コズミックフロント見た・・・><
なんかね>< コズミックフロント見てても「研究出来る人うらやましい>< オレンジはアカデミックなことできないし学費から大学いけないし、そもそもアホだから大学は入れないし>< 学費奨学金でどうにかってしても卒業後アルバイトすら出来無そうだから返せないし><」みたいにどんどん暗く><
科学研究の不正追及(主に東北大のアレ)してるのも、やっかみもあるのかも・・・>< 大学院博士課程まで行けるお金あって博士とって好きな研究してるのに不正とな!?><# みたいな・・・><
こちとら、ペットボトルで気圧計作って台風観測するのでも、300円とかの部品とかでも う~ん><; とかだし、しょぼいレールガン(ころころ・・・ぽとっレベル)作りたいけど材料の金属棒ですら う~ん><; だし><
いや、300円くらいの部品というか接着剤とかそういうのは家族の人がなんかのついでに買って来てくれたりする事もあるけど、なんとなく肩身狭くて「ついでに買ってきてほしい・・・><」って言うのも気が引けるしなんなの><
ペットボトルの気圧計なんて新規性ないじゃんだから人類の役に立たないし、サイエンスカフェとかのネタ提供とかでも精度的に微妙な気もしなくもないけど・・・><
うまくいえないけど「評価される」って事に慣れてないというか、自身への個人としての評価をほとんど気にしないんだけど、「役に立つ事をしたい><」って思いはある・・・><
逆に、車の免許取得したとするじゃん?>< なんらかのチャンスで(教習所とかみたいな)コースで練習走行できたとするじゃん?>< 自分が納得する運転が出来なかったら「こんなの運転できてるとはいえない><# 」って自分に対してぶち切れる><
神戸新聞NEXT|社会|北陸新幹線W7系 川重兵庫工場から搬出 kobe-np.co.jp/news/shakai/20…
声優とかよくわかんないけど、叢雲さんの「あんたぁ・・・」って呆れる声はかわいいと思う><(声優誰だか知らない)
でも有用な使い道思いつかない・・・・>< PCっぽい使い方じゃ勿体無いというかそういう使い方ならラズパイでよくねってなっちゃうし>< なんかオレンジがやりたい事の中にGPGPUだったら・・・みたいなのあったかな><
ぶんうぶんう・・・グライドスロープシンクレイトトゥーローギア・・・ガチャウィーンプルアップ!ワンサウザン・・・フィフティフォーテサートゥエンティ・・・?><・・(エラー出てA/T切れてなかった)パチッポチッヒューン・・・テン・・キュッふわっキュッ・・・あ!><;・・ひゅいいいん
ていうか、日本人の感覚として、自動車社会で、街や集落の中心を見出す視点?能力?文化?が無いのかも?>< 昔なら道路が交差する所が市街地化してたけど、通過台数多いならバイパスが作られるし、そうするとバイパス沿いが発展しちゃって旧市街が寂れる><
駅があると、自動車の流れとは別に、点としての街の中心が示されるから、一応感覚上の街の中心が維持出来る>< その状況から駅が消えると、その街がバイパス沿いに細長い存在になって駅があった周辺は寂れて、ついでに単なる通過地点になる><
こういう言葉思いついた>< 「駅が無くなるとその街の存在意義は『国道バイパスの交差点のガソリンスタンド』だけになる><」
つまりよそから見た人にはガソリンスタンドがある場所程度としか意識されなくなっちゃう><(旧市街の中を通過しないので)
駅があってある程度栄えてる都市でも、バイパスを自動車で通過する時ってそういう意識だよね>< 「○○市→」って看板を繰り返し見るけど都市の外郭を通ってるから、地名は見るけど街並みを意識しない>< だから『ガソリンスタンドの場所』になる>< で、そっちの感覚だけになっちゃうって事><
欧州の都市もわりとそうなってるけど、欧州の場合は駅がなくても都市の中心を意識する文化圏というか、駅が郊外に作られたりする文化圏だから、「便利な場所」は昔ながらの都市の中心かも><
「おらが村はガソリンスタンドだけじゃねーだよ、いろんな特産物があるんだかんね」って存在が道の駅なんだね・・・>< 昔はそれが鉄道駅と駅前旅館だったのか><
って事は将来の日本のそこそこの人口がある都市ってバイパス沿いの道の駅が意識上?の中心になってるのかな?>< 海外の古い都市の市場みたいなポジションで><
オレンジが持ってるサウンドカードが・・・って思ったけどあれはよく考えたらXPですら動かないというか、98SEのみでしかまともに動かない珍品だった><;
そういえばKSP、オートパイロットとか出来るMOD入れたら別物になった・・・><(なんか打ち上げしてるというより打上げライブ見てる感じに・・・><)