ANA8551らしき音聞こえた>< JA753A
なんか事故の度に航空の知識多くつくんだけど、オレンジ的には「航空よくわからない人でも事故調査報告書を楽しく(誤解を招く表現)読めるようにする解説の本(のようなもの)」を書きたいけど、逆にわからないことがどんどん出てくる><;
一部の酷い元機長な航空評論家よりもある面ではかなりマシになってきてるとは思うけど、月刊エアラインの記事書いてる人とかと比べたら超ド素人レベルなわけで>< (考えようによっては雑誌ライター以下の人が旅客機飛ばしてたって事だよね><;)
航空に限らず、「素人にもがわかる本」的な方向の本はいくらでもあると思うんだけど、そういうのって表面の雑学知識としてつけるためであって、素人でも深く知りたい!!って人向けの本じゃないのばっかりだよね・・・><
深く知れるかって、教え方の問題だけだと思う>< 旅客機の操縦方法も、変に簡略化しすぎるとなにも出来ないけど、ちゃんと知ればそれほど難しくないんだよね>< でも世間一般では「旅客機の操縦とか絶対わからない難しいもの」と認識されてそう・・・><
で、「難しそう」と思わせちゃう一つの要因は、教える人が「難しいからサラッと押しえるね」って姿勢で教えるからだと思う>< 「難しいと思うでしょ?>< でもね簡単なの>< このボタンを押すと"これがこうなるから"動くの><」って、仕組み込みで教えてあげればいいと思う><
オレンジとtwitter以外でチャットする人だとよくオレンジの「ね!><」を見ると思う>< 「ね!>< この前解説したとおりになったでしょ?>< その通り簡単だったでしょ?><」みたいなの><
ぜんぶ、いわゆるおまじない式に教えたり、「赤いボタンを押したあと青いボタンを押せばいい」みたいな教え方は、理解を助けないから優しそうで却って難しい>< そのボタンを押すと何が起きるのか?>< なぜ押す必要があるのかを全て教えてあげれば、それこそ本当に「素人でもわかる」と思う><
教えたこと無いけど、ボーイング777の飛ばし方(電源切れた状態から)、飛行機の操縦全くわからない人にも3時間くらいで教えられるような気がする>< 飛行機の操縦方法の基本(基礎ではない)、VFRとIFRとは、チャートの簡単な見方等も含めて><
@kurukurukenodo 風では北東に移動してるけど、その速度以上に急速に積乱雲が発達してるっぽいかも?><
@hatt_san 観光客のほとんどがレンタカーで移動するらしい(土木施工の沖縄特集の号より)けど、あえて地元民っぽく路線バスを使って旅するのも楽しそう>< 日本有数の路線バス天国県かも><
@numpad0 電話機メーカーにどうこうする話じゃなく、すでに電話網やさん(?)が得る事が出来る位置情報を捜査情報として提供する時に、『本人に何らかの手段で通知した事を確認してから行う』のをやめるって事かも?><(電話機の通知機能つかうわけじゃなく><)
@numpad0 (法が通知するルールの場合)それこそ書面かなんかで警察が「通知しました」って書けばおk>< それで実際には通知していなかった事が判明した場合は違法捜査になって、それを基に得られた証拠はすべて無効になる=裁判やっても犯罪の事実が確認されても無罪になっちゃう><
@numpad0 うん>< 法治国家なんだから、法から変えないのであれば、通知が確認できないのなら『捜査上その情報を得る事が(提供することが)の出来ない』ままであるべきかも>< 図書館履歴問題と同じかも><
凧揚げ?><; "2015/04/17 12:30 2015/04/17 13:27 上里町 弊社設備への飛来物の接触"
凧って、人が乗った場合、航空機とみなされるのかな・・・?>< それとも人が乗ってても航空法上は単なる障害物?><
横田空域内に凧をあげたら米軍にも怒られるのかな・・・?><(この辺の場合はその下(~2000ft)が民間訓練空域だからそれ以前に超危なくてよい子はそんな事しちゃだめだけど><;)
ぐぐったら沖縄の悪い子関連のがでてきた>< -- [PDF]米軍航空基地及び自衛隊航空基地における凧等による妨害行為 ... - 参議院 [pdf] sangiin.go.jp/japanese/joho1…
これだけからすると、航空機に影響を及ぼさない場合(空域的に特に制限が無い場合)は地表から150mまで凧揚げできるって事かも?><
航空法 第九十九条の二 何人も、航空交通管制圏、航空交通情報圏、高度変更禁止空域又は航空交通管制区内の特別管制空域における航空機の飛行に影響を及ぼすおそれのあるロケットの打上げその他の行為(物件の設置及び植栽を除く。)で国土交通省令で定めるものをしてはならない。(以下略)
よくわかんないけど、空港の近くに木を植えると違法になる可能性はあるけど、航空法49条56条99条からすると、空港じゃない所の飛行機が飛んでくる空の空中に木を植えるのは違法じゃないっぽい・・・?><(どうやって植えるの?><;)
つまり、例えばこの辺の2000ft以上が横田空域の場所に高さ2000ft以上の木を植えても、違法じゃないっぽい・・・?>< 2000ft = 609.6m スカイツリー並みの木?><;
よくわかんないけど、精密な半田付け用の鉛フリーじゃないすごい半田でやるのとそうじゃないのでは全然違うらしい><(オレンジは『精密な半田付け用の鉛フリーじゃないすごい半田』で全部つけてた><(家に1kg巻?><があった><))
なにが言いたいかというと、普通の鉛フリーな半田しか使ったことない人が感じる「すげー・・・」と、そういう半田を使ってた人が感じる「しゅごい・・・><」には差があるきがする説><(前者の人がすごい半田つかったら、「あれ?そうでもない」ってなるのかな?><って><)
でも0.8mm径だった気がする・・・><(家族の人のハンダ付けする人が『太いハンダの方が使いやすいよ派』だから><)
なんかFR24見ると、香取市付近を避けて飛んでて、出発機がチャートよりも早く旋回して避けてたりしてて大変そう><;
@aho_maru 羽田の場合はLiveATC聞きながらだともっとわかりやすいかも><(スマホアプリ経由は有料だけど・・・><)
@numpad0 これ、なむぱっどさんがシアトルにいた時にちょうどテストフライトしてたかも?><(着いた時かペインフィールフドに居た時かどっちか忘れた><) twitter.com/ikarosairline/…
むしろ、RNAV(GNSS)で降りたかもしれなくて(FR24で見る限りだから違うかもしれないけど><)、一方で日本の航空会社はRNAV(GNSS)アプローチで降りる為の準備にあんまり乗り気じゃない雰囲気らしいのがなんかアレ・・・><
気象条件を別とすると、ILSが無いと降りられないとか、パイロット辞めるべきなあれだ><(オレンジもILS無いとかなりつらいけど、ジョイスティック持って無くてトラボで飛んでるからだもん><;)
オレンジが最初にインストールしたLinuxの環境には入ってなかった気がする・・・><(たぶん雑誌に載ってたスクリーンショットでしか見たこと無い・・・><)
ちなみに最初にLinux使い始めた時はdosコマンドなエイリアスで使ってた・・・><(それは最初から設定されてた><)
実験で、X-Plane 10で777-200LRで気象設定をcat3minimumにしてVOR Z RWY28で(ゴーアラウンドしないで)広島空港降りてみる><(良い子はまねしちゃいけない><;)
オレンジ航空(架空)>< 縦は正しいけど、見えないからMAPtの辺りで混乱して右旋回が遅れて左にそれたところから急旋回→滑走路の中間が見えた><;→すごい角度で強引につけようとする→どこかぶつけたっぽい(右主翼?><)→降りるしかない><;→強行着陸→とまれた><;
さっき失敗した超恥ずかしいフライトのリプレイを動画にしました><; -- フライトシムX-Plane 10で、777で広島空港に視界不良設定で強引に降りようとして失敗した事例><; https://t.co/YAdqubUhKe youtu.be/kozBHTMvvzsuTubeさんから
X-Plane買った直後に操作わかんなかった時以外では一番酷かった気がする><; なにが起きたか細かくここまで検証したのも初めてかも><
あと、最後につけた、視界良好だった場合どう見えたか?><のリプレイ見ると、見えてたらこうはならないよねというのがわかりやすいかも><;
一方で広島空港のILS or LOC RWY10のチャート>< ILSの所にはDHが書いてあって、LOCにはMDAが書いてある><(cat3にはどっちも無い><)