない文章)
アドバルーン用とかの風船にRTL-SDRな受信セット一式ぶら下げて航空法的に問題ない高さまで上げて、エアバンドを上空で受信して無線LANで送信して聞くって出来ないかな?>< 凧を使う手も・・・><
普通に送信もしてる・・・>< わりとメジャーなのかな?><-- バルーンアンテナ7MHz移動運用 Balloon Antenna 7MHzQRV: youtu.be/QrWaEZtmumo
JH1GVY Home バルーンアンテナ・レポート www003.upp.so-net.ne.jp/JH1GVY/balloon…
そういえば、理科の実験で「水を電気分解して酸素と水素を作ってみよう!」ってやるじゃん?>< そのまま出来た水素をゴム風船にポンプで入れてほんとに浮いた!><っておもしろ科学実験な感じで出来ないのかな?>< デンジャー?><;
2まんえん・・・>< -- 電解装置 HB-MPT rika.com/product/prod_d…
@ejo090 海上桟橋って言う物らしい・・・>< しかも中に軌道(人車)が通ってるらしい?>< taiheiyo-cement.co.jp/recruit/12kyot…
さっきの船これっぽい?>< -- コスタビクトリア号の旅 2014年横浜港発着 韓国(済州島)・長崎(佐世保)クルーズ6日間【アジアクルーズ】|ベストワンクルーズ best1cruise.com/2014nenn/14_co…
東武の次世代特急車両、1700系に先祖返り?><って思ったけど、資料引っ張り出して読んだら、1700は3+3じゃなく2+2+2方式だった・・・><
オレンジ的にはスペーシアの車体活用して電気品換装して、真ん中を食パンにして3+3にして欲しい>< ついでに全Mあきらめて Tc M Mc+Mc M Tscとかで><
没入感があれだけど、視界覆うタイプのHMDって、3Dコクピットを正確に操作しないといけないフライトシムでは操作不能になるかも><
ただ、旅客機系フライトシムと視界覆うタイプのHMDでやったら面白そうと思ったのは、フライトシムパイロットは普通に操縦して、乗客役のHMDつけてる人が、旅客機の中どころか旅客機や翼の上に立って離着陸体験!とか出来たら楽しそう><
元の話のアニメ?><はよくわかんないけど、船の世界由来の航空のいろいろは注目されたり、航空由来の自動車のいろいろも注目されるけど、 航空由来で船舶に影響を与えたものってあんまり話題にならない・・・?><(オレンジが船舶に疎いだけ?><;)
はいふりっていうのよくわかんないからwikipedia読んだけど、海運の理解に関してもちゃんとしてる作品なのか気になる・・・><
コンテナ革命があった世界なのかなかったって設定なのか>< 海運も含めて物流を描く可能性がある平行世界?><を描く作品って、その辺り難しそう>< 飛行機がなく海運のみ、じゃあその世界で海運はどう発達するのか?><みたいな難しさがありそう><
平行世界じゃなくても海運は地球の物流の大動脈で、その成り立ちは船舶の世界だけによったものじゃないでしょ?>< 海運だけを切り出した世界を描くのってめちゃくちゃ難しいと思うんだけど・・・><
ふと思ったけど、こういう都市内の水上バス用途?><用に、連接船と言うか屈折船というかみたいなのって無いのかな・・・?><(需用無い?><;) つまり細い水路に入れるように幅が狭い船を2〜3船体繋げてある連節バスみたいな船><(制御大変だろうけど><)
@numpad0 車と違って横にも流されるから、狭い水路に入るためって目的を達成するには、横滑りなしになるような制御にしないと駄目かもって思った・・・><(船体の折れ曲がり角度を制御しようとすると全体が横にも動いちゃうかもって><)
ていうか、ある事柄に対する行動においてそれが善意であるかどうかは問わない方向に道徳教育を改めないとヤバイかも>< でも、道徳教育とか興味ある人って、そこを理解してない人しか居ないイメージ><;
つづき (悪意をもって行ったかは重要でも、良かれと思ってやるならなんでもいいわけじゃないって、それこそ義務教育でちゃんと教えないと駄目だと思うんだけど><)
勧善懲悪物の発想がよくないのかもって、前に水戸黄門の話に絡めてなんか書いた気がする><と思って自分のtwilog検索したら、パワードスーツ水戸黄門とか言うのが出てきてオレンジ頭おかしい><
一方、長崎は接着した><(ロシアは鉛筆を使った的な表現) -- デイリーポータルZ:「鯖くさらかし岩」の秘密 portal.nifty.com/special05/09/0…
(オレンジが敵対したことがある人の範囲では)単に物知らずの人が多いイメージ>< 物知らずというか調べないし調べ方を知らない人で、調べる=人に聞くみたいな発想の人が多い感じ><
そしてそういう人がどちらかというと左になっていることが多いのも、どちらかというと左でなおかつ調べまくりのオレンジからすると意味不明><(だから左ってひとまとめにされうのは心外なんだけど実際そういう傾向あるからしょうがない・・・><)
オレンジは逆に人に教えてもらうの苦手だから、そういう「わからないから教えろ」みたいな態度とる人が何がなんだかわからない><(調べる事すらしない人が教えてもらってもわからないでしょとしか思えない><)
調べ物好きなのと「プロ用がいいの><;」があわさるとプロ用の資料とか読みたくなって、色々知る事が出来るけど、土木に関する疑問で工事誌の古本を買うのはどうだろうと躊躇している今日この頃・・・><(高いし><)
工事誌ほしいやつ、鉄道関連複数と、ダムのと、水路のが売ってるの見かけた中では欲しくなった><; 空港の工事誌もあるはず?><(関空とか羽田の沖合移転とかの工事誌あるなら読んだらおもしろそう><)
さっき思いついた連接船というか船体屈折船というかそういうのって過去に存在したのかなってぐぐっても見つからない・・・><(狭い水路に入るんじゃなければややこしいことしなくても艀を曳けばいいし存在しないのかな?><;)
ナロウボート - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A…
(主に)欧州の運河の場合は、閘門がたくさんあるから、連接船?><屈折船体船みたいな物を作っても長さ制限で通れなくて意味無いのか・・・><(でも想定してるのは中長距離運河用じゃなくて都市内の旅客用・・・><)
Any new "Connector" boat ? - Boat Design Forums boatdesign.net/forums/stabili…
特許 DE202008002520U1 - Gelenkschiff Articulated ship - Google 特許検索 google.com/patents/DE2020…
波に耐えるために縦方向に船体を屈折させるって発想はわりとあるらしい?><(でもこのドイツの特許申請より前に、帆船の時代にあったらしいからこれは特許としては無効?><)
そうじゃなく、都市の水路を電車みたいに走る船があったらおもしろいかもって思ったんだけど・・・>< コンピューター制御でレールがあるかのように複数船体で構成された船が細い水路を行く感じ・・・><
船舶のことよくわからないから、仮にそういう船舶を作った場合に横転したりしないかは知らない・・・><;(外洋では波でコケそうな気がする><;)
屈折船体式の水上バスみたいなの本当に作るとしたら、小規模なフェリーみたいに両運転台(?><;)で前後どちらにも進めるようにしないと無理そう><(長すぎたら折り返せない><;)
Articulated vehicle - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Articulat…
ほんとなんで歴史上船体を横方向に屈折させる船を作ろうとした人がいない感じなのはなんでなんだろう?><; 陸上の乗り物はいろいろな分野でトレーラーとは別に屈折車体が存在するのに><
船舶の場合は無動力船を曳いて後ろにも船頭を乗せればおkって発想らしいけど><;(でもそれは陸で言うとトレーラーだし、陸ではトレーラーと別に屈折車体があるじゃん><;)
造船技術者へのいざない | 日本船舶海洋工学会 jasnaoe.or.jp/enlightenment/…
これの1を読めばなぜ無いのかわかるのかな?><; - 船舶海洋工学シリーズ | 日本船舶海洋工学会 jasnaoe.or.jp/publish/others…
オレンジ的に納得がいかないのは、そんなの作ってもそもそも需要無いとか、仮に転覆しやすいとか、バスやLRVの連接部と比べて継ぎ手の設計がめちゃくちゃ難しいとか、そういう理由で不可能だとしても、「特許くらい誰か申請してるかも?><」と思ったのにそれすら見つからないこと・・・><
ただで読める!?>< "電子復刻版をホームページで公開する運びとなりました。" 「船体運動力学」 元良誠三著 電子復刻版 -- 論文集・学会誌 | 日本船舶海洋工学会 jasnaoe.or.jp/publish/others…
まだ斜め読みだけど船の運動もおもしろいかも>< もっと単純と思ってたけど自動車や飛行機と同じかそれ以上複雑なんだね・・・>< 初めて自動車工学の本を読んだ時の「なるほど!><」って感じを思い出した><
騒音用では1997年まで使われてたのか・・・>< "騒音レベルは"(略)"ただしこの意味でのホンは日本の計量法上は1997年9月30日で廃止され" -- ホン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B…